タグ

2024年5月23日のブックマーク (2件)

  • マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと

    マークダウン、皆さん使っているでしょうか。使っていますよね、GitHub(GFM)やSlack(一部記法)、個人的なメモアプリ等など、マークダウンを使えるサービスは多いので、使ったことがある人は多いんじゃないかと思います。 そして弊社のDocBaseというサービスは、マークダウンを使って情報共有をするサービスです。これも皆さん使っていますね? この度は、そんなDocBaseのメモ編集画面で、ハイブリッドエディタなるものをリリースしました。これはDocBaseに存在したいくつもの不満、問題を解消してくれるもので、これが一体どういったもので、どうやって作られたのかを書いていきます。 ハイブリッドエディタとは?? 「ハイブリッド」何やらガソリンと電気を使って動きそうな印象を受ける言葉ですが、もちろんそういった意味はありません。 次の動画を見てください。 左側がマークダウン、右側がHTMLのプレビ

    マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと
  • 「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴

    仲山進也氏 インタビュー 「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴 新年度がスタートし、新たなチーム結成から1ヶ月が経過した5月。リーダーやマネージャーにとって、チーム管理の課題が浮き彫りになる時期です。この重要な時期に、ログミーBizのアンバサダーでありチームビルディングに詳しい仲山進也氏に、効果的なチーム作りのポイントをお聞きしました。後編は、心理的安全性を高める3つのヒントや、新しいリーダーシップとチームづくりについて語られました。 前回の記事はこちら 心理的安全性を高める3つのヒント ――具体的に、心理的安全性を高めるためのアプローチやヒントがあれば教えていただけますか? 仲山進也氏(以下、仲山):僕は心理的安全性を、「成し遂げようとする仕事に対して、考えやアイデアを言うのに恐れや不安がないこと」と捉えています。心理的

    「でも」や「must」の多用がチームの成長を阻む メンバーが積極性を失う、「心理的ガッチガチ」な人の特徴
    wate_wate
    wate_wate 2024/05/23