タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (25)

  • 給水元栓は全開にしなければなりませんか?

    給水の元栓には、地域ごとにいろいろ種類が有ります。 物によっては、全開でなくとも問題ない物も有りますが、全開でないと問題を起こすものもあります。 通常のバルブを使用している場合は、たいてい全開でなくとも大丈夫ですが、ボールバルブを使用している場合は、問題が起こります。水圧が不安定になったり、破損の原因となります。 その他逆止弁と組になっている物には、どんな作用が起こるか予想できません。 止水栓によっては、個人で勝手に調整できないようにしているものもあります。 それをムリに動かすと、壊れてしまい、多大な請求がされる場合がありますので、ご注意ください。 給水の元栓をいじりますと、給湯機への供給圧力も変わります。 元栓を絞ると、お湯の出が悪くなります。 減圧弁を使っている機種(外付け・内蔵タイプがあります)では多少絞っても問題ありませんが、直圧の場合、まともに元栓を絞った影響が出ますので、ご注意

    給水元栓は全開にしなければなりませんか?
  • オリジナル音源とは?

    こんにちわ わたしはレコード産業に興味があっていろいろ調べている者です。 オリジナル音源、という単語は、どうやらその場に応じた色んな意味で意味で使われている様子です。 昔は、レーベル契約、といって、たとえばアメリカのCBSレーベルの洋楽盤を日で製造販売するときはコロムビアレコードやCBSソニーといった会社がコピーのマスターをとって、それをレコード盤にプレスして日で売っていました。 これが実はかなりダビングを繰り返したコピーになっていて音質が悪いことで有名でした。 (洋楽のレコードを日で買うと音質が悪いのが当たり前だった) ・・・これが不満なファンのために、オリジナルマスター音源から直接取った1回だけのダビングコピーでレコードを作るような時に、むかしはオリジナル音源、と言ったこともありました。 また、有名アーチストの「カバー」を「売れないアーチストの演奏」で売っている弱小レーベルもたく

    オリジナル音源とは?
  • レコードを、パソコンを使ってデジタル化する方法

    再び iBook-2001です♪ お礼らんからの書き込み、ありがとう御座います。 お考えの通り。AD変換してコンピューターにデジタルデータで、、というのがオーディオインターフェースの主要機能に成ります。 安価なオーディオインターフェースの中には、レコード再生に必須の微小信号を高増幅し、変形されて記録された信号を元に戻す、等化回路、イコールにするのでイコライザー等を通してから、一般のオーディオ機器間で利用出来る「ラインレベルレベル」信号にしますが、この機能も安価なICチップでとりあえず対処している機器も在ります。 数千円のオーディオインターフェースが、数万円のプリメインアンプより質的な部分にコストを割り振っていない事は、誰が考えても明白でしょうし、ましてや2~3万のデジタル対応レコードプレーヤーなんて、、、 と、言う事で、プリメインアンプの録音機器接続端子経由で、オーディオインターフェース

    レコードを、パソコンを使ってデジタル化する方法
  • レントゲンの回数について

    まことに申し上げにくいのですが、#2の回答はたいへん不適切な考えです。放射線被曝は受けないに越したことはない。これは結構な考えですが、自然に被曝している天然放射線あるいは宇宙線以下の医用放射線を避ける、ということが無意味であることはご理解いただかないと、せっかくの人類の英知を享受できないことになります。 だまっていても放射線を被曝しています。しかもこの自然被曝で、たまに突然変異による先天性障害は発生してしまいます。1回のレントゲン撮影は年間の自然被曝の千分の一程度です。だいたい年間100回程度のレントゲン撮影あるいは10回程度のCT撮影をしないと人体に最小限の影響も出ません。疾患があることが解っているならば、年間100枚から1000枚程度のレントゲン撮影は不利にはなりません。検診であっても年間10枚以下の撮影は不利益より疾患発見の利益が遙かに高いものです。 アスベストによる中皮腫が話題にな

    レントゲンの回数について
  • 本人確認の公共料金の領収書とは?

    人確認のために、公共料金の領収書が必要なのを確認していたので、 ガスの領収書だと思って、 毎月ポストに投函される使用量が記載されている細長いのを持っていったんですが、領収書ではないと言われました。 でも、ガス料金等口座振替済領収証と記載されているんですが。。。?? では、口座振替の場合、領収書はどれなんでしょうか?

    本人確認の公共料金の領収書とは?
  • 中古で購入した携帯ってどうやって使うの?

