タグ

2022年10月1日のブックマーク (2件)

  • 下は「上司任せ」、上は部下では「無理」と思う“負のスパイラル” マネージャーもメンバーも陥る、「学習性無力感」の断ち切り方

    経営者やリーダー向けに、「経営」「マネジメント」をテーマとした各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、ベストセラー『こうして社員は、やる気を失っていく』の著者で、株式会社モチベーションジャパン代表の松岡保昌氏が登壇。経営者JPの代表・井上和幸氏と共に、メンバーのやる気喪失の原因が上司にあると気づかせる方法や、メンバーが育たない理由などを語りました。 メンバーのやる気喪失の原因が上司にあると気づかせる方法 井上和幸氏(以下、井上):ちょっと変な質問かもしれないですけど。おっしゃってくださっているように、多かれ少なかれ上司がメンバーのやる気を削いでしまっている会社はあると思うんです。自分たちごととしては、気づいていないこともあるよねと。気づくためにやれることはあるんですか。マネジメントの方々自体が、こういうことをやってしまっていることに、気づかせる方法はありますか? 松岡保昌氏(以下、松

    下は「上司任せ」、上は部下では「無理」と思う“負のスパイラル” マネージャーもメンバーも陥る、「学習性無力感」の断ち切り方
  • 150 分で学ぶ高校数学の基礎

    [重要なお知らせ (2023/8/12)] 現在,スライドの p.10 に不十分な記述があります.ルートの答えは 0 以上の数に限定することに注意してください (たとえば -3 を 2 乗しても 9 ですが,ルート 9 は -3 ではありません).なお,現在筆者のパソコンが修理中でデータがないので,修正は 1 週間後となります. [目次] 第1章 数学の基礎知識(p.5~) 第2章 場合の数(p.31~) 第3章 確率と期待値(p.56~) 第4章 統計的な解析(p.69~) 第5章 いろいろな関数(p.103~) 第6章 三角比と三角関数(p.141~) 第7章 証明のやり方(p.160~) 第8章 ベクトル(p.187~) 第9章 微分法と積分法(p.205~) 第10章 その他のトピック(p.240~) スライドのまとめ(p.254~)

    150 分で学ぶ高校数学の基礎