タグ

漫画とネタに関するwaterperiodのブックマーク (13)

  • マンガ『マスターキートン』の知識「砂漠ではスーツがいい」は本当か? マジの砂漠にスーツで行ってみる - ソレドコ

    「マスターキートン」というマンガがある。浦沢直樹 勝鹿北星 長崎尚志 のマンガで、保険調査員である主人公、平賀=キートン・太一が世界を舞台に様々な難事件に挑むストーリーだ。主人公がとにかくサバイバル術に長けている。 そんなマスターキートンの中で、ネットでよく話題になるのが、“砂漠ではスーツがいい”という知識だ。暑い砂漠にはスーツがいいらしいのだ。主人公は確かにスーツを着て砂漠で生き延びているし。果たして当なのだろうか。実際に試してみようと思う。 マスターキートンとは マスターキートンは1988年から1994年にかけて小学館「ビッグコミックオリジナル」で連載されたマンガだ。現在は「マスターキートン 完全版」が出版されている。 【楽天市場】 マスターキートンの検索結果 さて“砂漠ではスーツがいい”というのは、「マスターキートン 完全版 1巻」に収録されている「黒と白の熱砂」と「砂漠のカーリマ

    マンガ『マスターキートン』の知識「砂漠ではスーツがいい」は本当か? マジの砂漠にスーツで行ってみる - ソレドコ
    waterperiod
    waterperiod 2017/02/01
    ゆるくて無謀なことでは定評のある地主さんのレポート。あの知識は本当だったんだ。ついでに汚水の浄化方法も。
  • 島耕作のタイトルは失敗したな

    島耕作って作中でも歳をくうし、もう会長になってこれ以上に出世できないじゃん。 タイトルに個人名入れなかったら、主人公を交代して永遠に連載を続けられたのにな。 ―追加 長期連載で主人公が歳をう問題の解決策 ・さざえさん→世界の時の流れがない ・ゴルゴ、こち亀→時の流れがあるが年をとらない ・はじめの一歩→作中の時の流れが遅い ・ジョジョ、キャプテン→主人公交代 島耕作は時事問題を作中に取り入れるから、作中の時の流れと現実の時の流れがリンクしてたほうが面白いと思う。 だから年をう問題は主人公交代方式が最適だと思うけど、タイトルに名前を入れてしまってるからそれができない。 「課長シマコウ!」みたいなタイトルだったら、島耕作が部長昇進で島田幸一みたいな名前の課長に主人公交代で、永遠に続けられたのにって思った次第。

    島耕作のタイトルは失敗したな
    waterperiod
    waterperiod 2017/01/24
    え? ぱっと思いつくだけでもいくつもあるのに。「隠居 島耕作」「悠々自適 島耕作」「無職 島耕作」「年金生活者 島耕作」「後期高齢者 島耕作」「非常勤顧問 島耕作」「名誉会長 島耕作」……。
  • プロが描く、ドラゴンボールのスカウターの取扱説明書

    私はマニュアル制作会社で取扱説明書のイラスト(おもに車・バイク)を描く仕事をしていました。業種はテクニカルイラストレーターです。現在もテクニカルイラスト仕事を受ける事があります。 取扱説明書の制作に携わっていると、アニメ・漫画に出てくる機械や乗り物を見るたびに「これにも取扱説明書があるだろうな…」と気になってしまいます。これを世間では職業病というのでしょう。 そこで、今回はドラゴンボールのスカウターと、どらえもんのスモールライトの取扱説明書を描いてみました。

    プロが描く、ドラゴンボールのスカウターの取扱説明書
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/08
    “左手で取扱説明書を持ち、右手で作業する事を想定しています。” ← 素人なのでこれは思いつかなかった。覚えとこう。
  • <操作説明> - 鳥獣戯画制作キット

    猿、蛙など漢字をクリックすると画像オブジェクトが表示されます。画像オブジェクトはドラッグ・ドロップで動かせます。

    waterperiod
    waterperiod 2015/06/29
    あとで遊ぶ。
  • 【マッサン】鴨居英一郎が完全に『究極超人あ~る』のR・田中一郎だと話題に

    たか@ @tk_yama やべ、、、 さっき、R・田中一郎のツイートを見てしまったから、もう英一郎がR・田中一郎としか見れないやーwww #マッサン 2014-12-09 08:01:36

