タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (42)

  • 週のはじめに考える まちの図書館が消える:東京新聞 TOKYO Web

    久しぶりに顔を出そうとしたバーや居酒屋が閉店していた。あのマスターやおかみはどうしているのだろう。こんなことならもっと早く足を運べばよかった−。新型コロナウイルスがまん延する今年、こんな経験をした人も多いのでは。風景や建物、人も同じでしょう。失って初めて、そこにあることの大切さに気づく。人生においてしばしば経験することです。 中部国際空港が立地する愛知県常滑市から図書館がなくなろうとしています。日図書館協会によると、全国には三千三百強の公共図書館がありますが、図書館法の定める図書館がない市区は八市のみ。公共図書館が消滅した例は財政破綻した北海道夕張市ぐらいと言います。 伊勢湾に臨む人口五万人の市に図書館ができたのは一九七〇年のことです。市が主に主催する競艇場からの収入を見込み、近隣市町に先駆けました。館長が主導し、貸出数は右肩上がりに増えました。七九年には三十三万冊余に達し並み居る大都市

    週のはじめに考える まちの図書館が消える:東京新聞 TOKYO Web
    waterperiod
    waterperiod 2020/11/24
    今のところは完全に人ごとだから言うけれど、これ、地元で真剣に誰か何とかしないとまずい事案だと思う。矢祭もったいない図書館って実はすごかったんじゃないか? と今頃気づく。
  • 東京新聞:つくば駅前の西武跡 日本エスコンが取得:茨城(TOKYO Web)

    waterperiod
    waterperiod 2019/03/28
    旧西武側の建物だけ残して旧イオン部分は壊してマンションを建てちゃうのか。なんかさみしいな。
  • 東京新聞:工事現場に「凌雲閣」遺構 浅草、基礎部分など:社会(TOKYO Web)

    明治から大正期にかけての日で最も高い建築物で、関東大震災で半壊し解体された「凌雲閣(りょううんかく)」の基礎部分とみられるれんがと、八角形のコンクリートの土台の一部が、東京都台東区浅草二のビル工事現場で掘り起こされた。「話には聞いていたが、初めて見た」と街の話題になっており、工事の柵越しにスマートフォンで撮影する人もいる。 九日に現地で記録、測量をした区教育委員会の文化財調査員によると、同様のれんがは一九八一(昭和五十六)年にも近くの建設工事現場で出てきた。当時の記録と対応し、今回も「凌雲閣の可能性が高い」としている。 凌雲閣は、一八九〇(明治二十三)年に建設された十二階建て、高さ五十二メートルの塔で、「浅草十二階」の愛称で親しまれた。展望台から東京が一望でき、日初の電動式エレベーターが設置された。一九二三(大正十二)年の関東大震災で半壊し、地上部分は取り壊された。

    東京新聞:工事現場に「凌雲閣」遺構 浅草、基礎部分など:社会(TOKYO Web)
    waterperiod
    waterperiod 2018/02/11
    “調査員によると、文化財の扱いではなく、れんがの状態もあまりよくないことから、工事はこのまま進められそう。”<1981年に近隣で遺構が出てきた時の記録はどこかで発表とかされたのだろうか。
  • 東京新聞:海老名市の「ツタヤ図書館」 利用者1.7倍 経費は2倍 「費用対効果」検証を:神奈川(TOKYO Web)

    10億7000万円をかけて改修された海老名市立中央図書館。カフェや書籍販売コーナーも併設されている=海老名市上郷で レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となった全国二例目の公立図書館として、昨年十月にリニューアルオープンした海老名市立中央図書館(同市上郷)の初年度の来館者数が六十九万七千三百五十九人だったことが市の集計で分かった。利用者は目標の百万人には届かなかったが、一・七倍に増加。一方で運営経費も約一億五千万円増えており、「ツタヤ図書館」の費用対効果の検証が求められている。 (井上靖史) 利用者が年間百万人に届かなかったことについてCCCの担当者は、全国で初めて二〇一三年に運営を始めた佐賀県武雄市立図書館で、利用者が四倍に増えたことから推計したと説明。「目標が高すぎた。集客施設が周辺にある海老名には当てはまらなかった」と