    こんばんは★ 最近、スマホやガラケーがブックオフなどいろんなところで中古で 売られていますが、あれを買って使うとしたらどうやって使うんでしょうか。 最近よく聞くSIMフリーとかいうやつなら、SIMカードだけ別に買ってきて 指して使えそうなのはわかるのですが、そうじゃない端末はどうするんで しょうか。まさかそのケータイをキャリアショップに持っていって、 その端末で契約とかするんでしょうか。 身の回りに中古のケータイを使ってる人とかあまりいないので、 質問させていただきました。 もしお時間よろしければ、回答のほうお待ちしております。 自分がDoCoMoなどのキャリアと契約しますと、 SIMカードと呼ばれる小さなICカードを携帯電話などの端末にセットしてくれます。 使っているとバッテリーが寿命になったり、買い替えとなります。 でも、携帯というのはキャリアショップで買うと高いので、そのキャリアの中

    中古で購入した携帯ってどうやって使うの?
  • パソコン起動時に

    エラー内容としては、 a)バッテリーに充電できなくなった。 b)バッテリーを認識できなくなった。 等です。 原因としては、 1)ACアダプタの障害 2)バッテリーの障害 3)マザーボードの障害(充電回路の障害) が考えられます。 確認方法としては、 1)バッテリーを外し、ACアダプタのみで、PCが使用可能でエラーが発生しなければ、 ACアダプタは問題ありません。 2)、3)は切り分けが面倒です。 予備のバッテリーが有れば交換してみて、エラーが消えれば、バッテリー障害。 エラーが発生すれば、マザーボードの障害。 となります。 PCの保証期間内なら、DELLのサポートへ連絡し無償修理を。 但し、バッテリー障害の場合は、消耗品扱いなので、購入後1年を 経過していると有償になる場合がありますので確認が必要です。 PCの保証期間外なら、バッテリー障害、マザーボード障害、共に有償修理になります。 バッ

    パソコン起動時に
    watezupotaru
    watezupotaru 2017/12/18
    ◇goo閲覧注意。個別設定。
  • 血糖値の単位の読み方と意味は?

    血糖値の単位(値)を『mg/dl』であらわしていますが、これの読み方は何と言うのでしょうか? また、これの意味するところも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    血糖値の単位の読み方と意味は?
  • また蜂の巣!助けてください!

    田舎に住んでるもので、すぐ蜂(アシナガバチ)が巣を作ってしまいます。 ひどい時は窓の真中にまで・・・ 今回は窓のサンのほぼ真下にあるようです。 怖くてどのくらいの大きさかは見ていません(笑) とりあえず、網戸は閉めて部屋の中から下に向けて殺虫剤をまいてみました。 そしたら大体15匹くらいブイ~ンと出てきました。 翌日もやってみたら、5・6匹。 そのまた翌日も5・6匹… 同じような質問をしている方がいたので、 参考にみてみましたが、 どこかに「蜂の巣は水に弱い」とあった気がします。 そこで考えたのですが、台風11号で大雨が降れば死にますか? そうだとありがたいのですが… どなたか詳しい方、教えて下さい!!

    また蜂の巣!助けてください!
  • J:COMの160Mインターネットサービスのモデムの問題

    こんばんわ、以前にご質問の中にありました引用部分に関して回答させて頂いた者です。 さて、モデムの発熱と消費電力の問題ですが、私も少々気になりましたので調べてみました。まずは消費電力ですが、現在使用の160M対応モデム(ARRIS社WBM650C)ですが25W(取説記載値)とありました。以前30M契約時に使用していたモデムの消費電力が5.5W程度でしたので、以前のモデムと比べると実に約4.5倍の増加となります。 あと発熱についてですが、これは実際の使用で直接感じたものですが、冬から春を迎え、現在の状況下(昼間の室温約20℃前後)で直接モデムに触れてほんのり暖かい程度で温度にして25~30℃程度と思います。(冬の間は特にモデムの発熱は感じませんでした。) 但し、真夏を迎える頃になりますと室温もエアコンなし無しの状況下では35℃前後。場合によってはさらに高くなることも予想されます。そういった状況

    J:COMの160Mインターネットサービスのモデムの問題
  • 変形性股関節症(手術せず)、障害者手帳の発行は可能ですか?

