タグ

2010年3月24日のブックマーク (14件)

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • MobileMeで使われているHTML5用のJavaScriptライブラリ「SproutCore」 | Web活メモ帳

    「SproutCore」はAppleのMobileMeで使われているオープンソースのJavaScriptフレームワークです。 デスクトップアプリ風のUIをこのフレームワークだけで作れるようです。 先日、ついにメジャーバージョンがリリースされたようなのでご紹介します。 詳しくは以下 デスクトップのようなUIを構築できる SproutCoreを使用する事で、様々なUIを構築可能になります。 デモ FlashやSilverlightとくらべるとブラウザだけで動作する利点があるJavaScriptですが、こういったアプリが作成できるようになると利用用途も増えていきそうですね。 jQuery,ExtJS,YUI,Prototypeなどのライブラリと同時使用もできるようです。 興味のある方はぜひダウンロードしてみてください。

    MobileMeで使われているHTML5用のJavaScriptライブラリ「SproutCore」 | Web活メモ帳
  • [JS]豊富なエフェクトで画像を変更するギャラリーのスクリプト -Nivo Slider

    シンプルでvalidなマークアップで実装できる、超軽量(約5KB)の画像ギャラリーのスクリプトを紹介します。 Nivo Slider デモ このスクリプトの大きな特長ともいえる画像変更のエフェクトには下記の9種類が揃っています。 スライス(下) スライス(下左) スライス(上) スライス(上左) スライス(上下) スライス(上下左) ホールド フェード ランダム サポートしているブラウザはIE7+, Fx3+, Safari4+, Chrome4+で、主要なブラウザに対応しています。 実装にはjQueryのプラグインのため、jquery.jsが必要です。 ライセンスはGPL(GPL -Wikipedia)で、商用でも無料で利用が可能です。

  • 【ハウツー】JavaScriptいらず、CSS3で作るシンプル&クールな多段メニュー (1) CSS3 Dropdown Menuとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaScriptを使わず、CSS3で作るクールな多段メニュー WebDesignerWallにおいてCSS3を利用した、MacOSのような多段メニュー(Mac-like multi-level dropdown menu)を作成する方法が公開された(マイコミジャーナルのニュース記事 - CSS3で綺麗なドロップダウンメニューを作る方法)。CSS3の新機能であるborder-radiusやbox-shadow, text-shadowを活用し、JavaScriptを使わずにクールな多段メニューを実現している。 CSS3 Dropdown Menu - CSS Codeより引用 CSS3 Dropdown MenuはFirefoxとSafari、そしてChromeで完璧にレンダリングされる。Internet Explorer 7以降のようなCSS3に対応していないWebブラウザでも動作する

    wavement
    wavement 2010/03/24
  • 【第一回】 企業ツイッター,国内外の活用事例を総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    企業におけるツイッター活用がいよいよ格的になってきた。 フォーチュン100社中,65社がツイッター・アカウントの運用を開始したとの調査報告があったが,日でもいよいよ先進企業による実験的アプローチが格化してきた。当記事では,ここに来て急増している国内事例も含め,現時点でのツイッター事例総まとめを試みたい。 ■企業ツイッターの分類基準について 事例をまとめるにあたって,「ツイッター活用の目的」と「ツイッター活用ステップ」でマトリクス化してみた。まず簡単にその分類を説明したい。 ツイッター活用の目的は4パターンに分類した。 1.対話型エンゲージメント 主として広報部門が担当する。顧客との対話交流に主眼をおくブランディングツールとしての活用法だ。このタイプの主目的は,顧客とのエンゲージメントを深めることにある。 2.販促プロモーション 主として営業,営業推進,マーケティング部門が担当する。顧

    【第一回】 企業ツイッター,国内外の活用事例を総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Pattern Tap : Interface Collection for Design Inspiration

    A collection of interface design solutions from all over the web, where users can mark patterns they like, and learn from other's design solutionsPattern Tap is here to satisfy and encourage the inspiration needs of my interface design peers and peeps. We aspire to be the one stop pattern shop for your next inspiration need.

    wavement
    wavement 2010/03/24
    パーツごとのデザインたくさん
  • 43 Essential Controls for Web Applications | UX Booth

    43 Essential Controls for Web Applications March 6th, 2010 Designing a web application? Familiarize yourself with Rich Internet Application technologies and the best UI controls for creating your application. Rich Internet Application technology has empowered us to create really amazing user experiences. The best RIAs on the web today rely on a discreet set of UI controls to provide a lively and t

    43 Essential Controls for Web Applications | UX Booth
    wavement
    wavement 2010/03/24
    参考になるUIデザインたくさん
  • webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法

    ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。 はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。 ネットショップを運営している新規クライアントから、サイトリニューアルの依頼がありました。初めてのご依頼だったので、まずはヒアリングから開始。今回のリニューアルは、サイトであまり物が売れず、□□(私が作ったサイト)のように売れるようにして欲しいとの事でした。 しかし話をよく聞くと、当初サイトを作ったときは、ただ作っただけで、特に運営方法についてはアドバイスが無かったとのこと。私はリニューアル前に1つだけある事をするようにお願いしました。その方法とは、実はサイトをいじる事ではありません。結果、売り上げが5ヶ月で3倍になりました。 実は最近、webサイトを制作する側も、データに依存しすぎて、大事な事を忘れているケースが多かったりす

    webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法
  • 商用利用可!毎日PSDファイルを提供してくれるpsdパーツ配布サイト「365psd」

    TOP  >  Design , Photoshop  >  商用利用可!毎日PSDファイルを提供してくれるpsdパーツ配布サイト「365psd」 photoshopを利用して制作をしている方にはかなり嬉しいpsdファイル。作り方にもよりますが、合成前のpsdファイルがあれば、一部分を流用したり、カスタムして広範囲で利用できます。今日紹介するのはそんなpsdファイルを毎日提供してくれる「365psd」というサイトです。 毎日、一つづつ更新されていて、多くの賛同するデザイナーによって運営されているみたいで、それだけに多種多様なpsdファイルが公開されています。公開されているファイルの中からいくつか紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■15 ‹ 365psd セールやキャッチに使えるバッジのpsdファイル ■16 ‹ 365psd 作りこまれた幻想的なグラフィック素材。 ■13 ‹ 365p

    商用利用可!毎日PSDファイルを提供してくれるpsdパーツ配布サイト「365psd」
  • phpでxpathを使ってスクレイピング(WEBページの取得)|PHPプログラムメモ|プログラムメモ

    ■ 1. まず php-xml のインストール >|| yum install php-xml |||| $url='http://test.server.com'; // file_get_contents を使うより高速、ただしメモリはう require_once 'HTTP/Client.php'; $client =& new HTTP_Client(); $client->get($url); $response = $client->currentResponse(); $dom = @DOMDocument::loadHTML( $response['body']); $xml = simplexml_import_dom($dom); $t = $xml->xpath('id("myid")'); if (! $t){ die('xpath error'); } prin

    wavement
    wavement 2010/03/24
  • Photoshop関連まとめ

    Photoshop関連のまとめです。 ブラシやパターン、シェイプ チュートリアルを書いている ブログ、プラグイン、アクション などなどのまとめ。 Photoshop関連のまとめです。 ブラシやパターン、シェイプ チュートリアルを書いている ブログ、プラグイン、アクション などなどのまとめ、というか 個人的なリンク集です。シェア したいと思ってエントリします。 おそらく抜けてる有益サイトもありそうなので参考程度になさってください。海外サイトが殆どにどうしてもなってしまいますが、殆どは図解入りなので、英語が読めなくてもある程度分かるかと思います。バージョン、ライセンスに関しては表記し切れませんので個々でお確かめ下さい。 配布サイトはフリーをメインにしています。あと、カテゴリ分けはしていますが、結構適当です。 配布サイトブラシ・シェイプ・パターンブラシや、カスタムシェイプ、パターンの配布サイト

  • Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 皆さんもご存知のように、私はワードプレスを愛用している。私はアフィリエイトサイトの大半でこのプラットフォームを利用しており数千ドル/月の収益を手に入れている。また、このブログを含むブログにも利用している。しかし、このCMSを活用しているのは私だけではないはずだ — 実際に無数のサイトがこのソフトウェアをベースにしている。 そのため、ワードプレスを称賛する声は後を絶たない。しかし、デフォルト時のSEOに関してはメリットの一つに挙げることは出来ない。私は、このソフトエウェアを多用し、検索エンジンのトラフィックのおかげで多額の収入を得るなかで、ワードプレスの設定の最適化における最良の方法を編み出した。

    Wordpress SEO: これを読めば後は何もいらない! » SEO Japan
  • 配色パターンからWebデザインを考える

    2017年6月29日 Webデザイン, 色彩 ページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずは色彩の三属性について 色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度 色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度 色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽

    配色パターンからWebデザインを考える
  • コピーライトの意味の説明と書き方を教えていただけないでしょうか?

    >3つの書き方のサンプルを書いていただければありがたいです。 >と言いますのもサイトを見ても色々なのです。特に、3つの繋げ方なども色々サイトで工夫されています。 それ自体がサンプルではないのでしょうか? その中でよいなとおもったものを参考にすればよいのでは? >もしホームページに乗せるときにHTMLタグにコピーライトのタグはあるのでしょうか? #1で書いてますが。 © これをHTMLファイルで書けばブラウザとかフォントによってデザインは変わるかもしれませんが、(c)とかで表示されるとおもいますが。 >コピーライトマーク © >年度 >>最初の発行年度(仮に2005)だけの場合 2005 >>最初の発行年度(仮に2005)、最終修正(更新)年度(仮に2006)の場合 2005-2006 >著作権者(仮にkalze) kalze 後は、スペースで区切ってつなげて、 &cop

    コピーライトの意味の説明と書き方を教えていただけないでしょうか?