    東京新聞:海老名市の「ツタヤ図書館」 利用者1.7倍 経費は2倍 「費用対効果」検証を:神奈川(TOKYO Web)
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/17
    “指定管理にすれば、通常は経費節減につながるものなのに”←ないない。行政側の人的コストはカットできるかも知れないけど。業務効率化と経費削減はイコールではない。
  • 東京新聞:中国産稲もみ 許可外の土地で栽培 農環研が植物防疫法違反 2件:茨城(TOKYO Web)

    農業環境技術研究所(つくば市)は二十七日、研究者が輸入した中国産の稲もみを許可外の土地で栽培したり、必要な検疫を受けずに持ち込んで栽培したりする二件の植物防疫法違反事例が見つかったと発表した。実験データの取得を優先するために故意に行われたという。 農業・品産業技術総合研究機構(つくば市)など、農林水産省が所管するほかの三研究機関でも、同法に基づく検査を受けずに小麦などの種子計五・七キロを輸入していたことが判明した。故意ではないが、違反件数は六十八件に上る。いずれも、国内未発生の病害虫の発生は確認されていない。 農環研によると、五十代の男性上席研究員は二〇一〇~一一年、中国産稲もみを許可されていない研究所外の水田で栽培。〇九年には、来日した中国人の共同研究者が持参した玄米が未検疫と知りながら、研究所内で栽培させた。農環研は二十五日付で停職一カ月の懲戒処分とした。

    waterperiod
    waterperiod 2014/06/28
    同時に公表された複数事案での「故意」の有無が明確に区別して記載されている。
  • 東京新聞:常陽新聞 最終号を発行 経営悪化で自己破産 廃刊決定:茨城(TOKYO Web)

    常陽新聞の廃刊を決めた常陽新聞新社(土浦市)は三十一日、同紙の最終号を発行した。一面には「自己破産申し立て廃刊に」の見出しとともに、関野一郎社長の名前入りで経緯を説明する記事が掲載された。 不況に伴う経営環境の悪化などに触れ「慢性化した月々の資金不足により、取引先への月々の支払いを賄うのが精いっぱいの状態が続いていました。(従業員への)給料遅配の解決には(自己破産手続きに伴う)国の保証制度を頼るしかないと判断しました」と説明した。 三十日夕の記者会見と同様に、読者や取引先、株主に陳謝した上で「六十五年の歴史に幕を引くことは断腸の思いであります。しかし、当社の現状から判断して、この決断をすることが最良の道であると考えました」と理解を求めた。

    waterperiod
    waterperiod 2013/09/02
    例え常陽新聞が斃れようとも、まだ茨城新聞があるぞ!そして地元ニュースのみならず研究学園都市の求人情報をも背負うミニコミ紙「常陽リビング」も常陽新聞新社とは別会社だから発行継続だ!
  • 東京新聞:眠れる 考古学資料 6万3000冊 海外寄贈を撤回 ページ開く日は 考古学協会  :社会(TOKYO Web)

    弥生時代の代表的な遺跡「登呂(とろ)遺跡」(静岡市)の発掘調査報告書など、約六万三千冊に上る国内の貴重な考古学関連資料が、公開されることなく民間会社の倉庫に眠っている。所有する日考古学協会が保管施設を持っていないためだ。協会は公募で英国の研究機関に贈ることを決めたが、研究者らが「知的財産の海外放出だ」と反対し、再び保管先を探す事態になっている。 (岩岡千景) 埼玉県所沢市にある物流サービス会社の倉庫。「奈良県」「青森県」などと分類した白い段ボール箱がびっしりと並ぶ。箱の中には戦後、発掘に汗を流してきた研究者らが協会に寄贈した報告書の原や、著書などが入っている。 貴重なものでは、戦後間もない一九四七年から発掘が始まった登呂遺跡の報告書原や、各地の洞穴(どうけつ)遺跡(住居跡や墓地など)に関する六〇年代の調査報告書などがある。日では遺跡の多くが都市開発時に発見され、調査を終えると大半が

