watatycookのブックマーク (55)

  • 平成でブームになった食べ物・年表にして分かる令和のこれから

    もう令和になって少し経ってしまいましたが、これ以上遅れる前にとりあえず、まずはこのブログでも令和元年を祝わせていただこうと思います。 とはいえ、私の当ブログは「自炊」ないしは「料理」をメインにやっているブログですから、平成であろうと令和であろうとあまりやることは変わりません。 ごめんなさい。 とはいえ、せっかくの節目です。 昭和と平成の節目では大したことは語れませんでしたが、平成と令和の節目であれば、私にも語れることはあります。 私が平成を生きてきて、見て感じたことを今回はテーマにしていきたいと思います! 平成で流行した料理・令和で流行する料理 料理べ物には流行り廃りが存在するのを皆さんはご存知でしょうか。 その時、時代で、好まれる味や料理は日々進化しています。過去から比べれば今の料理は格段に変わりましたし、未来の料理は今よりももっと変わってくことでしょう。 ですがそれとは別の流れとし

    平成でブームになった食べ物・年表にして分かる令和のこれから
    watatycook
    watatycook 2019/05/30
    改めて、食の歴史において平成とはどんな時代であったのか、考えてみる
  • 覚えておきたい!フキの下処理とあく抜き!

    季節によって出回る野菜は、その季節を感じることができる貴重なものです。売っていればぜひとも買いたい野菜ですよね。 また、そういった野菜は独特な味わいを持っているものが多いのも特徴です。せっかくですからその季節にしかべられないその味を、味わってみようじゃありませんか。 というわけで、今回は蕗(フキ)のべ方についてです! これが出来なきゃ始まらない!蕗の下処理 フキは主に4~6月の春終わりを中心に旬になる材です。 春先に旬となる「ふきのとう」はこのフキの若いころのつぼみの事なんです。 今回扱うフキは、伸びた葉っぱの柄の部分。昔の人は地味な部分をべようと思ったものです。 近縁種が少なくその独特な味わいはフキでしか味わえないもの。ぜひ下処理を覚えて、美味しくフキをいただきましょう! STEP1・用意するもの ・直径の長い鍋 フキを茹でるために使う鍋ですが、2つの理由で大きめの鍋を用意してお

    覚えておきたい!フキの下処理とあく抜き!
    watatycook
    watatycook 2019/05/21
    季節野菜の蕗をしっかり下ごしらえして美味しくいただきましょう
  • 柏餅やちまき・こどもの日で食べたい食べ物の由来を知る!

    他の五節句(人日の節句や上巳の節句)でもご紹介したように、節句にはべた方が良いとされるべ物があります。 それは邪気を払うためであったり、願いが込められていたりと理由は様々ですが、せっかくのお祝い事ですから、その時にちなんだ料理べたいものですよね。 端午の節句と重なっているこどもの日でも、同じことが言えます。 今回はそんな料理の紹介と、なぜべるべきとされているのかなどを詳しく解説していこうと思います! こどもの日にべたい料理を知ろう! こどもの日と端午の節句は厳密には違う行事ですが、べるものに関しては基的に同じです。 なので、ここでは昔からべるとよいとされていた「端午の節句の行事」を基準にして、こどもの日でも同じようにべられているものをご紹介したいと思いますね。 ブリやちらし寿司など、基縁起が良いとされるべ物 出世魚として成長するブリや、ひな祭りでべたちらし寿司な

    柏餅やちまき・こどもの日で食べたい食べ物の由来を知る!
    watatycook
    watatycook 2019/05/02
    こどもの日に子供と食べたい食べ物は?
  • ごはんと相性抜群!田舎風銀鱈の煮つけ

    魚の煮付けにはいろいろな味があって、また家庭ごとでちょっとした味の違いがるものだと思います。魚が違うだけでも出来上がる味も変わってきますしね。 どの味が一番おいしい!とはなかなか決められないのが魚の煮付けですが、そんな中でも今回は私が一番心に残っている魚の煮付けを作りたいと思います! おばあちゃんの味!田舎風銀だらの煮付け 昔子供の頃にべた味って大人になっても覚えているものです。今回の煮付けはそんな私の記憶の中の味の一つ。 子供の頃にべたおばあちゃんが作った銀だらの煮付けです。 味は甘口濃いめ。これが銀だらの淡白ながらも脂がしっかりとのったふわふわの白身にとっても合うんです! レシピを教えてもらったわけではなく、私自身の記憶をたどって再現していこうと思います。 材料 銀ダラ    2切れ 長ネギ    1 生姜     10g程度 合わせ調味料 水    150g(3/4カップ) 醤

