タグ

NDC3と災害に関するwaterperiodのブックマーク (104)

  • 〈1.1大震災〉自販機破壊、避難者のためだった 「飲料水確保するため」 穴水高|社会|石川のニュース|北國新聞

    能登半島地震の避難所となっている穴水町の穴水高で1日夜、男女数人が自動販売機を壊し、同校の避難者用に飲料水を置いていったとみられることが6日、同校などへの取材で分かった。自販機を壊した人は「自分も避難者で、飲み物を確保するために自販機を壊していいか(管理者に)確認した」と話しており、石川県警は事件性はないとの見方を示している。 穴水高によると、車で訪れた数人が自販機を器具でこじ開け飲料水を取り出し、避難所に置いていったという。

    〈1.1大震災〉自販機破壊、避難者のためだった 「飲料水確保するため」 穴水高|社会|石川のニュース|北國新聞
    waterperiod
    waterperiod 2024/01/07
    窃盗目的は誤報で、実際は緊急目的で壊したとのこと。なお自販機には管理業者の連絡先が書いてあると思うが現地は電話も使えず業者も来られる状況にないのでやむなく破壊と思われ。
  • 被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景

    「なるべく軽く運べて、職員が自分で荷下ろしできるようなもの」を送った 話題となっているのは、徳島県が防災・危機管理情報を発信するXアカウントが3日に投稿した、「令和6年能登半島地震の発生を受け、石川県庁にリエゾン派遣した職員により、日、物資集積拠点に支援物資(弾性ストッキング1,000セット、マスク6,800枚)を提供しました」というもの。称賛の声が寄せられる一方、「必要なものは他にたくさんある」「まず水と料送ってあげてよ」などの声も見られた。 その後、県は公式サイトとXで、3日に「飲料水や料等」、4日に「毛布や携帯トイレ、子ども用オムツ」を提供したことを報告している。 J-CASTニュースは5日、支援物資に弾性ストッキングとマスクを選んだ理由について、県危機管理環境部とくしまゼロ作戦課に取材した。同課担当者は、弾性ストッキングとマスクは被災地の情報収集にあたる「リエゾン」として、県

    被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景
    waterperiod
    waterperiod 2024/01/06
    静脈血栓による緊急入院経験者(理由は災害以外)としては一部の人とは言え、この2つの物品の支給を批判する理由がわからない。感染症と同様、血栓もなめてはいけない。
  • [削除済]石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」

    【読売新聞】 地震被災者の避難所となっている県立穴水高校で自動販売機が壊され、中から飲料と金銭が盗まれていたことが5日、目撃者の証言でわかった。 被害を目撃した避難者の30歳代男性や同校によると、発生したのは地震発生直後の1日夜。当

    [削除済]石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」
    waterperiod
    waterperiod 2024/01/06
    犯行グループはぜひ最優先で地獄に落としていただきたい、と心から呪っている。←どうも読売の誤報で窃盗目的ではなく本当に緊急対応だったようなので呪いは取り消します。
  • みんななんでそんなにパニックになってんの?

    ちょっと家出られなくなったくらいでギャーギャー五月蠅いし、イライラしてるし 政府を叩いてるのって、まあ政府も悪いんだろうけど、それ単に憂さ晴らしも混じってんだろ? 家にいればいいじゃん。 いや、仕事がなくなったとかの業種の人はわかるよ、でもただ普通に仕事はあるけど在宅勤務してるだけの人とかなにがそんなに嫌なんだ 仕事が休みになったとか、家に籠もっていて暇だとかいみわからん ゲームすればいいじゃん 小説読めばいいじゃん 家片付ければいいじゃん 毎日毎日忙しすぎて、積、積ゲーたまりまくり、掃除も出来なくて不要品をメルカリにも売る時間がない俺からしてみると、ずっと家にいられるとかもう最高って思うけどな おかげで十年単位でやりたいけど時間なくてやれなかったことがいろいろ終わらせることが出来て毎日すごい楽しい もうこんな機会ないよ 夏休みなんて定年するまでないと思ってた 二十年くらい放置してた屋根

    みんななんでそんなにパニックになってんの?
    waterperiod
    waterperiod 2020/04/26
    「独居」「扶養家族なし」「生来引きこもり気質」「コミュニケーションを全部Slackで完結可能」「役職が管理職やリーダー職以外」「業務の自己完結度が高い」以上が全部満たせていればまあパニクらないでしょう。
  • 「本当に助かりました。感謝しています」台風21号で孤立した関西国際空港 現場に居た当事者に利用客やスタッフのようすを聞いた

