タグ

ブックマーク / stocker.jp (41)

  • 2014年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン関係 コーディングを考慮したWebデザインガイドライン Webデザイン用の Photoshop の基設定、1px 未満のにじみを発生させない、共通モジュールの外部ファイル化など、コーディングしやすいWebデザインカンプを Photoshop で制作する方法について。 Photoshopでバナー “いい感じ” に制作せよ! Photoshop でバナーを作る時の環境設定やテキストツールの使い方など。 このブログの [Webデザイン] 文字組みについて気出して考えてみた も紹介されていました。 DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13 | 279-design DTP(

    2014年8月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • GoogleとAdobeのフォントNoto Sans(Source Han Sans)の画期的なところ

    2014年7月16日に、Google と Adobe がリリースした Noto Sans(Adobe からは Source Han Sans という名称でリリース)というオープンソースのフォントファミリーは「日Webデザイン史上に残る画期的なフォント」だと思ったので記事にしました。 これまでの問題 ウエイトの不足 普段Webデザインなどの仕事をされている方でないとあまり気にすることはないかもしれませんが、たとえば Android は、アプリによっては下記のように日語部分と英数字部分で大きくウエイト(フォントの太さ)が異なることがありました。 ※この画像は、Nexus 7(Android 4.4)で Twitter 公式アプリを表示した時のものです。 Nexus 7 では Chrome ブラウザーなどでは日語・半角英数字ともに丸ゴシックで表示され、ウエイトもおかしくないのですが、アプ

    GoogleとAdobeのフォントNoto Sans(Source Han Sans)の画期的なところ
  • command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法 | Stocker.jp / diary

    Mac の主なアプリケーション(たとえば Keynote、Mail など)では、単純に command + V キーを押してペーストすると、フォントのスタイル(色やサイズなど)を保持したままペーストしてしまいます。 スタイルなしでペーストしようとするために command + option + shift + V キーを押すという方法もありますがこれは面倒です。 そこで、他のブログなどでは command + shift + V キーでもいける(option キーを省略してもよい)という方法が紹介されていたりして、これはこれで便利なのですが、それよりも自分の Mac であればキーボードショートカットを設定してしまうと楽です。 設定方法 画面の下の方に表示されている Dock の中の「システム環境設定」アイコンをクリックするか、画面左上(メニューバーの左端)の Apple マーク(リンゴのマ

    command+Vキーだけでスタイルなしでペーストする方法 | Stocker.jp / diary
  • 2014年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Google GoogleWindowsChrome拡張機能をウェブストア経由に限定。ストア外入手は導入済みでも無効化 – Engadget Japanese 拡張機能の開発者は、今後も開発のためにローカルでのインストール可能なほか、インラインインストール機能を利用して自分のサイトで配信もできます。 ということで、Chrome の拡張を一般に配布するためには Chrome ウェブストアに登録する必要があるようです。 自分のサイトで拡張を配布するためのインラインインストール方法は、以下のページに書いてあります。 参考: Using Inline Installation – Google Chr

    2014年5月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • Macの基礎の基礎: システム環境設定編

    Macの基礎の基礎」連載の第4回目は、OS X のシステム環境設定です。 来は、システム環境設定は OS X を使い始めて最初に設定変更のために開くものと思いますが、事情により4回目の記事としました。 Mac で効率よくWeb制作をするにはシステム環境設定をきちんとやることが肝心です。 この記事ではおすすめの設定や、見ただけでは分かりづらい箇所について主に解説しています。 「システム環境設定」の起動 システム環境設定は、画面の下の方に表示されている Dock の中の「システム環境設定」アイコンをクリックするか、画面左上(メニューバーの左端)の Apple マーク(リンゴのマーク)をクリックして「システム環境設定」を選択します。 WindowsからMacに乗り換えた方へ 「システム環境設定」は、OS X の設定を変更するためのアプリケーション、つまり Windows でいう「コントロール