    ごはんと相性抜群!田舎風銀鱈の煮つけ
    watatycook
    watatycook 2019/04/12
    懐かしい味の再現!
  • トロトロ牛すじとこんにゃくの生姜味噌煮込み

    牛すじ、美味しいですよね! 子供の頃は分からなかった美味しさが大人になると分かるものってあると思いますが、牛すじも私にとってはそれです。 子供の頃は、こんなのうなら肉った方がいいわ! なんて思っていたものですが、今は牛すじがメニューにあれば頼んじゃいます。 というわけで今回はそんな牛すじを自分で作っちゃおうの回。 牛すじとこんにゃくの生姜味噌煮 牛すじの煮込みと言っても醤油ベースであったり赤ワインベースであったり、塩ベースであったり。いろいろとバリエーションがありますが、今回は「味噌」で作っていきたいと思います。どて煮に近いかもしれません。でも今回は、味噌にたっぷりと生姜を加えて生姜味噌として煮込んでいきます! 材料 牛すじ     400g 大根      1/3 人参      1/2 長ネギ     1 こんにゃく   1枚(300g) しょうが    120g 煮込みスー

    トロトロ牛すじとこんにゃくの生姜味噌煮込み
    watatycook
    watatycook 2019/04/01
    牛すじをたっぷりの生姜味噌で煮込む!
  • 3大旨味を駆使すれば料理は掛け算で美味しくなる!!

    「うま味」を簡単に説明するならば、料理の美味しさを引き上げる特質系の味覚。 うま味単体では料理の美味しさに対してはあまり効果はなく、塩味や甘味などと組み合わさることでそのおいしさを格段にランクアップすることができる、そんな特殊な味成分が「うま味」なんですね。 ある意味では、これはとても有効な味覚ですが、個別の能力値で考えると少しうま味って弱く感じてしまうのは否めない…。 そう思っている方がいたら、間違いだと言わせてください。 うま味は、その使い方次第で最強の美味しさに化けるのです。 3大うま味で美味しさを掛け算する方法! 塩味を代表する品は塩。 甘味を代表する品は砂糖。 酸味を代表する品はレモンやビネガーでしょうか。 苦味を代表する品はコーヒーやお茶、つまりカフェインですね。 では、うま味を代表する品はなんだと思いますか? なんとなーくは思い浮かぶかもしれませんが、みんながみんな

    3大旨味を駆使すれば料理は掛け算で美味しくなる!!
    watatycook
    watatycook 2019/03/26
    覚えておくべきうま味の使い方
  • ホワイトデーに最適な手作りマシュマロとアレンジレシピ!

    意外と何をすればいいのか分からないのがホワイトデー。バレンタインデーのお返しに何かお返しをしたいけど、何を返せばいいのか分からない人は多いようです。そこで今回は、なにをお返しに選べばいいのかを考察してみます。 ホワイトデーのお返しに最適なのはなんといっても手作りのお菓子! そこで今回ご紹介するのはマシュマロのレシピと、そのマシュマロを使ったアレンジレシピです! ホワイトデーと言えば、キャンディーやクッキーと並んで、マシュマロというイメージも強いかと思います。定番ですよね。 ですが、実は女性がもらいたくないホワイトデーのお返しには「マシュマロ」が上位に入っているという話を聞きます! えー!?じゃあ作る意味ないじゃん! と思うかもしれませんが、このもらってもうれしくないマシュマロというのはあくまでも市販品の話。しっかりと手作りをして、さらにアレンジも加えれば、その気持ちはしっかりと伝わるはず!

    ホワイトデーに最適な手作りマシュマロとアレンジレシピ!
    watatycook
    watatycook 2019/03/12
    実は簡単な手作りマシュマロ
  • ホワイトデーでお返しするなら何がいい?由来と意味を知って最適なお返しを探る!

    皆さんはホワイトデーでお返しをしたことはありますか? 世間一般的に知られているホワイトデーとは、バレンタインデーでチョコをもらったお返しをする日ですよね。 でも、いったい何を返したらいいのか、迷うことってありませんか? よく言われるものだけでも、キャンディーだったりクッキーだったりマシュマロだったり…お菓子じゃないパターンもあって、もうなにがなんだか。 バレンタインは「チョコレート」とほぼ決まっているので迷うことはありませんが、お返しのホワイトデーとなると、とりたてて決まっているわけでもなく、しかもお返しだからどの程度のお返しをするのが最適なのか、かなり迷います。 どうやってお返しを決めればいいのか、だれかに教えてほしいですよね。 というわけで今回は、ホワイトデーでどうすべきか迷わないための考察をしていきたいと思います! ぜひ参考にしてみてください! ホワイトデーの意味を知って最適なお返し

