タグ

増田と司書に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 図書館の人が全員ださいのはなんで?

    大学で司書課程をとったら 先生が男も女も全員クソださくて20年間髪型も服装も変えてないだろみたいな人ばっかりだったんだけどなんで? ちなみに受講してる他の学生も化粧っけがなくてださい人多め。 ださいっていうのはアクシーズファムフリフリとかじゃなくて、保健体育の教科書に登場する人みたいな無個性だけど変なシマシマロンTにジーンズみたいなやつ。 別にださいからダメってわけじゃないけど図書館で働こうとする人がなんでそうなるのか不思議。 服を選びたいとか、自分をこう見せたいというのがあまり無い人が集まる職場なのかな、図書館…。

    図書館の人が全員ださいのはなんで?
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/23
    思い当たる節はあるけど「そうじゃない人」も一定数いるから大丈夫(何が?)。あと何着てても結局エプロンで隠れたり汗や埃にまみれたりするので程々に動きやすさ優先の服装にしておく人も多そう。
  • 図書館の非正規職員が何か言ってる

    U40の参加条件にからんで何か言ってる。図書館で正規職員として働いていた私から見ると、非常に見苦しいし、かわいそうだと思う。 図書館の非正規職員なんて、 1.正規職員を目指しながら経験をつんでいる段階。 2.正規職員を目指すが、無理だったので、あきらめて図書館と関われる職場として働いている 3.なんとなく。楽だから働いている(一番だめなやつ)。 のどちらか。なので、正規職員がうらやましくて仕方ないんだろう。だからといって正規職員に噛み付くのは筋違い(上記の2に該当する人がそういう事をする)。まだ自分の中で折り合いがついていないんだろうね。でも正規職員に噛み付いたところで、非正規の待遇は向上しないし、司書を安売りする事で、いいことなんておきっこない事に気づけばいいのに。 それから、まず「専門性のある非正規職員」なんてほとんど居ない。専門性なんて、じっくりと働ける場で、研鑽に励むことで初めて生

    図書館の非正規職員が何か言ってる
    waterperiod
    waterperiod 2009/09/15
    とりあえず、「よくよく探せばいるだろう」程度にしかダメ正規職員に出会わなかったこの人の幸運ぶりを妬んでみる。/最後の「いろいろ書いたけど…図書館で働くだけが人生じゃない」以降には同感。
  • 暴論:図書館に司書資格は必要か?

    司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年間でどのようなが図書市場に出回った」という情報を有しているのは、 実は国立国会図書館じゃないのか? であれ

    暴論:図書館に司書資格は必要か?
    waterperiod
    waterperiod 2009/08/05
    釣りだねえ。うん、あからさまに釣りすぎるけど、理解も浅そうだし、国(NDL)と自治体の棲み分けの区別もついてなさそうだしで、反論する気にもならない。
  • 1