    Macの基礎の基礎: システム環境設定編
  • 2014年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン系の記事 Sketch.appがメジャーアップデートでSketch 3になりましたよ。 | creative tweet. Mac 用のWebデザインアプリケーション「Sketch.app」がメジャーアップデートされました。 シンボル機能 画像アセット機能 スタイル管理パネル などが主なアップデート内容のようです。 私も、昨年の「Sketch.app」は購入したのですがほとんど使用せず、アップデートには ¥7,800 かかる(期間限定で ¥5,000 セールも行われていましたが)ので、今回は見送りました。 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】 最近はプレゼン資料もフラットデザイ

    2014年4月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編

    このブログをお読みの方であれば、「テキスト入力や編集、テキストエディットなんてさすがに分かってる」という方が多いかもしれません。 しかし、以下のことをご存知でしょうか? Mac は、control キーを使用することで、マウスを操作することなくさまざまなテキスト編集が可能である Mac には文字列を一時的に保持しておくための「クリップボード」のようなものが2つある。それらを使いこなすことでより効率のよいテキスト編集が可能である 「テキストエディット」では、複数行の検索や置換が可能である もしこれらのことをご存じなかった場合、この記事を読む価値があるかもしれません。 写真素材: ぱくたそ この記事では、前半は基的な文字の入力方法、後半は control キーなどを使用したやや高度なテキスト編集の方法、テキストエディットの使いこなしなどについて書いています。 なお、この記事では Apple

    Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編
  • Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった

    これまで、MacBook Air 上で制作したWebページを IE 確認する時は、「VirtualBox」や「Parallels Desktop」という仮想PCアプリケーション上で Windows 8 などを起動し、そこで IE を起動して表示確認しています。 私は、 Windows XP – IE8 Windows 7 – IE9 Windows 8 – IE10 のように、なるべく一般的なOSとブラウザーのバージョンで合わせて個別の仮想PCをインストールしていますので、実機で確認するのと比べてもほとんど遜色のない精度でIEでの表示確認をすることができています。 その際、「Windows 8 – IE10」環境は、パフォーマンスが良いと聞いて購入した「Parallels Desktop 7」という仮想PCアプリケーションを使用していました。 しかし、OS X を Mavericks(10

    Macでも無料でIE確認するためのModern.IEが想像以上に快適だった
  • Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加

    Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加
    warriorking
    warriorking 2013/09/11
    Web制作者必見!Photoshop CCにSlicyのような画像アセット(Generator)機能が追加 | Stocker.jp / diary
  • WordPressのログイン・管理画面にBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました

    WordPressのログイン・管理画面にBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました
    warriorking
    warriorking 2013/08/24
    WordPressのログイン・管理画面にBasic認証をかけるプラグイン「WP Admin Basic Auth」を作りました | Stocker.jp / diary
  • Webデザイナーやコーダーの方でも知っておきたいPHPの便利な使い方

    この記事は、普段サーバーサイドスクリプト言語(PHPPerlRuby等)を書いていない方を対象に、PHP を使うとどのようなことができるのか、あるいはできないのかを解説した入門記事です。 キャンペーンページで、指定の時間に受付を終了する たとえばキャンペーンページで、指定の時間までは「お申込みはこちら!」というボタンを表示し、それ以降は「キャンペーンは終了しました」と表示させたいとします。 こういう時、PHP はわりと直感的に書けるので便利です。 "; // 現在時刻が、キャンペーン終了後であれば } else { echo "キャンペーンは終了しました "; } ?> ※コメントで、「日付はUNIXタイムスタンプに変換してから比較したほうがよい」とご指摘いただいたので、strtotime() を使用するよう変更しました。 3行目に “2013-09-01 00:00:00” という箇

    Webデザイナーやコーダーの方でも知っておきたいPHPの便利な使い方
    warriorking
    warriorking 2013/08/20
    Webデザイナーやコーダーの方でも知っておきたいPHPの便利な使い方 | Stocker.jp / diary
  • 「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について