    関西に大きな傷跡を残した台風21号の影響で、2018年9月4日から機能停止に追い込まれていた関西国際空港。水没した滑走路、停電で空調や電灯などの施設設備も使えず暗闇に支配されたロビー、停泊していたタンカーが衝突したことで分断されてしまった連絡橋など、衝撃的な光景が日中に届けられました。 あの日、現地では何が起こっていたのか。孤立した空港島で48時間を過ごしたという当事者に話を聞きました。 Twitterユーザー・ゆうたさんが提供してくれた当時の関空のようす 9月4日14時ごろに神戸市付近に上陸した台風21号は、大阪市で最大潮位329センチを記録。関西国際空港で瞬間最大風速58.1メートルが観測されるなど、近畿地方を中心に暴風と高潮による甚大な被害(関連記事)をもたらしました。 この台風は北米などで使われるハリケーンの評価方法における最大値「カテゴリー5」となり、2005年にアメリカを襲っ

    「本当に助かりました。感謝しています」台風21号で孤立した関西国際空港 現場に居た当事者に利用客やスタッフのようすを聞いた
  • 安倍首相、右足「股関節周囲炎」と診断 広島視察を延期:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は14日、足の付け根に痛みを感じたため、東京・信濃町の慶応大病院で足の診察を受けた。右足の「股関節周囲炎」と診断され、医師から「数日間できるだけ股関節を動かさないように」と言われたという。15日に予定していた広島の被災地視察は延期する。 首相官邸幹部は「ヘリに乗ろうとしたときに痛めたようだ」と話す。首相は11日に岡山県、13日に愛媛県の被災現場を視察。陸上自衛隊のヘリコプターで上空から被災の状況を確認していた。 診察を受ける前の14日朝、首相は西日を中心とした豪雨非常災害対策部会議に出席するため首相官邸に入ったが、足を引きずるようにゆっくりと歩いていた。

    安倍首相、右足「股関節周囲炎」と診断 広島視察を延期:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/15
    だいぶ前、家族が股関節周辺に石灰が沈着し炎症起こして暫く痛がってたのを思い出した。与党の対応が問題視されてるこの時期に、というのと部位が部位だけに笑いネタにされがちだけど本気で激痛だと思うので注意。
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    7月5日から8日にかけて西日各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。 救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。 そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。 災害多発列島・日において、何が求められているのか再考が必要である。 エアコン付き6人部屋、個別ベッドの避難所 自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。 大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日の避

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/10
    “適切な援助を受ける権利を侵害されて尊厳を奪われた姿”に同意。避難所=過酷 が当たり前になってはいけない。最近の施設は努力しているのかも知れないけれど。
  • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ (2021年7月15日更新)

    「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~チラシ版・冊子版、英語版(Recovering from a flood disaster)の最新版は、震災がつなぐ全国ネットワークのホームページをご覧下さい。 https://shintsuna.org/tools/ ※なお、ブログに掲載されていたPDFファイルの情報は最新ではありませんのでご注意下さい。

    「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ (2021年7月15日更新)
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/09
    PDFパンフ分かりやすい。
  • 平成30年7月豪雨(第1報)

    台風7号及び梅雨前線活動の活発化の影響により、西日を中心に多くの被害が発生しています。現時点での被災地支援・災害ボランティア情報をお知らせします。 なお、現在はまだ多くの地域で人命救助の段階が続いており、災害ボランティア活動については調整・準備中の地域が多数あります。災害ボランティア活動にあたっては、各地で発信する最新の情報を確認してください。 各府県では、次の自治体に災害救助法の適用を決定しました。(7月8日現在/97自治体) ■岐阜県(13市6町2村) 高山市、関市、中津川市、恵那市、美濃加茂市、可児市、山県市、飛騨市、巣市、郡上市、下呂市、加茂郡坂祝町、加茂郡七宗町、加茂郡八百津町、加茂郡白川町、加茂郡東白川村、大野郡白川村、岐阜市、美濃市、加茂郡富加町、加茂郡川辺町 ■京都府(6市3町) 福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、南丹市、船井郡京丹波町、与謝郡伊根町、与謝郡与

    平成30年7月豪雨(第1報)
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/09
    全国社会福祉協議会(全社協)の災害ボランティア情報。
  • 酒蔵焼損「この地で再建」 老舗蔵元誓う 糸魚川大火:朝日新聞デジタル

    創業は江戸時代の1650(慶安3)年。加賀前田藩が参勤交代時に置いた陣があったことでも知られている。 暮れが迫るこの時期、来ならば発送作業が最盛期を迎えているはずだった。県内外の酒店へ、4合瓶を連日1千以上。そのほかにも、新春に出荷する純米吟醸酒「加賀の井」などの仕込み作業が進んでいた。 すぐに戻れるだろうと、糀(こうじ)の上に布をかけて従業員6人と避難したものの、「かなり厳しい状況」と覚悟はしていた。 火災後、加賀の井の味を愛する客から問い合わせや、全国から励ましの声がひっきりなしに寄せられた。 「陣があったこの地で酒蔵を再建したい」と話す小林さん。どんな手順で再建したらよいのか、戸惑いもある。「火災は予期しないことだったが、一つずつやっていきたい」と自らに言い聞かせるように語った。(河畑達雄)