    【マッサン】鴨居英一郎が完全に『究極超人あ~る』のR・田中一郎だと話題に
    waterperiod
    waterperiod 2014/12/09
    じゃあ、鴨居の大将は成原博士だというのか。/ただ、誰かが書いてるとおり、R君というよりどちらかと言えば成原あきら君に近いと思う。
  • 【国立国会図書館】民明書房は存在した!!【知っているのか雷電】:Roman Senate - ブロマガ

    1.民明書房とは おそらく30代以上の男性限定であろうが、みなさんは民明書房を御存知だろうか?民明書房とは『魁!!男塾』(宮下あきら、集英社)という漫画に出てくる架空の出版社であり、登場人物が使う拳法や暗殺拳、決闘方法などを説明する際に引用元の書誌情報の中に書かれているものである。信ぴょう性は皆無であり、荒唐無稽で突拍子もない事があたかも当のことのように書かれており、当時の小学生は錯誤して民明書房の書籍の有無を書店に尋ねたという冗談話が残っている。1) 実例をあげると下記のようなことが書かれている。 『纏劾狙振弾…棍法術最強の流派として名高いチャク家流に伝わる最大奥義。この技の創始者宋家二代呉竜府は正確無比の打球で敵をことごとく倒したという。この現代でいうゴルフスイングにも酷似した打撃法は、運動力学的観点からいっても弾の飛距離・威力・正確さを得るために最も効果的であることが証明されている

    【国立国会図書館】民明書房は存在した!!【知っているのか雷電】:Roman Senate - ブロマガ
    waterperiod
    waterperiod 2013/10/26
    普通に同人誌or自費出版だろ、と思うけど。著者の方ばっちり男塾世代(1973年生)だし。
  • はだしのゲン、標準語に 「広島弁、怖い」の声

    中沢啓治さんが自らの被爆体験を元に描いた漫画『はだしのゲン』が、次回増刷以降、標準語に修正して販売されることが分かった。主人公のゲンら登場人物が使う広島弁が怖いとの声が多く寄せられたことへの対応で、同じく一部の残酷な描写についても修正を加えるという。 『はだしのゲン』は1972年、雑誌『少年ジャンプ』にて連載。主人公の少年・中岡元(ゲン)の生き様を通じ、広島被曝の現実を訴えた。単行は文庫版も含め発行部数累計1千万部を超え、多くの世代に読みつがれてきた。 だが、戦争体験のない世代が多くを占めるにつれ、「作中の広島弁が乱暴で怖い」、「被曝の描写が残酷的」との声が高まっており、保護者の中には「子どものトラウマ(心的外傷)になる可能性もある」として平和学習の教材として使用することに反発する事例が増えてきたという。 これらの声に対応するかたちで次回増刷分からの修正では、セリフの広島弁を標準語に変更

    はだしのゲン、標準語に 「広島弁、怖い」の声
    waterperiod
    waterperiod 2013/08/17
    虚構新聞2013年3月22日付け記事。何と言う予知。
  • 「爆発音がした」まとめ 上

    2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯もっていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音

    「爆発音がした」まとめ 上
    waterperiod
    waterperiod 2009/05/08
    爆笑。でも1980~90年代前半のジャンプネタの作り込みが浅いのが惜しい。増田のその辺の作品への愛が薄そう。
  • トーハンダンボー爆誕 - 60坪書店日記

    日販ダンボー、大阪屋ダンボーに続きまして、ついにトーハンダンボーが完成しました。 印刷後にロゴの白い部分が透過になってしまっている事に気づいたのですが、ちょっとめんどくさかったのでそのままです。このロゴはクリエイティブすぎてクリエイティブすぎて、時間がかかりました。それにしてもトーハン上層部は何でこのロゴにGOサインを出したんだろうか…。 トーハンダンボー爆誕 トーハンの桶川は世界一いいいいい 説明会行ったとき「S・C・M!S・C・M!」とうるさかった。*1桶川は上手く入ってるの? ブックライナー ブックライナーを使えば、早くが入荷するよ!別料金だけどね。 恐怖の取次ダンボー軍団 トロ「取次ダンボー発進にゃ!町の屋さんをぶっつぶしに行けにゃ!」 ふたりは!取次! キュア日販とキュアトーハンです。 俺たちどーなるんだろうなぁ 3人集まっても、出版業界の未来に絶望しているようです。 姫路さ

