タグ

linuxとcgroupsに関するwasaiのブックマーク (2)

  • cgroupsとメモリ資源と関係を勉強する前に、Linuxの仮想記憶周りを読む... - Qiita

    あらまし 前回、cgroupsについて軽くではあるが書いてみました。 上記の文章の最後に「次はcgroupsとメモリ管理というネタで行ってみたい」と書きました。 もちろんすぐにcgroupsと仮想記憶の関係がわかればよいのであるが、何ぶんLinuxの仮想記憶は読むのも初めてです。よって、Linuxの仮想記憶の概要をつかむためにまずはソースを読んでみます。 流れがわかりにくい箇所もあります。が、ソースを読んで迷った過程をあえて記録に残したいと考えたからです。ご了解ください。 ということでfork() 仮想記憶の機能を理解するには、経験則上、とっかかりが必要です。 そのとっかかりの一つがfork()だと思っています。 人によっては、page fault(例外ハンドラ)から入ったり、mmap()から入ったりすることもあろうが、前回fork()がらみのところを読んだので、今回もここから行きます。

    cgroupsとメモリ資源と関係を勉強する前に、Linuxの仮想記憶周りを読む... - Qiita
  • hbstudy#19-Control Groups(cgroups) の概要 (PDF)

    Red Hat Inc, 2011 Control Groups(cgroups) の概要 レッドハット株式会社 グローバルサービス部 プラットフォームソリューショングループ ソリューションアーキテクト 平 初 htaira@redhat.com hbstudy#19 2 自己紹介  レッドハット株式会社 グローバルサービス部 ソリューションアーキテクト  平 初 (たいら はじめ)  レッドハット株式会社で Linux の標準仮想化技術 Linux KVM の普及、啓蒙活動に 従事。最近では、レッドハットのクラウド・仮想化ビジネスの立ち上げを行ってい る。  The Fedora Project で日語翻訳チームに所属。 Anaconda や system-config- * 、 virt-manager 、 Rhythmbox 、 Brasero 、 Solang 、 P

    wasai
    wasai 2011/01/22
    hbstudy19の資料ということでメモ
  • 1