タグ

2007年2月2日のブックマーク (4件)

  • 図書館雑記&日記兼用:テーマ - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 テーマは「完璧を目指さない」&「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」で行きたいと思います。 だから、考えていることを垂れ流し、かつ、あまり深く考えないで、書いていますね。とりあえず石を投げてみて、波紋が広がり、議論が広がればいいかな、と。 こうあったら良いかな、面白いかな、という感じで書いてるんで、「それは無理」とかまぁいろいろ思うことがあると思います。 が、その「思うことがある」っていうのが重要なんです。とにかく、思ってみよう、口に出してみようって。それができる良い世の中になりました。 自分もよくやっちゃうんだけど、あるアイデアに対して、すぐに「それはこういう事例があって、だからこうなんだと」とツッコミを

    waterperiod
    waterperiod 2007/02/02
    そうそう、ネガティブにえぐりこむツッコミは勘弁。
  • 図書館員が極めて重要である33の理由(試訳) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    # 最初の11項目について見直ししました(2007/02/03) # 次の11項目について見直ししました(2007/02/07) # 最後の11項目について見直ししました(2007/02/10) # 翻訳一通り終わりました。原文含めての訳は以下をご参照ください。あと明らかな誤訳があったら教えてくれると嬉しいです。 “図書館と”図書館員が極めて重要である33の理由(訳):1〜11 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 “図書館と”図書館員が極めて重要である33の理由(訳):12〜22 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 “図書館と”図書館員が極めて重要である33の理由(訳):23〜33 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 図書館に関する調査

    図書館員が極めて重要である33の理由(試訳) - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    waterperiod
    waterperiod 2007/02/02
    ありがとおぉ!……実は昨夜自力で訳そうとしたら腹痛起こしちゃったんで(^^;)
  • 「縦書き」の文章は嘘っぽい? | スラド Slashdotに聞け

    ブログ「ある編集者の気になるノート」のエントリ「縦書き」の文章は、嘘っぽいですか?で知ったことなのだが、最近では縦書きで書かれた文章にネガティヴな印象を持つ人もいるらしい。詳しい内容は言及先の作家、森博嗣氏の日記を参照して欲しいのだが、横書きのに縁の深い人も多いと思うがみなさんはどのように感じているだろうか? 個人的には縦書きを左から右に書くのも認めて欲しいと思っていたりする。

    waterperiod
    waterperiod 2007/02/02
    しかし昔の日本の学術論文を見ると、縦書きだったりする。いつ横書きになったのか。戦後?
  • Googleのホームページバブル崩壊 - SEO経営

    新着コメント korlyさん コメントありがとうございます。 遅ればせながら、東方がなんであ...... 東方なんとか、からSRCに辿り着く 投稿者:ryutanagai 僕の記事(IP Camera Standards Battle)を紹介してリンクしてくださいてあり...... ふらっとSECURITY Essen 2008へ 投稿者:jhonovich →kamijyunさん 情報ありがとうございます!追記させていただきます。... 「ブラッディ・マンデイ」を考察する 投稿者:isidai 技術アドバイザは市川さんですが、実際の技術監修はサイバーディフェンス研究...... 「ブラッディ・マンデイ」を考察する 投稿者:kamijyun appleiiさん なるほど、ジニアスバーって「修理(相談)カウンター」の事と...... 「MacBook」関連プレス

    waterperiod
    waterperiod 2007/02/02
    GoogleのYahoo!化?