タグ

ブックマーク / e0166.blog.fc2.com (25)

  • クリエイティブタイポグラフィ61総まとめ2010

    webにかかわる人も、そうで無い人もデザインにかかわる全てのクリエイターなら、一度は通る道が、タイポグラフィデザインです。 文字、いわゆるテキストさえもデザインする事で、デザインの幅は大きく広がります。 今回はそうしたクリエイターに送る資料としてホットでクリエイティブなタイポグラフィ作品をまとめました。 また、これからタイポグラフィについて記事を書こうと思った方の資料として使っていただければという思いも込められています。 キュートでかわいいタイポグラフィパターン ちょっとしたアクセント、背景に注目です。 リンク先で拡大画像が見れますが、それぞれの文字がフルーツで出来ています。 立体的な造形物です。リンク先では様々な角度からの画像が見れます。 リンク先ではそのほか様々な作品が閲覧できます。 このページでは、そのほかラブリーなタイポグラフィが閲覧できます。 チュートリアルになっています。 リン

    クリエイティブタイポグラフィ61総まとめ2010
  • エレガントでグラマーなフリーフォント30

    またしても見逃せないエントリをディグ。 エレガントで、グラマーなフォント集をお楽しみください。 (英語だけよ) 全30のフォントカタログ 今回はフォントへのリンクは一切無く、以下のエントリーのフォントをサムネイルにした記事です。 なんとなく自分があとで見た時に、一覧のほうが使えるかなと思った次第です。そうです、たんに自分のためのエントリーだったりします・・・。 30 Free Elegant Curvy Fonts フォント1~10 フォント11~20 フォント21~30 30 Free Elegant Curvy Fonts 気に入ったものは見つかりましたか? それでは、また。

    エレガントでグラマーなフリーフォント30
  • ブログで良く使われるソーシャルサービスのバッチアイコンまとめ2010

    さまざまなソーシャルメディアのバッチアイコンまとめ記事のご紹介。 海外のサービスですが、もはや日にもかなり侵しているサービスもありますので、念のため一通り確認してみるといいかもしれないですね。 ブロガーのための良く使うソーシャルアイコンまとめ 汚れた感じのバッチ。 ぺろっとはがれた感じのアイコン集。 光沢のある四角いバッチアイコン。 サービス名とアイコンが一体となっているアイコン。わかりやすくていいですね。 色とりどりのアイコン集。たくさん使うと見栄えや印象が変わりそう。ブログデザインと相談しながらどうぞ。 手書き風。めっちゃかわいい。個人的に一番好き。 無料アイコンダウンロード 今回ご紹介した記事は以下からどうぞ。 25 Social Bookmarking Icon Sets for Desingers and Bloggers よりどりみどりです。楽しんでください。 た だ し

    ブログで良く使われるソーシャルサービスのバッチアイコンまとめ2010
  • Web屋人生の見方が変わるかもしれない3つの教え・・・

    以下のエントリーにインスパイアされて… 人生の見方が変わるかもしれない、たった2つの質問… とりあえずWeb屋暦14年の私の歴史の中で言われた3つの教え。 3人とも別々の人の苦言ですが、私のWeb屋人生の見方が変わった名言ばかりです。 「おおなるほど」という衝撃は今でも忘れません。 Web屋に効くかもしれない3つの教え ITお金が欲しいならまずはPVを出せ。 PVが欲しいなら特定の人を呼べ。 特定の人を呼びたいならコンテンツを絞れ。 コンテンツが作れないなら更新すれ。 更新できないならネタを探せ。 ネタが見つからないなら見つかるまで今探せ。 今この瞬間探しも調べもしない奴はWEBでお金が欲しいというな。 ツイッターでも一度つぶやいちゃってますけど、ガツンときた一言。 ようするにですね、ITというかWebって、何が正解で、何が良いなんてものは誰にもわからないんですけど、そのくせみんなして言

    Web屋人生の見方が変わるかもしれない3つの教え・・・
  • webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法

    ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。 はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。 ネットショップを運営している新規クライアントから、サイトリニューアルの依頼がありました。初めてのご依頼だったので、まずはヒアリングから開始。今回のリニューアルは、サイトであまり物が売れず、□□(私が作ったサイト)のように売れるようにして欲しいとの事でした。 しかし話をよく聞くと、当初サイトを作ったときは、ただ作っただけで、特に運営方法についてはアドバイスが無かったとのこと。私はリニューアル前に1つだけある事をするようにお願いしました。その方法とは、実はサイトをいじる事ではありません。結果、売り上げが5ヶ月で3倍になりました。 実は最近、webサイトを制作する側も、データに依存しすぎて、大事な事を忘れているケースが多かったりす

    webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法
  • webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ

