タグ

2016年11月17日のブックマーク (2件)

  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    waterperiod
    waterperiod 2016/11/17
    企業の社用携帯はあかんやろとかツムツムぐらい自分でDLしろとか思う所はあるけど、私的には「わざわざ見せる必要はないが自分の煩悩丸出しの閲覧履歴等見られても『だから何だ』と笑って言える関係」は大事と思う。
  • 東京新聞:海老名市の「ツタヤ図書館」 利用者1.7倍 経費は2倍 「費用対効果」検証を:神奈川(TOKYO Web)

    10億7000万円をかけて改修された海老名市立中央図書館。カフェや書籍販売コーナーも併設されている=海老名市上郷で レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となった全国二例目の公立図書館として、昨年十月にリニューアルオープンした海老名市立中央図書館(同市上郷)の初年度の来館者数が六十九万七千三百五十九人だったことが市の集計で分かった。利用者は目標の百万人には届かなかったが、一・七倍に増加。一方で運営経費も約一億五千万円増えており、「ツタヤ図書館」の費用対効果の検証が求められている。 (井上靖史) 利用者が年間百万人に届かなかったことについてCCCの担当者は、全国で初めて二〇一三年に運営を始めた佐賀県武雄市立図書館で、利用者が四倍に増えたことから推計したと説明。「目標が高すぎた。集客施設が周辺にある海老名には当てはまらなかった」と

    東京新聞:海老名市の「ツタヤ図書館」 利用者1.7倍 経費は2倍 「費用対効果」検証を:神奈川(TOKYO Web)
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/17
    “指定管理にすれば、通常は経費節減につながるものなのに”←ないない。行政側の人的コストはカットできるかも知れないけど。業務効率化と経費削減はイコールではない。