    トーハンダンボー爆誕 - 60坪書店日記
  • 太洋社ダンボー推参! - 60坪書店日記

    4体目が完成しました。太洋社ダンボーです。「太洋社って何」という人は、公式をどうぞ、 だんだんマイナーな取次に突入していきます。 4体の中で一番派手です。ロゴが青あざみたいです。きっとブックオフオンラインの件で、他の取次ダンボーからぼっこぼこにされたのでしょう。 3年連続の赤字決算 太洋社ダンボー「…お、俺やばくね?orz」 この裏切り者! 日・ト・大「てめーなんで新古書店に新刊を卸してんだよー」 太洋「だって経営が苦しいんだもん。販路拡大だよ…」 ブックオフオンラインの取次は太洋社です。実際に他の取次がどう思っているかは不明です。私としては、新古書店が新刊を扱う流れは止まらないと思います。 ダンボー軍団発進にゃ! お好きな方をお選び下さい。 トロ「いけー取次ダンボー、町の屋をぶっ潰しにいけにゃ!!!」 トロ「いけー取次ダンボー、読者にを届けるにゃ!!」 中の人のモニターの上 こっちみ

    太洋社ダンボー推参! - 60坪書店日記
  • 大阪屋ダンボーも大地に立つ - 60坪書店日記

    先日の日販ダンボー、大地に立つ - 60坪書店日記にて、「ダンボールの写真おくってくれー」と書いたところ、大阪屋のダンボールの写真を送ってくださった方がいらっしゃいました。ありがとうございます。 というわけで、大阪屋ダンボーも大地に立たせました。 大阪屋ダンボー 大阪屋といえば、やはり「と読者の豊かな出会い」ですよね。 チョコをよこせー 季節的に。私の心情的に。取次ダンボーの性としては「お金をよこせー。返品はイラネ」でしょうかね。 出版業界、これからどーなるんだろ。 日「俺たちこれからどーなんだろうなぁ」 大「日販君はまだいいじゃないか。業界2強だろ。ボクなんて…」 日「…同じ取次同士、一緒にがんばろうな。(お前がいなくなれば、その分うちの帳合の書店を増やせるっつーの)」 いいなぁ目立って。ボクなんて… 年商およそ1,200億円の大阪屋ダンボーくんが、年商およそ6,400億円の日販君の

    大阪屋ダンボーも大地に立つ - 60坪書店日記
  • 日販ダンボー、大地に立つ - 60坪書店日記

    みかたダヨ。 気で配したら、超すごいらしい。で動くかな?いややっぱりお金か。 大日販帝国万歳!!! 日販は出版業界の中心である!! お前今日から配なしだから 年商1億円以下の書店は、書店じゃねーんだよぼけ。 姫路さんかわいいよ姫路さん ついにニッパンダンボーが3次元に登場です。 製作期間3日。ほとんどをデカール作りに費やした。Inkscapeで作って、エーワン ラベルシール ツヤ消しフィルム 透明 ノーカット 10枚 28793に印刷して貼っただけ。万が一元データ欲しい方がいましたら、メール下さい。これ、意外とかわいいですよ?w 追記 取次ネタがこんなに受けるとは。夢としては「グレート取次ダンボーさん」*1も作りたいなぁと思っています。あれかっこよすぎ。 というわけで、トーハン・大坂屋・栗太・大洋社のダンボールに触れる機会のある出版関係者様、もしよろしければダンボールの写真*2をメ

    日販ダンボー、大地に立つ - 60坪書店日記
  • なんと「きれいなジャイアン」がフィギュア化されて販売決定

    ビジュアル的なインパクトがあまりにも強いため、1度見た人は決して忘れることがない「きれいなジャイアン」が、フィギュア化されて販売されるそうです。 ドラえもんが出した秘密道具「木こりの泉」によって普通のジャイアンと引き替えにドラえもんとのび太に渡された「きれいなジャイアン」が元になっているのですが、かなり再現度は高いのではないでしょうか。 詳細は以下から。ワンダーフェスティバル2008(冬)開催記念限定商品 「きれいなジャイアン」の名にふさわしい凛々しい顔つき。 全身画像はこんなの。 このフィギュアは2008年2月24日(日)に開催されるワンダーフェスティバル2008(冬)を記念したもので、価格は5040円。ワンダーフェスティバル2008(冬)のメディコム・トイブースにて当日の朝10時から販売開始するそうです。 また、イベント会場に来られない人のためにも、専用サイトでも受注を募るとのことで、

    なんと「きれいなジャイアン」がフィギュア化されて販売決定
  • 1