    2013/5/7に、Adobe Fireworks の事実上の開発終了が発表されました。 ただし、「バグ修正やセキュリティ関連のアップデートは継続する」とのことですが、いつまでも使い続けられることを保証するものではないので、Fireworks ユーザーの方はそう遠くないうちに別のアプリケーションに乗り換える必要があると思います。 Adobe、Web画像ツール「Fireworks」終了へ – ITmedia ニュース 移行先アプリケーションの候補の1つである Photoshop について、Twitterを見ていると「Photoshop でのWebデザインは制作効率が悪い」という方が多いようですが、私はそんなことはないと思っています。 なぜそう言えるのかについて、簡単にまとめてみました。 目次 FireworksとPhotoshop、それぞれのメリットとデメリット なぜ「Photoshopは効

    「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について
    warriorking
    warriorking 2013/05/09
    「PhotoshopによるWebデザインカンプ制作はFireworksに比べて効率が悪い」という都市伝説について | Stocker.jp / diary
  • うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

    以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。 記事そのものではなく、記事に対する Twitter や、はてなブックマークのコメントでの反応を見ていて個人的に気になったことがありましたのでここにまとめました。 「他の国とくらべて日のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで… ※この記事は、2013年に公開したものを2019年にリライトしたものです。 Webデザイナーは、海外移住すれば給料が上がる? 特定の方を晒しあげるつもりはないのでツイートを埋め込むのはやめておきますが、Twitter では「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事をツイートするときに、以下のようなコメントをつけている方が何名か

    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
    warriorking
    warriorking 2013/03/14
    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…? | Stocker.jp / diary
  • 私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT

    この記事は、特定のフォントを愛する人が、そのフォントの一体どこがいいのか、どうしてそのフォントでなくてはダメなのかを語る #LOVEFONT Advent Calendar 2012 の10日目の記事です。 AquaKanaとは AquaKana(Aqua かな、アクアかな などと表記されることもあります)は、OS X(Mac の OS)のメニューやタイトルバーなどの UI に使われているフォントの名前です。 隠しフォントになっているため、通常アプリケーションのフォント一覧には出てきません。ですので、Mac ユーザーでもこのフォントの存在を知らない方もいらっしゃると思います。 Mac のコンテンツ部分に標準で使われている「ヒラギノ角ゴ Pro」と、UI で使われている「AquaKana」で「ファイル ウインドウ ヘルプ」などを比較するとこんな感じです。 AquaKana は一見ゴシック体の

    私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT
    warriorking
    warriorking 2012/12/10
    私の愛したフォント「AquaKana(アクアかな)」 #LOVEFONT | Stocker.jp / diary
  • JavaScriptなしで地域ごとに色が変わる日本地図を作る

    HTMLCSS、画像だけで、マウスオーバーした地域ごとに色が変わる日地図を作る方法です。 文字だけではちょっと意味がわかりにくいかもしれませんので、とりあえず↓の日地図の上にマウスカーソルを載せてみてください。クリックするとページ遷移しますが、このデモでは Not Found になりますのでご注意ください。 デモページを別のタブで開く  このデモをダウンロード(ZIP) 2009年に仕事で「日地図をクリックすると地域ごとに違うページに飛ぶ」ページを作らなければならなかった時に、当時 JavaScript も書けないし Flash は PC に入っていなかったので、HTMLCSS だけで作ってみました。 このデモはDOCTYPE宣言が HTML5 になっていますが、当時 HTML 4.01 で、IE6 でもきちんと動くように作りました。 ですので、特殊なタグやプロパティは使わず

    JavaScriptなしで地域ごとに色が変わる日本地図を作る
    warriorking
    warriorking 2012/11/21
    JavaScriptなしで地域ごとに色が変わる日本地図を作る | Stocker.jp / diary
  • [WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~