    多くのビジネスサイトのアクセス数を支えている大手検索サイト、YahooGoogleのアルゴリズムが変わる事で、突然商売がひっくり返る事態を回避する方法。 Yahooサーチエンジンのアルゴリズムなんかによく泣かされた事があったけど、webサイトっていうのは結構リピーターを作りやすく施工しておく事で、あまりそういった影響をもろに受けずにすみます。 webサイトと、エンドユーザーとの道。 ユーザーパイプライン。 これを整備しておくと、サーチエンジンの気ままなアルゴリズムの変動がきても、涙目になる事もないのです。 パイプラインを作る意味 ビジネスサイトにおいて、いったい何が重要なポイントになるかというと、多くの場合、そのほとんどがリピート率と検索エンジンからの訪問者数となります。 リピート率が高いサイトは比較的物が売れやすく、また、検索エンジンからの訪問者数が多いと売るためのチャンスがほかのサイ

    webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ
  • web制作の現場で使うjQueryデザイン入門が激しくお勧めな件

    web制作の現場で使う jQueryデザイン入門』 jQueryを、プログラムとしてとらえるのではなく、デザインとしてとらえて解説している一冊。 つまりデザイナー向けの攻略となっている。個人的に超お勧めの内容だったのでご紹介。 この作者は、西畑氏です。 何度か私のブログでもjQueryの記事かいてるのですが、そのときに色々教えてくれたto-Rのあの人です。 2010年2月15日発売予定で、書店では明日買えるようです。 「JavaScriptとしてjQueryに興味を持っている」という人よりも、「ウェブデザインをもっとクリエイティブに表現したい」という人のための一冊です。 目次 第1章 jQueryを始める前に。 ここでは、jQueryとは何なのか?あたりからきっちり説明されてます。 ある程度知ってる人は飛ばしちゃってもいいかも・・・。 第2章 サンプルで学ぶjQueryの基 HTML

    web制作の現場で使うjQueryデザイン入門が激しくお勧めな件
  • 売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO

    最近のSEO業者のテクニックというか、昨今のサーチエンジンの進化に伴うSEO業者の動向。 サーチエンジン最適化、というのはよく言ったもので、SEOSEO大事!SEOしなきゃカス!みたいな時代があったが、現在は終わりを告げそうでもある。 というかSEOという行為そのものが当たり前になっているし、これはもうサイト作成の基であり、どのweb屋でも一つのパッケージとして捕らえている部分じゃないだろうか。 ただ、検索エンジンに対してサイトを最適化と一言で言っても、一昔前のやり方と手法は大きく変わっている。 今回は、現在SEO業者が最も使っているHIOについて考えていこうと思います。 『SEO』の背景 SEOという言葉が誕生した時は、ページに対して、『このページはこんな情報を持っています』という事をサーチエンジンに教える為に、HTMLタグをきっちっと使うとか、見た目がばらばらでも、CSSで上から順

    売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO
  • WEB業界の匠、私の師匠の5つの苦言

    色々ありまして、体調も回復し退院することができました。 色々ご心配していただき、ありがとうございました。 さてさて、今回入院してた時に、だいぶ前からお世話になっているお師匠様が見舞いに来てくれて、昔話なんかに花が咲いたりなんだり。 一時代のWEB上で様々な事業に活躍してたお師匠様 IT事業でお金が欲しいならPVを出せ。 PVが欲しいなら特定の人を呼べ。 特定の人を呼びたいならコンテンツを絞れ。 コンテンツが作れないなら更新すれ。 更新できないならネタを探せ。 ネタが見つからないなら今探せ。 今この瞬間探しも調べもしない奴はWEBでお金が欲しいというな。 Twitter / Yamadaの発言 以前私がTwitterで発言した事があるんですけども、このセリフをガツンと言われました。その記憶が今でも残ってる人です。 私のブログの話から、またPV云々の話になり、盛り上がってました。 基的に私の

