タグ

書評と設計に関するwasaiのブックマーク (2)

  • 【書評】「インフラ設計のセオリー」新人インフラエンジニアが押さえておくべき内容が詰まった一冊 | DevelopersIO

    「難しいばっかり読んで眠くなってませんか?いいありますよ!」 ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 育成チームのリーダーを行なっている都合から、エントリー向けのインフラエンジニアの書籍を読むことが多くなっています。日は、その中で読んだ、「インフラ設計のセオリー」というについてご紹介させていただきます。 基的にはIPAの非機能要求グレードに沿って特に重要な項目を説明していく内容になっています。 インフラエンジニアを始めるときに、教科書として読んでおけば 成長曲線が変わったんじゃないかな? と感じました。それくらい基礎的な知識の習得とイメージ付けには最適だと思います。 具体的には、非常に有益なドキュメントではあるものの、圧倒的な文章量で睡魔を送り込んでくる非機能要求グレードの活用について図や絵を多く交えて非常に理解しやすい文章で説明をしてくれます。 内容はしっかりしているのに、とても読

    【書評】「インフラ設計のセオリー」新人インフラエンジニアが押さえておくべき内容が詰まった一冊 | DevelopersIO
    wasai
    wasai 2019/07/30
    内容見て良さそうなら買おうかねえ
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」の感想 - 日々常々

    現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 目次流しは以前書きましたが、読み終わってるので改めて。 一緒に開発する人には読んでおいてほしい。可能なら手元に置きながら開発してほしいです。手頃なサイズ、重量、厚さ、価格ですし。鈍器系に比べれば持ち運びやすい。実際レビューやペアプロの際、「あのに書いてるんだけど・・・」という感じで何度か参照しています。 読書会をしてみて 4つのイベントに参加しました。うち2つは輪読形式の読書会で、最初から最後まで読み上げです。有用なのと同時に危険でもある、というのが読書会での感想です。 平易な文章で理解しやすいように思えるのですが、表面だけで理解した気になっていると間違いな

    「現場で役立つシステム設計の原則」の感想 - 日々常々
  • 1