    ホワイトデーでお返しするなら何がいい?由来と意味を知って最適なお返しを探る!
    watatycook
    watatycook 2019/03/12
    ホワイトデーの悩みを解決
  • メレンゲの基本レシピ!作り方と用途で賢く3つの種類を使い分ける

    ポイントをしっかりおさえた種類別メレンゲレシピ まず「?」と思った方のために言っておきますと、メレンゲと呼ばれるものの作り方には3つあります。 フレンチメレンゲ イタリアンメレンゲ スイスメレンゲ です。おそらく、一般的に知られているメレンゲは「フレンチメレンゲ」ではないかと思われます。 そしてこの種類の違うメレンゲは、作り方が違うだけでなく、その特性も違い、使い道によって使い分けることがメレンゲを上手に活用するコツでもあります。 ここからは、それぞれのメレンゲの特性とおすすめの用途をご紹介しながら、ポイントをおさえて失敗しないメレンゲのレシピを解説していきます! また、メレンゲを作るときにあると便利なおすすめのハンドミキサーを紹介しておきますね。

    メレンゲの基本レシピ!作り方と用途で賢く3つの種類を使い分ける
    watatycook
    watatycook 2019/03/12
    メレンゲの作り方の覚書
  • https://www.shiwotan.com/entry/hatena-blog-turnip-minch-ankake

    watatycook
    watatycook 2019/03/01
    大きくカットして煮たカブはジュワッとジューシーで美味しいですよね!
  • ひな祭りの食べ物と言えばその1・基本の「ちらし寿司」レシピ

    ひな祭りでちゃんとお祝いするっていう人は、そんなに多くはないと思います。だって女の子の節句ですからね。男子は祝いませんし、女の子がいない家庭もそうそうやることはないでしょう。 でも、せっかく一年に一度の行事ですから、何もせずスルーしてしまうのももったいないと思いませんか? ひな祭りでは、意味を持ってべられているべ物は結構あります。詳しくはこちらで紹介しています。

    ひな祭りの食べ物と言えばその1・基本の「ちらし寿司」レシピ
    watatycook
    watatycook 2019/03/01
    ひな祭りで食べるちらし寿司
  • ひな祭りの食べ物と言えばその2・蛤の潮汁レシピ

    春が旬のハマグリで旨味たっぷり生のり入り潮汁 潮汁とは、魚介の出汁に最小限の調味料だけで味付けをしたお吸い物です。 今回はハマグリのお出汁と、塩などの少量の調味料で作っていきます。具材はひな祭りにべるものとして、縁起の良いものを集めてみました。 準備(2分) 蛤    2~4個 蛤を3%の塩水に漬けて3時間ほど冷蔵庫に入れておきます。これで砂を吐くので、きれいに水洗いして、殻の汚れも取りましょう。 生青のり    10g ざるなどで水洗いしてから、ペーパーでしっかりと水気をふき取っておきます。 かまぼこ   適量 かまぼこは板から外し、2㎜ほどに薄めのスライスにしておきます。 縦真ん中に1切れ込みを入れ 上の部分を切れ込みにひねり入れると、 こんな感じの飾り切りの完成です。今回はひな祭り用の3色のかまぼこを使いましたが、普通のかまぼこでも同じようにやれば大丈夫ですよ! 三つ葉    

    ひな祭りの食べ物と言えばその2・蛤の潮汁レシピ
    watatycook
    watatycook 2019/02/28
    ひな祭りで食べたいレシピです
  • ひな祭りの由来や雛人形の意味、食べるものを紐解く!

    3月の行事と言えば…ひな祭りですよね! 男の子にはあんまりピンと来ないかもしれませんが、女の子にはとっても馴染みのある行事ではないでしょうか。 おじいちゃんやおばあちゃんに大きな雛人形を買ってもらった、なんて家庭もあるかもしれませんし、ご両親に小さな雛人形しか買ってもらえなかった、なんて思い出がある人もいるかもしれません。なんにしてもひな祭りは、それなりに思い出話が残る行事のように感じます。 そんなひな祭りですが、では実際のところその由来や意味をちゃんと知っていますか?

    ひな祭りの由来や雛人形の意味、食べるものを紐解く!
  • https://www.shiwotan.com/entry/hatena-blog-taiwanmazedon

    watatycook
    watatycook 2019/02/17
    どんぶりは簡単でいいなあ
  • 自炊の食費節約に必要な5つのことを実践して節約特化!

    自炊をするうえで皆さんは何に気を付けていたり、大事にしていたりしますか? これまでにもこのブログでお伝えしてきたように自炊はやろうと思えば何でもできる手段なんです。ただし、目的や目標を決めないと自炊はちゃんとした形になりません。 そのことについて詳しくはこちらの記事で解説しております。

    自炊の食費節約に必要な5つのことを実践して節約特化!
  • これで食費を節約する!一般的なスーパーで買える激安食品ランキング!