    waterperiod
    waterperiod 2013/08/25
    まだ決着が付いていなかった事に衝撃。 2010年10月の記事→ http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201010110075.html
  • 東京新聞:開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ:社会(TOKYO Web)

    都立中央図書館のCD-ROM閲覧コーナー。パソコンの脇に「旧OSに対応したソフトは再生する機械がありません」と断り書きがある=東京都港区で(中村陽子撮影) 各地の図書館で、CD-ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子) 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD-ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD-ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。 担当者は「見られない

    waterperiod
    waterperiod 2013/07/28
    東京新聞は意外と図書館ネタ記事が充実しているので良いです。この記事の感想はid:zakinkoさんのコメントに尽きます。MSが簡単に過去のDLLを切り捨てるのも問題とは思うけど。→ http://b.hatena.ne.jp/zakinco/20130728#bookmark-155794482
  • 東京新聞:県立図書館 閲覧を維持 川崎 企業支援に特化 廃止方針県が修正:神奈川(TOKYO Web)

    県が県立図書館横浜市西区)と県立川崎図書館(川崎市川崎区)の集約や、一般向け図書閲覧と貸し出しの廃止を検討していた問題で、藤井良一県教育長は二十一日、県議会会議で「県立図書館の閲覧機能を維持し、川崎図書館は企業活動の支援につながる機能に特化して残す方向で検討する」と答弁した。県民らの意見を踏まえ、図書館機能の廃止方針を軌道修正した。 県は昨年秋、緊急財政対策の一環として、二〇一八年度を目標に両図書館の集約と閲覧機能などの廃止を検討すると表明。ただ、藤井教育長は「市町村、県民、企業関係者から多くの意見が寄せられている」と、見直しの背景を説明した。 県立図書館については「市町村立図書館に貸し出しされていない貴重な資料があり、閲覧の継続を求める意見が数多くあった」と答弁。企業社史の収集で知られる川崎図書館については「特許や規格に関する資料が、企業の活動に必要という声が寄せられている」と明かし

  • 東京新聞:真壁の震災復興のシンボルに 国の登録有形文化財 旧真壁郵便局:茨城(TOKYO Web)

    waterperiod
    waterperiod 2013/02/02
    茨城県桜川市真壁地区。旧真壁郵便局は1927年建築(記事より)。
  • 東京新聞:演劇界の宝 散逸か 老舗劇場「御園座」、図書館閉鎖へ:社会(TOKYO Web)

    芸どころ名古屋の象徴とされる老舗劇場「御園座」(名古屋市中区)が三月末で閉鎖されるのに伴い、併設されている中部地方で唯一の演劇専門図書館の所蔵品が散逸の危機にある。御園座の百二十年近い歴史を伝える資料をはじめ、歌舞伎や文楽など古典芸能の貴重な資料も多く、全国の専門家の間では心配する声が出ている。 (浅野宮宏) 図書館は資料室として発足し、一九七三年に一般公開が始まった。二年後に貸し出しも開始、御園座の会員なら図書を借りて館外に持ち出せる。蔵書は演劇関係を中心に二万九千冊で、現在は月、水、金の開館。歌舞伎公演中は二十人ほどが利用する。 プログラムや台がそろっており、役者の利用も多い。一八九七(明治三十)年五月十七日の御園座こけら落とし興行の一枚番付(プログラム)など「創業百十八年の老舗ならでは」の資料や、歌舞伎役者の化粧を和紙に写した隈(くま)取り、文楽の義太夫のレコードなど、古典芸能の資

    waterperiod
    waterperiod 2013/01/16
    本当は元の演劇図書室がそのまま存続して資料を保存できるのが最良だと思う。あと近隣では演劇専門ではないけれど愛知芸術文化センターアートライブラリー辺りはどうなんだろう。
  • 東京新聞: 福島県いわき市の中学二年生樋口侑希(ゆうき)さんの家では…:社説・コラム(TOKYO Web)