    この記事は、WordCamp Tokyo 2012でお話した「WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~」の内容をまとめ、分かりやすいように + 一部のコードについてセッションよりも詳しく加筆したものです。 WordPressTwitter・Facebook ログインのようなソーシャル性を取り入れたWebアプリを作るためのプレゼンをするにあたり、最初は「ノンプログラマーでもできる」みたいなタイトルにしようかと思ったのですが、さすがに PHP が分かっていないと厳しいかと思いますので入れませんでした。 普段 PHP を全く書かない方には少々難しいかもしれませんが、ある程度 WordPress をカスタマイズできる方ならなんとかなるかな…という程度かと思います。 Croppyとは Croppy は、ほぼ WordPress でできているWebアプリです。 気に

    [WordCamp資料]WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~
    warriorking
    warriorking 2012/09/19
    (WordCamp資料)WordPressでWebアプリケーションを作る方法~Croppy編~ | Stocker.jp / diary
  • HTML5カンファレンス2012の資料まとめ

    HTML5カンファレンス2012の講演資料のまとめです。 HTML5カンファレンスは非常に有意義なものでした。講演頂いた方、スタッフの皆様ありがとうございます。 HTMLとかCSSとかAPIとか -2012秋編-(矢倉眞隆さん) HTML5 や CSS3 の新しいタグやプロパティについての解説。 でもその前に、W3C と WHATWG についての話。 一部のメディアで、W3C と WHATWG が決裂したかのような報道がされたが、実際は問題ないとのこと。 W3C と WHATWG の Editor を務めていた Ian Hickson氏は WHATWG の HTML に集中し、バグ修正が加速しそうです。 セッションでは紹介されていませんでしたが、こちらの記事に Ian Hickson氏からのメールの邦訳など載っています。 HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hick

    HTML5カンファレンス2012の資料まとめ
    warriorking
    warriorking 2012/09/10
    HTML5カンファレンス2012の資料まとめ | Stocker.jp / diary
  • MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定など

    約1ヶ月前に MacBook Air 2012年版 が発売されたので、早速2011年版 MacBook Air から買い替えました。 今回購入したのは、13インチ / Core i7 / メモリ 8GB / SSD 256GB です。 去年の記事 では MacBook Pro 13インチから MacBook Air 13インチに買い換えた時の感動を中心としたレビュー記事でしたが、今回は時期的に、欲しい方はもう購入されていると思いますので、レビューだけではなく私がイントールしたアプリとその設定を中心に書いていきたいと思います。 目次 なぜMacBookを買い換えたのか なぜそのスペックにしたのか Apple Store店員の話 検証 その他のレビュー 私のMacBook Airの使い方 インストールしたアプリ 外付けスピーカー いくつかの問題点 気になった点 総評 なぜMacBookを買い換

    MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定など
    warriorking
    warriorking 2012/08/06
    MacBook Air 2012のレビューとWeb制作者のための設定など | Stocker.jp / diary
  • Coda 2 ファーストインプレッション

    Coda 2 が5月24日の0時に発売され、「日限り半額(App Storeで ¥4,300)」ということで、発売直後から Twitter でだいぶ盛り上がってましたね。 私もせっかくなので、半額のうちに買いました。 最近はスクールの準備でちょっと忙しいし、レビューは後日でもいいかなーと思ってたところ Webクリエイターボックス の Mana さんに下記のように脅されたため、泣きながらこの記事を書きました。 @stocker_jp 皆がCoda2のレビュー書かないのは、日中にナツキさんがうpするレビュー記事を見てから購入予定だからですよ :) ホレホレ…ン? — Manaさん (@chibimana) 5月 24, 2012 結論から言うと、Coda 2 はかなり気に入りました。 これは、特に CSS 書くのが速くなるのではないでしょうか。 実は私は Coda は体験版しか使ったことが

    Coda 2 ファーストインプレッション
    warriorking
    warriorking 2012/05/25
    Coda 2 ファーストインプレッション | Stocker.jp / diary
  • PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最

    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは
    warriorking
    warriorking 2012/04/04
    PhotoshopでのWeb制作効率を向上させる「JSX」とは | Stocker.jp / diary