タグ

会社と社畜に関するwasaiのブックマーク (4)

  • 社畜になってしまう人 10の特徴

    ブラック企業」問題をはじめ、労働者側が搾取される状況はなかなか改善されません。どれだけ働いても一向に楽にはならず、疲れはたまるばかり。「うつ」になってしまい、その後の人生がメチャクチャになってしまうケースもあります。 では、どうして働き始めると「社畜」になってしまうのでしょうか? そして、会社で働きながらも、社畜にならない方法はあるのでしょうか? 『仮面社畜のススメ』(小玉歩/著、李白社/刊)によれば、社畜にならないたった一つの方法とは、「会社を利用する人」になることです。 「会社を辞めたいけれど、お金がない」「自分は能力がないから、転職なんかできない」「自分に自信が持てない」――こう考える人たちは、会社に足元を見られ、ただ利用されているだけです。しかし、多くの人がこうなってしまうのには、理由があります。 小玉さんは、「自分の意見を言わない“利用される人”になる」ことばかり教えてくれる学

    社畜になってしまう人 10の特徴
    wasai
    wasai 2014/02/01
    それだけじゃないと思うけどねぇ…
  • “サファリパーク型”社畜の時代がやってくる(All About) - エキサイトニュース

    あぁ、きたか。「就社」と「就職」ネタ、そして、「社畜」ネタだ。非常に既視感がある。ここ数年、何度このテーマでコラムやを書いてきたことか。もっと言うと、この議論、学生時代に死ぬほど議論したし、教授からもよくこの手の説教を聞いた。このたび、この関連で言うと、先日『普通に働け』(イースト・プレス)という決定版のを出したし、新卒の若者がなぜ会社人間を目指すのか、厳しいと言われつつもそれでも就活するのかについては、11月にKADOKAWAから『「就社志向」の研究』というを出す。まずはそれを読んでほしい。 なんてことを書くと、「ステマ乙!」と石を投げられるに違いない。真面目に書こう。『普通に働け』でも紹介したのだが、まずは次の文章を読んで頂きたい。 (前略) ……やっぱり多様な人間が生きている会社がいい。金太郎アメみたいな人間ばっかりだったら、そういうことはいくら辛抱したって起こらないから、起業

  • あなたの会社にもいるかもしれない「ゾンビ型社畜」 - 脱社畜ブログ

    今日は社畜の中でも特に厄介な、「ゾンビ型社畜」というものについて書きたいと思う。 この「ゾンビ型社畜」というのは、僕の知り合いの造語なのだけど、なかなかうまい表現だなと思ったのでここで紹介したい。ゾンビ型社畜とは、自らが社畜であるというだけでなく、自分以外の人間まで自分と同じような社畜にしようとしてくるタイプの社畜である。感染力があるのが、大きな特徴だ。 実際、社畜であったとしても、それを他人に広めようとしないのであれば害はそれほどないと言ってよい。仕事趣味で、サビ残や休日出勤が好きで好きでしょうがないという人も、自分だけで完結していて周囲を巻き込むことがないのであれば特に迷惑はかからない。しかし、ゾンビ型社畜は違う。自分がサビ残をしているのであれば、他人にもサビ残をすることを強要する。定時で帰る後輩社員がいれば、「社会人の常識が身についてない」と説教をする。有給を使おうという社員がいれ

    あなたの会社にもいるかもしれない「ゾンビ型社畜」 - 脱社畜ブログ
    wasai
    wasai 2012/11/14
    ああ、いるわ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    wasai
    wasai 2012/07/15
    うわぁぁぁ(;´Д`)
  • 1