えむふじんの日常Lv1962 率先して話をループさせていくスタイル リー まあ、私もブルース・リーはあまり知らないなあ でもロック・リーなら知ってるよ! 関係ないけど、今回の記事の過マンガン酸カリウムのくだり、書くのにYouTubeみてみたんですが・・・私も習った覚えがありませんでした😩
![テスト前の男子高校生の半反応って大体こんな感じ : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/79515044356be46a2018ded6e9702fbbbd4aecc9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Flivedoor.blogimg.jp%2Fmfujin%2Fimgs%2F3%2Fc%2F3c2e9629.jpg)
10月下旬、地域銀行のトップと金融庁幹部との会合で、次のような脈絡のない要請が金融庁幹部から発せられた。 「政府全体として、12月の露プーチン大統領の訪日に向けて、ロシア案件についてこれまで以上に力を入れていることは理解いただけると思う。地域において、取引先企業がロシアに進出している、あるいは進出を考えているところもあると思う。政府としても、必要に応じて皆さんと情報共有していきたい」 この日のメインテーマは、金融庁が打ち出した地域金融機関を対象にした「金融仲介機能のベンチマーク」や「経営陣との対話の促進」など、今後の金融行政の方針についての意見交換だった。そのなかで唐突にロシアへの金融支援が飛び出したことに違和感を覚えた地域銀行幹部は少なくなった。 参加者からは、「海外業務を積極的に手掛けるメガバンクならわかるが、我々のようなドメスティックな地域銀行に対してもロシア案件への支援を要請してく
ロシア極東ウラジオストクで7日に行われた日露首脳会談は、北朝鮮への融和姿勢を崩さないプーチン大統領に、安倍晋三首相が圧力強化の意味を説く希少な場となった。11日の国連安全保障理事会ではロシアが圧力強化を求める日米に歩み寄りをみせ、北朝鮮の外貨収入源を奪う制裁決議が採択された。日露首脳間の個人的な信頼関係を生かした安倍首相の説得が功を奏した形となったが、プーチン氏は会談でドスを利かせることも忘れていなかった。(大橋拓史) 「プーチン氏と制裁についてまともに話し合えたのは安倍首相だけだ」 ウラジオストクで開催された日露首脳会談に同席した日本政府高官は、安保理制裁決議の採択後にこう振り返った。 会談前まで対北制裁の強化に反対していたプーチン氏に対し、安倍首相は「対話だけを主張することはよくない」と説得を試みた。同席者は「プーチン氏が制裁決議に許可を与えたとき、首相との会話が念頭にあったはずだ」と
最近買ってヒットだったものがあります。それはサディオロックというスマートロックです。 ↓こちらです。 <3/4(20:00)P5倍!>【送料無料】ユーシンショウワ [ SADIOT LOCK 本体(黒) ] サディオロック ブラック 玄関 ドア 電子ロック デジタル スマートロック 面付けタイプ 簡単取付 スマホ連動 u-shin showa 簡単設置 オートロック ハンズフリー 以前から「子どもに鍵をあげたいけれど落としたら心配だ」と思っていたのですが、スマートロックだったら、もしキーを落としても、そのキーを解除できて、鍵として使えなくすることが可能と知ったので購入を決めました。 ↓子どもにわたした鍵。 【公式】SADIOT LOCK (サディオロック)ブルー Key カギのプロが生んだ スマートロック Apple Watch対応 玄関 鍵 ドア オートロック ドアロック スマートキー
【北京=大木聖馬】新華社通信によると、中国軍トップの習近平(シージンピン)中央軍事委員会主席(国家主席)は7日、全国人民代表大会(全人代=国会)の軍と武装警察の分科会に出席し、「海外関連の軍事活動に関する法治作業の加速」を指示した。具体的な内容は不明だが、中国軍を海外に派遣して活動させる根拠法の整備を進める意向とみられる。 【写真】衛星写真に写った、中国海南島の海軍基地近くを航行する「晋」級原子力潜水艦 習氏は2012年に中央軍事委主席に就任して以降、軍内の汚職摘発を徹底的に進めてきた。7日の分科会でもこうした取り組みを「法に基づく軍の統治の実践で重大な進展があった」と評価した上で、「国防と軍隊建設の法治化の水準を高める必要がある」と述べ、今後も軍の引き締めを図っていく方針を示した。緊迫する国際情勢を念頭に、「全軍が戦争準備をしっかり進め、各種の突発状況に適時かつ有効に対処し、国家の安全と
おれは片付けられない おれは「片付けられない人間」である。 おれの内心のことなので証明のしようがないが「片付けようとしない」ではなく、「片付けられない」人間だ。 たまに、「片付けられない人間」について書かれたことを読むこともある。 だいたいが、発達障害だとか、ADHDだとか、そういう言葉と一緒に語られている。 おれは双極性障害(躁うつ病)という手帳持ちの精神障害を抱えているが、発達障害方面については診断を受けていない。 かかりつけの医師が、双極性障害についての治療を優先すべきで、発達障害方面の診断、治療は後回しでいいとしているからだ。 とはいえ、おれは「片付けられない人間」についての話やなにか、とにかく発達障害の事例とあまりにも自分が適合するのを何度も何度も見てきた。 だからといっておれが発達障害であるとか、ADHDであるとか言うことはできない。診断を受けていないからだ。 だから、以下に書