    福島県いわき市の中学二年生樋口侑希(ゆうき)さんの家では原発事故から数日後、家族会議を開いた。避難しようという母と、仕事でいわきを離れられない父がぶつかった。居間に時計の音だけが響き、沈黙の時間が流れた▼侑希さんはその体験を作文に書き、地元紙・福島民報の「ふくしまからのメッセージ」コンクールで入賞した。<私の体は、その時すごく熱くなって心臓がドクドクしていました。父はそっと立ち上がるとリビングを出て寝室に向かいました。その日は、誰も一言も話さずにそのまま寝ました>▼翌朝、侑希さんが起きると、お父さんはホットケーキを焼いていたそうだ。それも数え切れないほどの量を。夜通し作ったのか、目の周りにクマができていたが、晴れ晴れとした顔で言った。「これを持ってお前らは逃げろ」▼<栃木県に避難する途中で一枚だけ父の作ったホットケーキをべました。焦げていて少し苦かったです。でもその時、久しぶりに家族で笑

    waterperiod
    waterperiod 2012/12/28
    原発事故後、福島を離れられなかった父が避難する家族に贈った、数え切れないほどの量のホットケーキのお話(T_T)。
  • 東京新聞:お薦め本書評合戦 都内全高校に拡大 猪瀬知事が方針:社会(TOKYO Web)

    東京都の猪瀬直樹知事が二十五日、東京新聞のインタビューに答え、二〇一三年度の事業として、高校生が公開の場でお薦めを提案し、読みたくなった観衆の数で一位を決める書評合戦「ビブリオバトル」を、都内の私立も含めた全高校を対象に実施する考えを明らかにした。活字離れ対策として進める「言葉の力」再生プロジェクトの一環。 これまで都は三年間にわたり、大学生を対象に「ビブリオバトル首都決戦」を主催し、今年の予選には約百大学が参加した。高校生については今年初めて、都立高だけを対象に「言葉の祭典」というイベントの一部として実施したが、参加は二十校、約五十人にとどまっていた。

  • 東京新聞:独税関 またバイオリン名器押収 ストラディバリウスに1.2億円請求:国際(TOKYO Web)

    【ベルリン=宮隆彦】ドイツ在住の若手バイオリニスト、有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)が、日音楽財団(東京)から貸与され演奏活動に使っているバイオリンの名器ストラディバリウスを、ドイツ・フランクフルト国際空港の税関に押収されていたことが分かった。関税として約一億二千万円を請求されているという。

    waterperiod
    waterperiod 2012/10/07
    先日の堀米さんの時と違って通関書類が揃ってて、しかも借り物なのに何故?ドイツ税関に頭の固い人が配属されたのか、それとも転売ヤーがそんなに跋扈しているのか。
  • 東京新聞:人と本の現場へ再び  山梨県立図書館長に就任 阿刀田高さん(作家):土曜訪問(TOKYO Web)

    滋賀県に百五年の歴史を誇る全国でもまれな私設図書館「江北(こほく)図書館」がある。今年二月、この図書館について取材するうち、作家の阿刀田高(あとうだたかし)さん(77)に電話をかけた。日ペンクラブの会長だった五年前、創立百周年の式典に招かれて講演をしているからだ。 「あそこはね、建物は古いですが、日図書館運動のお手のような、素晴らしい図書館ですよ。最近の図書館は施設は立派ですけれど、私の持論は『図書館はまず人、次に、建物は三番目』ですから」 突然の電話での取材にもかかわらず、受話器の向こうから快活な声が響く。書きとめながら、この人は当に図書館が好きなのだなあとあらためて実感する。何といっても早稲田大を卒業後、国立国会図書館に十年あまりも司書として勤めた経歴の持ち主だ。