    WEB業界の匠、私の師匠の5つの苦言
  • 説明がうまいなと思わせる人の5つの共通点*ホームページを作る人のネタ帳

    ここんところ何かと人に会うことが多い。 毎日のように見てたはてなを今日久々に見たくらいです。 9月は室蘭、函館、札幌、砂川、石狩、名寄と色々飛び回って、いろんな人と会って着ました。 ふと、会話の中で『あれ?』と思うところが。 それは、私の知らない話の説明をしてくれているのに、非常にわかり易く話してくれる人と、もうわざとじゃないかと思うほど非常にわかりにくい説明をする人と、はっきり別れているという点。 今回はそんな説明のうまい人の共通点をまとめてみます。 話の説明がうまい人は資料をなるべく使わない とにかく第一のポイントはここかもしれない。 ストレートにいうと、リアルタイムで書いて説明する人。 この説明が凄くわかり易い。 資料はあとで読んどいてくらいの「資料放置プレイ」。 頭の中で言いたい事をもちろん資料にびっしり書いたのでしょうが、資料を見ちゃうと説明が頭に入らないし、読みながら説明される

    説明がうまいなと思わせる人の5つの共通点*ホームページを作る人のネタ帳
  • ブログを成功させる攻略まとめ2009

    ネタ帳開始からこれまで書いたブログ運営術まとめ 2007年1月からスタートしたこのブログも早いもので2年9ヶ月という月日が流れました。 途中入院したり炎上したり友達が出来たり嫌われたりもしましたが、ブログは楽しいなぁと感じながらここまでやってきました。 これから続きを読むをクリックすると、延々と過去の「ブログに関するエントリー」が書き綴られていきます。 今回は今月、ようやくはてなブックマークが10万件を超えて、かねてから私がこのブログを始めようと思ったきっかけである、POP*POP(もうだいぶ前から更新停止)を超え、その嬉しさからついうっかり私のブログに関する様々なエントリーをまとめました。 ネタ帳について ネタ帳が当初から掲げているブログコンセプトは以下。 売れない、人が来ないホームページにならない為の インターネットの知識とブログネタ 幅広い範囲のようで、ネタ集めとなれば結構狭いと実感

    ブログを成功させる攻略まとめ2009
  • 手軽に導入しやすい特徴的な14のドロップダウンメニューサンプル

    なかなか素敵なまとめ記事がありました。 大規模なサイトに最適なリンク案内として、ドロップダウンメニューの導入が使われる事がありますが、今回のエントリーは、こうしたメニューの導入を簡単にしてくれるものとなるでしょう。 CSS、jQuery、MooTools、JavaScript WEBサイトのメニューはシンプルであるべきと考えます。大規模なWEBサイトでは、ドロップダウンメニューを設置することで、ユーザーが容易に移動できるようになる。時にそれらの設置が難しい時は以下を開いてみると良い。 14 Easy to Implement Drop Down Menu Solutions | Web Design Ledger 14ある中で今回触った感触としてお勧めが5つ。 現れ方がカッコいいドロップダウンメニュー ClarkLab ? Animated Drop Down Menu with jQue

    手軽に導入しやすい特徴的な14のドロップダウンメニューサンプル
  • 口コミされるビジネスブログの秘訣『ポストタイトル7対1の法則』とは?

    口コミされるビジネスブログの秘訣『ポストタイトル7対1の法則』とは?
  • 初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    第3回目の特集は、記事の内容を少しだけレベルアップさせるテクニックです。 今回のトレーニングを全て終えた時、あなたのブログは少しだけレベルアップするかもしれないです。 あまりギスギスせずに記事を書きたいんだという方はそれでも良いと思います。 難しい事を要求するわけでもありません。特に、社長ブログや、社員ブログなどの、ぞくにいう『ブログ初心者』の方々を相手に考えた方法です。次の3つのステップにチャレンジしてみると、いつの間にか身についてしまうと思います。 興味のある方は是非やってみてください。やってダメだったら自分流を模索してみるのも悪くありませんので! 要点分解トレーニング さて、記事を書く前に、必ず記事にしようと思うネタがあるはずです。 ネタがないのに書こうと思ってかける人なら素晴らしいですが、大体事前にネタがあるはずです。 そのネタを、まず分解する事。 これがこのトレーニングの肝です。

    初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
  • 45の光を表現するphotoshopブラシ集[記事紹介]

    高速でブックマークして、時間がないからそのままスルーしようとしたんだけど、余りにもクオリティが高いまとめだったのでさらっとご紹介。 光のブラシセットのダウンロード かなり各種photoshopブラシがそろっております。 中でもネタ帳がお勧めする7点をピックアップしてご紹介いたします。 円ライン 光と円のブラシ。 光のコア 中心に集まるような光とライン。 輝く光の粒と欠片 数のラインを取り巻く光の欠片。 光の胞子 雪と言われたら雪にも見えなく無い。 光が舞うイメージであったり、遠方の町の光などに利用されたりする。 宝石の光 宝石の光に使われそうな光の反射。 光の中心から伸びる光のライン 中心からラインが力強く伸び、優しい光で包んである。 光の炎 まるで炎のような強い光色を乗せる事が出来る。 その他、たくさんありますので、興味のある人は是非とも抑えておくといいかもしれないですね。 45+ B

