タグ

2012年5月6日のブックマーク (9件)

  • 図書館政治ネタ:武雄市立TSUTAYA図書館 - 書物蔵

    わちきのブログ、ちとリアル図書館系の人も覗いているみたいなので、ネットでここ2,3日話題のネタをメモがわりに。 一例としてつぎのエントリをあげるけど。 http://b.hatena.ne.jp/entry/hiwa1118.exblog.jp/15827483/ 要するに、いまの武雄市(佐賀県)の市長、樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)氏がTSUTAYAに市立図書館を運営してもらう、ついては利用情報も有効活用してもらうと発表したのに対して、ネットの、主にツイッターにいる人々が反発しているという図式。 ほんたうの論点→宣言と法令の関係 まあ論点としてはいろいろあって、たとえば貸出記録はどのような渡し方なら個人情報にならないかとか、市長の発表時の表現方法とかあるんだけど、実はイチバン問題なのは、どうやらこの市長は「図書館の自由宣言」の法的根拠のアイマイさ(というか、無さ)に気づいてをるところ。 わ

    図書館政治ネタ:武雄市立TSUTAYA図書館 - 書物蔵
    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    「どうやらこの市長は「図書館の自由宣言」の法的根拠のアイマイさ(というか、無さ)に気づいてをる」「知的自由は社会の運営上とっても重要」「図書館業界人や自由委員会の知的怠惰が招いた事態」
  • 図書館雑記&日記兼用:南三陸町へ行ってきた - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 宮城県南三陸町へ4月24日から29日まで行ってきた。 何しに行ってきたかというと、南三陸町の図書館が、プレハブとトレーラーハウスの仮設図書館から、おとなりにあるベイサイドアリーナという体育館の2階の一角にお引っ越しすることになったので、それのお手伝いに。saveMLAKの派遣仲介によって。 南三陸町図書館は、2011年3月11日の東日大震災の津波により全壊。今は、スポーツ交流村の一角に仮設図書館としてオープンしていたのだけど、図書館が置かれている場所に生涯学習センターが建設されると言うことで、お引っ越しすることに。 最初の仮設図書館はこんな感じ お引っ越し作業自体は、23日から始まっていて、書架を

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    1週間で図書館の棚作りをするのは本当大変だけどやり甲斐のある仕事だったのでは?と想像。110kAさんと交流はあっても一緒に働いた事がないので本当は現場でお仕事を見てパシりたかったです。お疲れ様でした。 #saveMLAK
  • 図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日は長いです。でも、大事なことなので、読んで頂ければとっても嬉しいです。 お題は、今、一部ネット上で話題になっている「貸出履歴の取り扱い」についてです。 (はじめに) 5月4日(金)のCCC増田社長と私の記者会見で出した「武雄市立図書館○蔦屋書店」の新図書館構想なんですが、多くの市内外の皆さん、プレスは好意的の一方で、ネットで一部火がついたように批判。批判はいいんだけど、荒唐無稽というか、直接情報であるユースト(午前・午後)なんか見ていないかのような的外れな批判や、都合の良いフレーズを抜き出しただけの指摘はいつものこと。これって武雄市民病院の民間委譲の際でも良くありました(ただ、あの当時は今のようなSNSはなかったけどね。)。 それにしてもね、つぶそう、つぶそうという意見が波動のように来ています。現に僕のTwitterはいつものように炎上。もうTwitterは議論する場じゃ無いよね。2

    図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    別に潰そうとはしていないんですけどね。貸出履歴と個人情報とをきちんと切り離して認識している事と「図書館の自由に関する宣言」の立ち位置への理解は間違っていないと思う。でもこれで多分無用な火は点けた。
  • 武雄市図書館の件、図書館の自由委員会にメールしました: ラノベと携帯動画のある生活

    武雄市図書館のTポイントカード導入問題にかんして、日図書館協会・図書館の自由委員会にメールしました。 日図書館協会 図書館の自由委員会 様 【意見】佐賀県武雄市図書館のTポイントカード導入に関して  突然のメール失礼いたします。○○県○○市在住の○○と申します。  すでにご承知のことと存じますが、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は5月4日、 市図書館業務をカルチュア・コンビニエンス・クラブに民間委託することを 発表しました。そのなかで「既存の図書カードをすべてTポイントカードに切 り替える」ことが宣言されました。(参考1、2)  図書館業務の民間委託はすでに他の地方自治体では行われていることですが しかし、今回のケースで問題なのは、Tポイントカードの利用規約に「利用履 歴を提携企業のマーケティングに活用する」ことが明確にうたわれていること です。(参考5)  もし、武雄市長が公言されているよ

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    ええと、この書き方だと「図書館でのTポイントカード利用=悪」って断じていてまずいんじゃないでしょうか。断じてしまうには材料も市長の認識も市での検討もまだ随分不足しているので。
  • 図書館でのポイントカード活用事例 - ささくれ