    法令上の身体障害は、重いほうから順に1級から7級までがあります。 但し、7級単独では身体障害者手帳が交付されないため、法的な身体障害者とはなりません。6級以上(7級障害が2つ以上)で、初めて法的な身体障害者となります。 変形性股関節症の場合は、肢体不自由のうちの下肢障害となり、最低限、「一下肢の股関節又は膝関節の機能の著しい障害」として5級に認定されなければ、身体障害者手帳を受けることができません(6級は、股関節の障害には存在しません。)。 「股関節の機能の著しい障害」とは、国が定める「身体障害認定基準」により、具体的には次の状態であるとされています。 (参考PDF ‥‥ http://goo.gl/EiST9S) ◯ 可動域が30度以下のもの ◯ 徒手筋力テスト[5点法](外から力を加え、抵抗でき得る筋力の範囲を測定する)で3に相当するもの ※ 徒手筋力テスト(MMT) 5:運動範囲全体

    変形性股関節症(手術せず)、障害者手帳の発行は可能ですか?
  • モデムの電源は、24時間ONのままで良いのでしょうか。

    モデムの電源は、24時間ONのままで良いのでしょうか。 という質問です。 というか、ON・OFFを繰り返すと、故障の原因になるのでしょうか。 パソコンは2台。ノート(無線LUN)とデスクトップ(XP)とを同時に使用。 接続方法は「ケーブル」でやってます。 デスクトップ体の横にモデムを置いてます。 先日、パソコンの調子が悪く、プロバイダー(ケーブル会社)に電話をして いろいろ話しをしていました。 しばらくしてモデムの話しになり、その会話の中で先方が 「モデムの電源は付けっぱなしにしておくのが普通ですよ。」と言ったのです。 僕の場合、パソコンは翌日まで使わない・・ということなら パソコンの電源はもちろん、プリンタやモニタやモデムなど、すべての 電源をOFFにしていたので、モデム機だけはONのままというのは意外でした。 夜にパソコンを終了したあと、またトラブルの原因になりはしないかと、 あれか

    モデムの電源は、24時間ONのままで良いのでしょうか。
  • ADSLモデムの電源は、コンセントを抜いてしまうと設定が消えてしまうのですか。?

    こんにちは。いつもお世話になります。私は、最近、初期設定サポートで、有線の ADSLモデムの設定をしてもらったのですが、ちょっと事情があって、モデムの 場所を変えたいと思っています。それに伴って、モデムのコンセントを一度抜いて、 別のコンセントに差し替えたいのですが、こうすると、一度モデムの電源が 完全にオフになってしまいますよね。そこで質問なのですが、このように、 ADSLモデムの電源をコンセントから一度抜いてしまうと、せっかくの設定が 全部消えて、もう一度設定をやり直さなければならないのでしょうか。?どうぞ、 よろしくお願い致します。

    ADSLモデムの電源は、コンセントを抜いてしまうと設定が消えてしまうのですか。?
  • モデム電源の入り切り

    ADSLモデムですが、皆さんはパソコンを使用しない時も、常時電源ONで使っていますか? 私はパソコンを入れると同時に電源を入れて(元々スイッチはないが中間スイッチを入れている)、パソコンを切った後、モデム電源を切る運用を続けています。 (他の機器のACアダプターも連動) 理由は、(1)無駄な電気を使いたくない (2)モデムが故障した場合、発火するのを避ける (3)電源を切っている間は、外部からパソコンに侵入する恐れが全くなく安心  と言ったところです。 先日、NTTの工事関係者と話す機会があって聞いてみたところ、「モデムは常時電源を入れるのが普通の使い方」と言われました。理由はその方が通信が安定しているからということでした。 また、別のある人のモデムでは停電すると設定をやり直さないないといけないと言っていました。 私の場合、モデム電源を入り切りしても、なんら問題ない(その間LANは勿論使わ

    モデム電源の入り切り
  • 生活保護受給者の療養型病院の費用に関して

    療養型であっても、入院の場合、生活保護からは医療扶助の他は入院日用品費、おむつ代などの一時扶助(限度額有り)、在宅から入ったばかりの単身者であれば必要に応じての住宅扶助が最長6ヶ月(だったかな?)しかでません。 なので、生活保護の高齢者を療養型の病院が受け入れるかどうかは、その病院次第です。生活保護のベッドの枠を持っているところもありますが、入院日用品費の殆どを、様々な名目で費用徴収されることが多いようです。 条件を示すところもあります。たとえば生保を越えた部分を、自己負担できるなら、など。この条件をクリアするには、生保上、別世帯とされている親族が福祉事務所に「秘密」で、病院に超過分を支払うなどの裏技を使わなければならないので、実質的にほとんどの方が入院できないものです。

    生活保護受給者の療養型病院の費用に関して
  • こんなに費用がかかるもの?(療養型病床群併設病院)