  • 東京新聞:図書館 大震災下の記録 県内84館の被災状況冊子に:茨城(TOKYO Web)

    県内の自治体や大学などの図書館でつくる県図書館協会(水戸市)は、震災で被災した各館の状況や復興の道のりを伝える「東日大震災茨城県内図書館被災記録集」を刊行した。他の被災各県でも図書館の記録を集めているが、冊子にしたのは初という。 昨年三月の地震発生時、県立図書館(水戸市)では天井から建材が次々に落下し、火災警報が誤って鳴り響くなど混乱状態に。復旧には長時間を要し、全面再開は半年後の九月十日だった。記録集は、利用者三百人と職員四十人が館内から避難する様子や、再開までの経過を細かく記している。協会事務局は「各図書館の震災後の対応を公開することで、それぞれの防災計画の見直しにつながる。図書館の危機管理を考えていく上で参考にしてほしい」と期待する。

    waterperiod
    waterperiod 2012/08/19
    茨城県図書館協会。記事中にも言及されているWeb公開版はこちら→ http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/ila/shinsai/ibaraki_lib_kiroku.html
  • 東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)

    街のどこにも屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店がで

    waterperiod
    waterperiod 2012/08/12
    つくばみらい市の書店が0で業者も参入意志無とか。つくばみらい市立図書館の蔵書調達先はどこ?とふと気になったり。やはり外商業務のあるK社とかM社とか?図書館に書店注文窓口とか作れないのだろうか。
  • 東京新聞:<はたらく>低収入で待遇不十分 大学の非常勤講師:暮らし(TOKYO Web)

    「大学の非常勤講師の窮状を知ってほしい」。こんな声が生活部に届いた。大学教育を支えているのに、生活を満足に支えられない収入に甘んじ、厚生年金をはじめ社会保険にも十分に加入できない。授業中の講義室以外に大学に居場所もなく、常に雇い止めの不安を抱える不安定な立場だという。 (稲田雅文) 「学生も先生が週一度のパート労働者だと思っていないと思います。実情を話すわけにもいかない」。関西地方でフランス語やフランス文学を教える非常勤講師の五十代男性は自嘲気味に話す。 男性は関西の公立と私立の三大学で九十分間の授業をそれぞれ一週間に二コマ、計六コマを受け持っている。報酬は一コマ当たり月二万五千円、一回の授業だと六千円を上回る程度。あとは交通費が出るだけだ。年収は二百万円に届かず、上がる見込みもない。

    waterperiod
    waterperiod 2012/03/03
    自室以外の居場所として大学図書館はどうか?という意見もあるようだが、学生との対話はともかく、キャレルか貸個室でも確保しない限り学生がレポートやってる隣で課題作りや採点に取り組むのは度胸が要ると思う。
  • 東京新聞:大震災時の学校 記録に 県教育史研究会が冊子発刊:茨城(TOKYO Web)

    waterperiod
    waterperiod 2012/02/24
    冊子体タイトルは『東日本大震災と学校』。「県内では公立の小中高、特別支援学校全体の95%に当たる八百八十校が被災。うち二十七校が使用禁止になった」とのこと。
  • 東京新聞:命懸けの放送 教材に 埼玉県が「天使の声」独自作成:社会(TOKYO Web)

    宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さん=当時(24)=が埼玉県の公立学校で4月から使われる道徳の教材に載ることが26日、分かった。

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/27
    1つ忘れてはいけないのは、防災庁舎は津波に耐えうるという信頼感故に彼女が間際まで職務を果たせていた事。その事実は決して彼女の果たした職務を汚すものではないがどうか美談で覆い隠さず併せて伝えて欲しい。