    自炊において節約をするときの5つのポイントでも「とにかく安い材を買う」と解説しているように、とにかく安い品を買って材料費などを抑え、費を圧縮してしまうことが節約の基です。 安い品を見極めて調達し、料理の構成をすることで、節約自炊は初めて達成されるのですね。 しかし、一言で「安い品」と言っても、一概に売っている値段だけで判断できないのが難しいところなんです。 同じ値段でも「同じ安さ」だとは限らない これは、慣れてくれば自然と気付くことなのですが、同じ値段で売っている品がたくさんあったとしても、それがすべて同じような安さであるとは限らないんです。 たとえば、 キャベツ1玉150円 レタス1玉150円 これらはどちらも葉物野菜で、同じ「1玉」で売っている野菜です。値段も同じ。ではどちらも同じ安さなのかというと、実は違います。 レタスを1玉べきるには、それほど時間はかかりません。サ

    これで食費を節約する!一般的なスーパーで買える激安食品ランキング!
  • 美味しい手作りチョコレートへの道2・カカオ豆からチョコを作る

    チョコレートの歴史を知ることで、皆さんの中にチョコレートへの興味がわいてきませんか? 料理をするときに、その料理への興味を持つことが美味しいものを作るための秘訣です。チョコレートを作るとき、そのチョコレートへの興味や好奇心を最大限にした方が、絶対に美味しいものが作れるようになります。 今回はそんな興味をさらに大きくするためにチョコレートの世界を広げていきたいと思います。 カカオ豆の収穫からチョコレートになるまでの旅 皆さんがよく見たりべたりしているチョコレートは、当然ですが「チョコレート」です。 ですが、歴史でも紹介されていたように、チョコレートは最初からチョコレートなわけではなく、最初は「カカオ」という名前の植物の実なんですよね。 じゃあ、どうやって「カカオ」から「チョコレート」になっていくのか、知りたいですよね。 実は、カカオをチョコレートにするためには、いまだもってその工程が複雑で

    美味しい手作りチョコレートへの道2・カカオ豆からチョコを作る
  • 美味しい手作りチョコへの道4・作るとき気を付ける4+1のこと

    手作りチョコを作る~気を付けるべき4つのことと、やっておくべき1つのこと~ ついに手作りチョコレートの作り方を解説していきたいと思います。 作り方、と言っても、当然ですがカカオから作るわけではありませんよね。 市販されているチョコを材料にして、形を変えたり違うお菓子に変えたりしていくわけです。そしてどんなチョコレート菓子を作るかは皆さん次第ですから、ここではチョコレート菓子の作り方は解説しません。前回の記事でもチョコレート菓子をいくつか紹介しているので、そちらを参考にして頂くのもよいでしょう。 ここから解説していくのは、チョコレート菓子にする前段階の、チョコレートの加工の方法です。 チョコレート菓子を作るには、まずは元となるチョコレートを加工していくわけですが、このチョコレートを加工するときには、気を付けるべきことが実はたくさんあるんです。そんな気を付けるべきことを、今回は要点を絞って4つ

    美味しい手作りチョコへの道4・作るとき気を付ける4+1のこと
  • 美味しい手作りチョコへの道3・チョコレートの種類とチョコ菓子の紹介

    さて、ここまではチョコレートへの理解を深めてもらうために、チョコレートの歴史と、カカオからチョコレートができるまでを解説してきました。 まだ読んでいないっていう人はぜひこちらから読んでいただくとチョコレートをもっと知ることができますよ。

    美味しい手作りチョコへの道3・チョコレートの種類とチョコ菓子の紹介
  • 美味しい手作りチョコへの道1・まずは奥深いチョコの歴史を知る

    皆さんはチョコレートを作ったことはありますか? 例えば誰かの誕生日に、例えばクリスマスに、もしくは最も多い出番はバレンタインデーでしょうか。 市販のチョコを溶かして形を変えるだけから、しっかりとチョコレート菓子を作るまで、いろいろとその難易度に違いはあるでしょうが、 でも、チョコレートそのものを作ったことはありますか? ないですよね(笑) そもそもチョコレートって何なのか知っていますか? 実は、チョコレートの歴史はとても古く、そして長いのです。そしてその歴史は、チョコレートをおいしくべようとした人間の試行錯誤の歴史でもあります。 奥深いチョコの世界を知ろう!~チョコに魅せられた人間の歴史編~ 皆さんはチョコレートは好きですか? 季節や時期に関係なく、普段からチョコレートは身近にあります。子供から大人まで、好きな人も多いですね。 板チョコレートは種類も豊富、チョコレート菓子はもっと多いです

    美味しい手作りチョコへの道1・まずは奥深いチョコの歴史を知る