    病院はまだ使ったことがありませんので詳細な費用についてわかりませんが、介護仲間に聞いた話ではそれぐらいかかることもあるようです。 医療費については確定申告である程度戻るのではないかと思いますが、詳しくないので他の方の回答をお待ち下さい。 介護認定を受けていらっしゃるそうなので、一番良いのは担当のケアマネージャさんに相談をすることです。 でも、義母様と折り合いが今ひとつとのことなので、口をはさみにくいかもしれませんね。 特養などの公的施設の状況はお住まいの自治体によってまったく違ってきます。 一度区役所の福祉課などに出向かれてご相談下さい。 個人名を名乗る必要はないと思いますが、現状をお話して特養の現状や、入りやすい老健などがないか聞いてみて下さい。 赤ちゃんがいらっゃって大変だとは思います。でも、その大変さを訴えて情報を得て下さい。 介護者にとって「どうするの?」「どうやっていくつもりなの

    こんなに費用がかかるもの?(療養型病床群併設病院)
  • 年金+生活保護受給者が特養に入所する場合

    私のお答えできる範囲で回答させていただきます。 1.住所は施設に移すのか 生活保護行政上は、住所が施設にあろうがなかろうが、特養に入所していることを確認できれば問題ありません。 あとは、ご人、ご家族、施設、その他関係者と話し合って決めることになると思います。 もちろん住所は今住んでいる場所に置くことが大原則ですので、その点から担当ケースワーカーの指導が入る可能性もあります。その場合は、ケースワーカーに根拠を尋ねて納得できれば指導に従ってください。 2.(3)の9,890円と(4)の加算9,890円はミスプリントか? ミスプリントではありません。 (3)は介護施設入居者基準額といって9,890円です。 (4)は介護施設入所者加算といってこれも9,890円です。 ですので、合わせて19,780円が介護施設入所者の方の最低生活費になります。 ただし、障害者加算がついている方には、(4)の介護施

    年金+生活保護受給者が特養に入所する場合
  • 仏壇の中に写真を入れてもいいですか?

    母方の亡くなった祖父母の位牌は、母の兄が持っているため、我が家では写真を飾り、そこにお供えなどをしてきました。 最近、父が亡くなり、仏壇を購入したため、父の位牌と共にこの祖父母の写真を一緒に入れても良いものでしょうか。 以前、仏壇に写真は入れないほうが良い、と母が何処からか聞いてきまして、仏壇に入れる事をためらっております。 私としては、日頃のお供物やお線香など一緒にあげられたらいいと思うのですが・・・。 父と祖父母の宗派は異なります。 よろしくお願い致します。

    仏壇の中に写真を入れてもいいですか?
  • 死亡者宛の郵便は配達されない(困る)

    平成6年に死亡した母への郵便が届きました。 内容はある団体から預り金が処理されていないというものです なんで今頃と団体に問い合わせた所、毎年出していたが郵便物が返送され届けられなかった。 郵便局に確認したところ、郵便物は所番地プラス人を確認して届けるのが原則ですとの回答でした。 要するに宛名の人間が死亡した場合郵便物は差出人に宛名不在で返送されますとの正式回答でした。 なお郵便局の回答は正確かつしっかり明確なものでした。 死亡者にはその人が死亡したと判った段階で配達しない(銀行の預金の払い出しと同じですよね) 所番地が合っていても、結婚して姓が変わり居なくなった、子どもが生まれた場合、他人が下宿などした場合。 色々な場合を聞きましたが郵便局は住民票の調査まではしないが独自に判明した段階で、住所が合っていること、宛名人が実在すること を判断して郵便物を配達するそうです。 これって、いいよう

    死亡者宛の郵便は配達されない(困る)
  • 契約者が死亡した場合のNHKの受信料

    契約者が死亡した場合のNHKの受信料 今年の3月に祖母が亡くなりました。 その後、4月終わりか5月初めに親族が祖母の契約しているNHKの解約の旨を 電話で連絡したそうです。 祖母が居た家は亡くなった後、空き家になり誰も住んでいません。 今日、久しぶりに立ち寄ってみたところNHKの受信料の請求書が来ていました。 なのでNHKのコールセンターに電話をしたのですが解約の電話の記録が残っていない と言う事で今日付けで受け付けて8月~9月分までは払えとの事でした。 こちらは解約の連絡をしたのは遅くても5月なので5月分まででいいのではないかと 言っても受け付けられないの一点張りでした。 ・親族は確かに連絡は入れた。しかし、忙しかったのと受理されたと 思っていたのとで電話をかけた日を覚えていない。 ・祖母の葬儀が終わった後は誰も住んでいない。 この状態だと支払わなければいけないのでしょうか? また、契約

    契約者が死亡した場合のNHKの受信料