タグ

2015年4月29日のブックマーク (2件)

  • 大辞林のデータについて。大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。 - 私は大辞林の総文字数を... - Yahoo!知恵袋

    大辞林のデータについて。 大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。 大辞林のデータについて。 大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。 私は大辞林の総文字数を概算して、2バイトをかければよいのではないかと思ったのですが、この方法で求めることは可能でしょうか。 もし考え違いや、ほかの方法があるのでしたらアドバイスをお願いしたいです。

    大辞林のデータについて。大学のレポートの一部で、大辞林一冊は何バイト分にあたるかという問いが出ました。 - 私は大辞林の総文字数を... - Yahoo!知恵袋
    waterperiod
    waterperiod 2015/04/29
    これ、初めから質問者が「自ら考えた手法+知恵袋に訊いた結果」をレポート素材とすることを目的としていたなら、それが課題への学術的アプローチとしてどれだけ正しいかは分からないけどシンプルに面白いと思う。
  • NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル

    小説をドラマ化するための許諾契約を一方的に解除され、制作中止に追い込まれたとして、NHKが、原作者から著作権の管理委託を受けていた講談社に約6千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。岡崎克彦裁判長は「(原作者側から)脚の承認がされていない以上、許諾契約が成立したとは言えない。(NHKは)小説の主題に関する理解が十分でなかったきらいがある」などとして、NHKの訴えを棄却した。 問題となったのは、直木賞作家、辻村深月(みづき)さんの小説「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」。NHKは同作をドラマ化し、2012年に放送予定だったが、脚に納得できない辻村さんの意向を受けた講談社が「白紙にする」と申し入れたため、制作を直前に中止した。 裁判では、原作の改変がどこまで許されるかが焦点となった。原作は「母と娘」がテーマで、主人公は母親との葛藤があり、物語の終盤まで会いに行けないという設定

    NHKの訴え棄却 原作のドラマ化契約解除巡り東京地裁:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2015/04/29
    もしかしてNHKは、良質のオリジナルドラマを作れる力と民放にはないキャスティング力を下手に持っている分、民放以上に原作を「素材」としてしか見ない傲慢な所があるのでは?と思った。