    酒蔵焼損「この地で再建」 老舗蔵元誓う 糸魚川大火:朝日新聞デジタル
  • 液体ミルク「解禁」を政府検討 男性育児参加後押し - 共同通信 47NEWS

    海外で普及している液体ミルク  政府は、国内で法令が未整備のため流通していない乳児用液体ミルクの「解禁」に向けた検討を始めた。年度中に方針をまとめる。成分は粉ミルクと同じだがお湯で溶かす必要がなく、育児の手間が省けるため男性の育児参加の後押しにもつながると期待する。封を切ればそのまま飲めるため災害で断水したり、お湯を沸かせなくなったりしても使える利点がある。 液体ミルクは子連れで外出する際の携帯にも便利で、海外では広く普及している。内閣府の男女共同参画会議はこのほど、諸外国と比べて家事や育児をする時間が短い男性の意識改革に向け、専門調査会を設置。液体ミルク解禁に関しても議論する。

    液体ミルク「解禁」を政府検討 男性育児参加後押し - 共同通信 47NEWS
    waterperiod
    waterperiod 2016/10/18
    「災害時対策」だけでなくこじつけくさい「男性育児参加」も目的として付与しないと検討を開始できないのか、大変だな、という感想しか出てこない。
  • 「避難準備情報」理解されず被害拡大 台風10号:朝日新聞デジタル

    waterperiod
    waterperiod 2016/09/02
    自分は防災情報は気をつけて見ている方だと思うが、実は“高齢者や障害者ら、避難に時間のかかる人たちが避難を始めるべきだとされる段階”ということは理解していなかった。「準備すればいい段階」と思っていた。
  • 熊本支援する福岡市長が行った掟破りの「超法規的措置」 | ガジェット通信

    地震の被災地・熊から100km離れた福岡市の高島宗一郎市長(41)は、積極的に熊・大分への支援を続けている。彼のフェイスブックは数万人の人々にシェアされ、その呼び掛けに応じて必要な物資が福岡に集まり、いつのまにか「支援拠点」の役割を果たしていた。 そんな厳しい状況の中、高島氏は地震発生直後からSNSで、「被災地で何が起きているか」「いま、どんな支援物資が必要で、何がいらないか」の的確な情報を発信し続けた。 決して危機管理の専門家ではない高島氏になぜ、そんなことができたのか。ジャーナリストの武冨薫氏が聞いた。 * * * 高島氏が市民に格的な支援活動を呼び掛けたのは4月17日だった。支援物資を現地で足りない「ペットボトルの水」「トイレットペーパー」「おむつ」「生理用品」と未使用未開封の「タオル」「毛布」の6品目に絞り、学校統合で使われていない市中心部の旧小学校校舎に持参するように

    熊本支援する福岡市長が行った掟破りの「超法規的措置」 | ガジェット通信
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/10
    “実は、災害対応の初動に必要な消防、水道、ゴミ収集の機能を備えているのは県でも国でもなく、基礎自治体なんです。だから近隣の自治体、特に政令市である福岡市がまず動かなければならないと考えました”
  • 常総市:市職員、9月分給与100万円超も 水害対応で、残業最高342時間 /茨城 - 毎日新聞

    waterperiod
    waterperiod 2015/12/07
    9/10~30の間に平日は12日、土日祝は9日ある。通常は平日約8h勤務の者が該当期間の平日に15h残業×11日出勤として残業165h。土日祝の勤務は全て残業扱いなので残業20h×9日で180h。計345h-差分=342h。多分そういう事。払ったれや。
  • 物資として送られてきた"汚れた衣類"が山積み、処分待ち状態に。送る側の意識が問われる

    ボランティア団体Team-K @vteamk 水海道総合体育館に山積みされた、物資として送られてきた「汚れた衣類」です。ゴミとして処分待ちの状態です。ん〜、助けたい気持ちや力になりたい気持ちがあるとしても、やはりこれはちょっと問題かなと。一人ひとりの意識の問題だと思いますが。。 pic.twitter.com/CyewFMLt4e 2015-09-18 10:25:09

    物資として送られてきた"汚れた衣類"が山積み、処分待ち状態に。送る側の意識が問われる
    waterperiod
    waterperiod 2015/09/20
    今回もまたこの問題が起きているのか。つらい。
  • 茨城 常総市の停電 16日中に全域で復旧へ NHKニュース