    以前まとめたメモ(2011年6月30日時点)の存在を思い出したので情報を追加・アップデートしてみました.ああいう感じのポイントカードの話じゃないということはこの時節柄はじめに書いておいたほうがいいのかしら. 以下のリストが網羅的だというつもりはないのですが,少なくとも大学図書館ではそうそう目にするものではないという印象です(逆に公共図書館ではよくあるのかも). 利用者のどういった行動にポイントを付与するのかという点に図書館の姿勢が見えて面白いなぁと.対して,集めたポイントに応じて図書館から何を提供できるかについては予算の都合もあって難しいところですが,図書館グッズや図書カードが多いようですね.延滞解消がいちばん喜ばれるのではないかと想像します.(図書館システムの都合さえつけば)無料でスタートできますしね. 大学図書館百合女子大学「LiLiCa」 2011年4月スタート(旧LiLiCaは

    図書館でのポイントカード活用事例 - ささくれ
    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    URLが「ちぇぶ」w。/図書館内部あるいは大学など親組織内部に閉じた運用の「ポイントカード」自体は既に複数の図書館(一部図書館に無関係の学内カードもありますが)で採用されているという話。
  • 時事ドットコム:トップインタビュー【3】阿刀田高・山梨県立図書館長

    トップインタビュー【3】阿刀田高・山梨県立図書館長 ※写真をクリックすると拡大します 阿刀田高・山梨県立図書館長 ◇活字文化の変革期「成すべきことある」  作家の阿刀田高氏(あとうだ・たかし=77)がこのほど、11月に地上3階、地下1階、最大収蔵書数110万冊を誇る新図書館に移行予定の山梨県立図書館の館長に就任した。「活字文化が変わろうとしている時期に何かなすべきことがあると考えた」と阿刀田氏。国立国会図書館の司書経験を生かした図書館運営などのビジョンを聞いた。  ―館長就任を受けての抱負は。  日人が1000年を超えて享受してきた活字文化読書のたしなみが何か変わろうとしているときに、わたしが何か成すべきことがあるのではないかと考えていた。作家としての仕事の傍ら、どれだけのことができるか分からないが、知事らは腰を入れて考えていると感じる。山梨に良い読書文化が根付くことを願っている。

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    最後の段落「司書はコストパフォーマンスだけでは測れず、……」に含蓄がある。
  • NHK NEWS WEB 揺れる校歌 34年ぶり男子入学

    この4月に入学式を迎え、新たな学校生活をスタートさせた人も多いと思います。 今月9日に入学式が行われた熊県の県立第一高校でも、377人の新入生を迎えました。 ただ、いつもの年と1つだけ大きく違う点がありました。 70人の「男子生徒」の入学です。 実はこの高校は、男女共学だったにもかかわらず、34年間も男子生徒が1人もいない状態が続いていました。 その男子が突然入学することになり、ある議論が巻き起こっています。 熊放送局の谷井実穂子記者がお伝えします。 男子も歌える?“清き操” 「『清き操』とか、こぎゃん校歌があるけん、第一高校に男子が来んとたい」。 入学式を前に、第一高校で開かれた会議で、男性の卒業生が言った言葉です。 第一高校は明治36年に県内唯一の高等女学校として創立し、俳人の中村汀女らを輩出した、熊屈指の名門校です。 この春、男子生徒が34年ぶりに入学することに

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    校歌の制定は昭和27年。共学校になった後の制定だったのに、何故あえてこういう乙女感溢れる歌詞にしたのか疑問が残る(女学校時代の歌詞の継承?)。余程女学校同窓会の圧力が強かったのだろうか。
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    多分図書館側から「貸出履歴は個人情報」って注進された事を、足引っ張られてるとしか思ってないのでは。で、個人情報とレコメンドを分離できるようシステム的に作り込みできると恐らく図書館も市長も理解してない。
  • 武雄市図書館は市長所管ではない - 一本足の蛸

    高木浩光@自宅の日記 - 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て経由で知ったことだが、武雄市は図書館歴史資料館の運営についてTSUTAYA運営会社と提携することになったそうだ。 進展する高齢社会の中で、豊かな生活を実現するための中核的施設として、武雄市図書館歴史資料館をより市民価値の高い施設として運営するにあたり、CCCが運営する「代官山 蔦屋書店」のコンセプト及びノウハウを導入し、企画すること、及びそのための重要な手段として付属事業を展開することについて、武雄市とCCCが提携することについて合意する 図書館にTポイントカードを導入するという方針のようで、はてなブックマーク - 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨てでは複数の人が図書館の自由に関する宣言を引き合いに出している。それは実にもっともなことだと思う

    武雄市図書館は市長所管ではない - 一本足の蛸
    waterperiod
    waterperiod 2012/05/06
    あの件は普通の入札?随契?コンペ形式?そもそも契約済?市の内部でどこまで揉んだ?などどの段階にあるのか分からないので何とも言えないけど頭に置いておいた方が良いかも知れない話。