厄介な上司とうまく付き合うにはどうすればいいのか。ブロガーのフミコフミオさんは「他人を変えることはできない。だが、相手の『いいところ』を探すことで見方を変えることはできる」という――。 「全サラリーマン共通の敵」との向き合い方 こんにちは。僕はフミコフミオ。食品会社で働く営業職の中間管理職である。特別な才能も向上心も持ち合わせていない、そんな僕が、25年のサラリーマン生活を生き残ってこられたのは、ただひとつ、書いてきたからである。 書くことひとつでサラリーマン生活で起こるあらゆる出来事をクリアしてきたのだ。 この文章では、かつての僕のように会社でもがいている人たちに向けて、どうしても気持ちの乗らない仕事や、ムカついてしょうがない上司と、書くことを武器にどう向き合っていけばいいのかについてお話しさせていただく。 全サラリーマン共通の敵が上司である。とりわけ厄介な上司は強大な敵である。 ゴキブ
こんにちは、1歳10ヶ月の愛娘チャプちゃんの育児奮闘中のにゃー将軍です。 今まで生きてきて一番笑った出来事について書きたいと思います。 一番笑った出来事 着信音を設定していて 電子辞書で翻訳してみたら 幸せを感じる寝かしつけ 一番笑った漫画 Dr.スランプ 魔法陣グルグル 一番笑った本 光り輝くクズでありたい お道化もの 一番笑った出来事 着信音を設定していて これはにゃー将軍が中学生か高校生の頃の出来事だったと思います。 今どきの若者は知らないと思いますが、昔の携帯電話とかPHSって着信音に好きな曲を設定したいとき、自分でメロディを入力する必要がありましたよね。 自分が作曲した曲を設定することもできたわけで、ある意味自由度が高かったとも言えるかもしれません(iPhoneとかでもできるのかな?)。 ある時、友達4人で集まってダラダラしていたときに、友達の一人Aちゃんが着信音に「Night
姑からのメッセージがかなり頻繁です。 でも、それはいいのです。 問題なのは、私の返事を、いちいち訂正してくること。 あとは、ドイツ語でそういう表現はしないので、 あなたの言いたいことは、こういう意味? とかも書いてある。 考えてみるとそんなふうに、添削してくれる人はいないので、ありがたいですし、ドイツ語の表現の仕方も勉強できるのでいいのですが、毎日だと、かなりストレスになります。どうやって書いたらいいかわからなくて、夫に確認してもらってから送ることもあります。(笑) で、ついに先日、もう無理! ストレス過ぎる!と夫に言ってみたら、 「返事しなければ、メッセージ来なくなるよ」 とのこと。それは、できないような・・・? 夫が言うには、姑のその癖は職業病なので、治らないとのこと。 昔からそうだし、誰にでもそうらしい。 そういえば、義弟が手紙や履歴書が間違えていると言われているところ見かけたことが
相部屋最後の夜 試験期間中、天気はコロコロ変わったと思う。窓から陽が差して青空と周辺の雪景色が眩しく見えたかと思ったら、景色が吹雪に隠されたり、どんよりと灰色の雲が空を覆ったり。これもまた、別世界に来たような錯覚に役立っていたのかも知れない。 明日で試験が終われば、皆が散り散りなってしまう。名残惜しさに駆られたのは私だけでは無かったようで、ここに皆が集った証に寄せ書きを残そうという話になった。私ともう一人が色マジックのセットと人数分の画用紙とを買いに商店街に出かけた。他にジュースやお菓子を買い出しに行く者もいた。 ※ この記事は、下の記事の続きです。 相部屋最後の夜 入試を終えて 一度は解散したものの コインロッカー 行き交う人々 夜行列車は春に向かって 春風に当たりながら 相部屋仲間の一人に、同じ高校から受験に来ている女子がこの旅館にいるとわかった。勢い二人はつき合っているのか?という話
プラス気温の日が増えて春が来るのが近くなったなと思う日が多くなってきた札幌。 今日は屋根から雪がすごい音を立てて落ちてきていて、今シーズンの雪の多さをあらためて実感しました。 窓から見える景色はまだまだ雪だらけではありますが、道路にはところどころ池にしか見えないほど大きくなった水たまりが…。 それでも大きい道は路肩に雪の壁はあってもアスファルトが出ていて春らしくなってきましたから、今日は春になったらやりたいことを覚え書きとして書いておこうと思います。 粉瘤の手術をしたい 今年に入ってからなんだかんだで1ヶ月ほど炎症が続いた粉瘤。 blog.sapico.net blog.sapico.net 今は炎症の症状はまったくありません。 結局切開することもなく抗生剤だけで落ち着きました。 でも、まだ背中には粉瘤があるのでまた炎症するのではないかとドキドキ。 手術をするとなると通院の回数が増えるため
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く