タグ

2011年10月21日のブックマーク (6件)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    washita
    washita 2011/10/21
  • asahi.com(朝日新聞社):クマに襲われ4人重軽傷 長野 住宅に入り込み射殺 - 社会

    印刷 民家に入り込んだクマ=21日午前7時36分、木村栄子さん撮影  長野県山ノ内町で21日早朝、ツキノワグマが現れ、男性4人を次々と襲った。クマは民家に入り込んだが、約1時間45分後に地元の猟友会員が射殺した。1人が重傷を負って入院したが、3人は軽傷。いずれも命に別条はないという。  中野署によると、クマは体長約160センチ、体重約80キロのオス。21日午前5時40分ごろ、同町佐野の夜間瀬川の堤防道路で男性(66)が襲われ、頭などに2週間のけがをした。  約15分後には、川を挟んで約1キロ離れた同町平穏で男性(81)が自宅の庭にいたところ、同一とみられるクマにかみつかれるなどした。男性は手や頭を骨折するなどして入院した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    washita
    washita 2011/10/21
    これは続きを読みたい・・・ ”通学時間帯にかかるのを心配した被害者の1人が機転を利かせて自宅に誘い込み”
  • 朝倉千恵子『「指導者の任務は・・・」』

    株式会社新規開拓代表取締役社長、朝倉千恵子のアメブロです。女性経営者としての日々の学びや気づき、部下への思い、など毎日頑張るあなたへのメッセージ!(移転しました) 「指導者は指導する上でなすべきことは 部下が言われたことを出来るようになるまで 同じことを繰り返し繰り返し言うことである。 できるまで同じ事を何度でも繰り返し注意をする。 返事をしない部下に「はい」と 部下が気持よく大きい声で返事をするようになるまで 「返事」「返事」という。 椅子を出しっぱなしにして離席する部下に 「椅子」「椅子」という。 こうした簡単なことを注意し続けるのが 指導者の任務である。 あなたは一度言ったらわかるだろうと 二度言わない。 一度言ってできる人は少ない 百回言わないと、いや百回言っても できない人が多いのである。 だからできるようになるまで同じことを 繰り返し言う。 この方法によってしか 新しい習慣を身

    朝倉千恵子『「指導者の任務は・・・」』
    washita
    washita 2011/10/21
  • asahi.com(朝日新聞社):プールの水、500万円分出しっぱなし 松山市立中 - 社会

    印刷  愛媛県松山市教育委員会は20日、市立津田中学校(同市北斎院町)のプール給水バルブが約1カ月半にわたり不必要に開放されており、約9900立方メートル(500万円分)の水が無駄になったと発表した。当時、市教委から学校に水道使用量が他校より多い旨の連絡があったが、確認を怠っていた。  バルブの開放は、9月7日に偶然見つかり、最後に給水バルブを確認した7月20日から開けっ放しであった可能性がある。8月25日に、5〜7月分の水道使用量が多いという連絡があったが、確認をしなかった。同校の森健校長は「危機管理の悪さから、多大な損害を招いた」と謝罪した。市では、損害分を教委や学校の担当者などに求償していく方針。

    washita
    washita 2011/10/21
    ”月25日に、5~7月分の水道使用量が多いという連絡があったが、確認をしなかった”
  • 神風で沈んだ元寇の軍船、長崎・松浦沖で発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県松浦市・鷹島沖の伊万里湾で、鎌倉時代の元寇(弘安の役、1281年)で沈んだ元の軍船が見つかった。 発掘を続けていた琉球大法文学部の池田栄史教授(考古学)が、20日明らかにした。鷹島周辺ではこれまで元軍の船材の一部やいかり石、砲弾などが見つかっていたが、船体がまとまって見つかったのは初めてで、画期的な発見となる。 鷹島の南の水深20~25メートルの海底を約1メートル掘り下げた地点で昨年発見され、今年9月30日から格的な調査を行っていた。10メートル×15メートルの調査範囲で、船底の背骨にあたる幅50センチ、長さ15メートルのキール(竜骨)と、その両舷側2~5メートルの範囲で、幅15~25センチ、厚さ10センチ、長さ1~10メートルの船底・船腹の板材が多数見つかった。船体の構造の特徴のほか、船材上に中国陶磁器の破片や中国特有のレンガである「磚(せん)」があったことから、元の軍船と判断し

    washita
    washita 2011/10/21
  • 数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差―大卒就業者1万人調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差―大卒就業者1万人調査 時事通信 10月20日(木)21時15分配信 文系、理系を合わせた大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の得意科目と平均所得(年収)の関係を調べると、数学が得意な人の所得が約620万円と最も高く、2番目は理科が得意な人の約608万円だったと、同志社大や京都大などの研究グループが20日発表した。数学が得意な人と国語が得意な人とでは、約183万円の差があった。 理系の就業者約3200人では、理科4科目の中で物理が得意な人の所得が約681万円で最も高く、生物が得意な人が約549万円で最低だった。こうした傾向は世代を通じて共通していたが、学習指導要領が変わり、「ゆとり」や「個性」が強調されて学習内容が減るにつれ、理数が得意な人が減っていた。 同志社大経済学部の八木匡教授らによると、数学や物理が得意な人の所得が高いのは、論理的

    washita
    washita 2011/10/21