    記録的な豪雨の影響で停電が続いていた茨城県常総市では復旧作業が進み、16日中に市内の全域で電気の供給が再開する見通しです。 浸水の被害に遭った常総市箕輪町の農家、石島民司さんの住宅も停電が続いていましたが、16日午後4時半ごろに東京電力の作業員が訪れて分電盤を確認し、電気が通ったことを伝えました。石島さんは早速、2階の居間の照明をつけ、久しぶりに明かりのついた部屋を眺めて笑顔を浮かべていました。石島さんの住宅は1階が水につかったため親類の家に避難していて、部屋の掃除が終わり、水道が復旧したときに自宅に戻るということです。石島さんは「きょうまで長かったですが、電気がついてほっとしました。掃除機なども使えるので、片づけが少しははかどりそうです」と話していました。 東京電力によりますと、分電盤が水につかって壊れた住宅などを除き、16日中に市内の全域で電気の供給が再開する見通しだということです。

    waterperiod
    waterperiod 2015/09/16
    “記録的な豪雨の影響で停電が続いていた茨城県常総市では復旧作業が進み、16日中に市内の全域で電気の供給が再開する見通しです。”
  • 3年前の震災直後に起きたおかしな8つの現象~過ちを繰り返さないために | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    東日大震災からまだたったの3年しかたっていないのに、 あの時、起きたことをほとんどの人が忘れているのではないだろうか? 東京で地震に遭遇し、何度となく襲いかかる余震に、 「もう日は終わってしまうのではないか」とすら思ったものの、 3年過ぎたら復興を後回しにしてオリンピック開催でバカ騒ぎ。 いつか必ず近いうちに日で大地震または大噴火が起きる。 自然災害の際に311の過ちを繰り返さないために、 当時、何が起きたか、振り返ってみたい。 1:風評被害?! 覚えているだろうか? 東日大震災直後に発売されたAERAが、 表紙に防護服をまとった写真をでかでかと載せ、「放射能がくる」と題したところ、 「風評被害を助長する!」「売れるために恐怖心を煽りすぎ!」と批判されたことを。 あの時、多くの人は、日の政府の発表を信じないといいながらも、 「まさか日でチェルノブイリ原発事故のようなひどい事故が

    3年前の震災直後に起きたおかしな8つの現象~過ちを繰り返さないために | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    waterperiod
    waterperiod 2015/03/13
    放射能と食べ物以外の話は「まあ、そうだなあ」という感じだけど、全ての人が忘れ去ったり問題に手を打たずにいたりするような書きぶりはやめていただきたいと思った。
  • 御嶽山噴火:王滝村 自衛隊員らに塩ちゃんこ汁炊き出し - 毎日新聞

    waterperiod
    waterperiod 2014/10/12
    良い話だ。
  • 「パワハラで退職」元職員、東北大を提訴 | 河北新報オンラインニュース

    パワハラ退職」元職員、東北大を提訴 東日大震災後に増えた仕事で過度の負担を強いられたり、パワハラを受けたりして退職を余儀なくされたとして、仙台市の元東北大職員の40代男性が26日、同大に約3500万円の損害賠償などを求める訴えを仙台地裁に起こした。  訴えによると、男性は2000年から同大の事務職員として勤務し、大学施設の工事の発注などを担当。震災後には新築や改築、改修の発注業務が激増し、任せられた仕事に追われたという。12年3月に退職した。  男性側は「震災後の発注量は平常時の10年分相当だったが、人員態勢は変わらず、異動もさせてもらえなかった。上司らからは暴言を吐かれていた」と主張。「所属部署で以前から職員の死亡が相次ぎ、過酷な労働環境だったのに、東北大は放置していた」などと指摘している。  東北大広報課は「訴状が届いておらず、コメントは差し控える」との談話を出した。 2014年

    「パワハラで退職」元職員、東北大を提訴 | 河北新報オンラインニュース
    waterperiod
    waterperiod 2014/09/27
    震災関連労働問題。気になる。
  • 認定NPO法人 日本レスキュー協会

    8月20日発災の広島土砂災害にて出動した多くの災害救助犬について、様々なメディアで「災害救助犬にも足を保護するブーツを履かせてほしい」との声が上がり、当方にも多くのコメントや質問を頂きました。 この件について、日レスキュー協会の見解をお知らせ致します。...

    認定NPO法人 日本レスキュー協会
    waterperiod
    waterperiod 2014/08/31
    "また犬は、足の裏(パッド)で多くの情報を収集していると言われています。その情報源を遮断してしまうと思わぬ事故を招くこともありブーツの使用に関しては十分に注意をしています。"