タグ

2009年7月29日のブックマーク (4件)

  • ヒウィッヒヒーの神様 (Kanasansoft Web Lab.)

    PostとResがTLに巣う 絶対Favo もらえるはずなの 落ちるサーバ 淋しく一人 マウス握りしめる私 復旧二時間 しかも遅延あり 相手はWassrにもいるんだから 今夜 OFF会 期待している FollowerのFollowerに 目立つには どうしたらいいの 一番の悩み 誰かをdisればいい そんなの嘘だと 思いませんか? Boy Tweets Girl ReTweetの予感 きっと誰かが Resくれる Followingなう ヒウィッヒヒーの神様 この人でしょうか ノリでust 中継なのよ 未Followingの男の人って Mixi はてブ Blogにtako3 さりげなく チェックしなくちゃ 待っていました タイムライン 早くProtect取って見せてよ つぶやき素敵 アイコンも素敵 思わず見とれてしまうの リア充で実況ならば @より#タグ 「DM送らせて」と さっそくOK 

  • こんなの初めて……。 - 終夜の日記帳Ⅱ

    山口市がこんな滝雨降るとこだったとは。 今週は頭からひっどい大雨。火曜日、ワイパーが意味ないくらいの豪雨の中図書館に出勤するや、 「地下書庫が浸水寸前だ! とにかくバケツで汲み出ししないと保たない!」 ということで、地下書庫の外壁周辺に堀のように溜まっている雨水を、膝まで浸かりびしょ濡れになりつつ必死に浚渫……してたら排水ポンプ持ってきた施設部の方が、 「ゴム長も履かないで脚浸けちゃ危ない! 機械室が近いから感電しかねんよ!」 水さらいに従事していた男性職員全員、素晴らしいスピードで堀もどきを飛び出しました。機械室の電圧3000ボルトだってさ(泣) 必死の作業の甲斐もあり、どうにか水位も落ち着いてホッとしましたが、当日夕方から全身筋肉痛に…。 ちなみに市内では浄水場の浸水により断水になってしまった地域もありましたが、うちはどうにか無事でした。

    こんなの初めて……。 - 終夜の日記帳Ⅱ
    waterperiod
    waterperiod 2009/07/29
    お疲れ様です。書庫は守りきられたようで何より。しかし感電の危険性というのは確かに見過ごされがち。読んでて背筋が寒くなった。
  • 学術論文の著作権は廃止すべきか?(文献)

    ハーバード法科大学院(Harvard Law School)のShavell教授による、Should Copyright Of Academic Works Be Abolished?という論文がウェブで公開されています。 (要約部分の大意) ・学術論文を著作権フリーとした場合には出版社が販売利益を得られないため、研究者に費用を負担させることになるが、これでは研究者のインセンティブが低下する。 ・その費用を大学や助成機関が負担することにすれば、研究者のインセンティブは低下せず、社会的に望ましい結果が得られるのではないか。 ・現在行われているオープンアクセスへの取組みは困難に直面しているため、学術論文の著作権の廃止は法の改正により行うべきである。 Should Copyright Of Academic Works Be Abolished? http://cyber.law.harvard

    学術論文の著作権は廃止すべきか?(文献)
    waterperiod
    waterperiod 2009/07/29
    ??投稿費用を研究者の所属組織が負担することと、学術論文の著作権廃止のための法改正との因果関係が分からない。著作権廃止がなくても所属組織の費用負担は可能では?
  • asahi.com(朝日新聞社):ニチレイの「アセロラ」、サントリーに売却へ - ビジネス・経済

    冷凍品最大手のニチレイは28日、子会社のニチレイフーズが手がける「アセロラドリンク」の製造・販売事業を、サントリーホールディングスの子会社のサントリー品に売却する、と発表した。8月中にも十数億円で売却し、10年春をめどにサントリーによる製造・販売に切り替える計画という。  事業を絞り込んで経営効率を高めたいニチレイと、飲料事業の強化を目指すサントリーの思惑が一致した。ニチレイの飲料事業はアセロラドリンクのみで、09年3月期の同事業の売上高は55億円。アセロラ原料の供給は続ける。  サントリーは人気商品であるアセロラドリンクの商品名を当面、継続する方針。

    waterperiod
    waterperiod 2009/07/29
    会社が変わっても味はなるべく変えないで欲しいなあ。