    45の光を表現するphotoshopブラシ集[記事紹介]
  • 今押さえておくべきWeb制作に役立つ37個のブックマークまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作に役立つWebサービスやツール等、合計37のブックマークまとめ。 とりあえず全て無料をあつめました。 Webサイト作成のお供にFLASH関連 Wink デスクトップのマウスの操作を含めた動きを全てFLASHへ変換するソフト。 途中注意書きを追加したり、要らない部分のカット等も出来ます。完成したムービーに次へボタンをつけたりも出来ますし、ローディングバーもつけれます。 使い方 2.0にバージョンアップ その他使いやすいデスクトップを動画にするキャプチャ マニュアル作成が10倍楽になるソフトがありました Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る いまはやりの丸グラを作るのにフラッシュの知識がなくても簡単に作れるツール。 動画をまとめて配信するフラッシュコンテンツの作成 各種動画サイトの複数映像をまとめて表示するツール。 役立つWEBサービス 白地図、世界地図、日地図が

    wavement
    wavement 2009/05/28
    分解
  • SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    SEOに関する情報は常に動いている。 SEO対策という言葉が今、『おかしい』という事もその一つ。 SEO=サーチエンジン最適化という意味があるにもかかわらず、そこに『対策』をつけるのはナンセンスという声があるわけです。 今回はSEOに関するツール7と19のSEO記事を自分の為にもまとめておきます。 GoogleWEBマスター・Digg・FlashSEOtwitterSEO・FeedBurnerSEO・パラサイトホスティング等、SEOの常識がどう動いているのかを知っておいて損は無いかもしれません。 厳選SEOツール なかのひと アクセス解析なんですが、他と全く違う仕様。 どの企業からのアクセスだったのかを測定するおもしろいツールです。 GoogleのサイトマップXMLを自動で作成 Google最適化に役立つツール。 GoogleWEBマスターに使ってみよう。 検索エンジンランキングチェッ

    SEOの動きを見逃さない為の7つのツールと19のエントリーまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
    wavement
    wavement 2009/05/27
  • 無料サービスを活用して手軽にwebサイトを作るための12選[ネタ帳内]

    最近、副業に手を染めたいアナタへ贈る11選とか、教えて君ネットがゴールデンウィーク前に仕掛けたXPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテクとかを見て、『あーなるほど!』って思った事がありまして。 よーく見るとまとめなんですが、自分のところの記事を、これまたうまい具合にまとめてあって、これはこれで、地味に価値のある行為だなぁと感じた次第です。 そんなわけで、早速ネタ帳でもまとめてみようと思いました。まぁ、いざまとめようと思うとまとまらないもので、今回はwebサイトを作成するときに使いそうな色々をまとめてみました。 webサイト作成前のデザインを決められないでいる人には 100のCSSギャラリーサイト 膨大なハイクオリティサイトを見る事が出来ます。 悩んでいるならまず他の人を見てみるのもいいかもしれないですよ。 webサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービ

    無料サービスを活用して手軽にwebサイトを作るための12選[ネタ帳内]
  • 商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版*ホームページを作る人のネタ帳

    とりあえず自分がこんなまとめがあると後でつかうだろうなぁというものをかき集めてみました。 ページ自体を少しでも軽量化したかったので画像は、そのサイトをイメージできるだけのサイズにカットしています。テキストリンクだけだとあとでわからなくなる事が多いので、必要最低限のシンボルとして表示しています。 商用可能な写真素材サイト 5000 Free Stock Photos ノーアカウントで5000の写真と8000のクリップアートがダウンロードし放題。 Free Photo - Cepolina Photos 画像数8000超え。お勧め。 Free Photos, Free Stock Photos, Photography BurningWell Image * After 現在21000点以上の素材がダウンロードし放題。 FreeDigitalPhotos.net 600pxくらいまでの画像は無

    商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版*ホームページを作る人のネタ帳
  • フリーのウェブデザインテンプレートのPSD

    ウェブデザインのテンプレートは結構多いけど、こうしたPSD形式での配布は珍しいですね。 今回はフリーPSDテンプレート10というエントリからご紹介。 デザインの勉強に持つかえるかも 配布形式はPhotoshopなんかで開くPSDファイル。 ダウンロードしてじっくり見てみるのも有りかもしれませんね。 Darkwood Free hosting template Old burned paper Blog Source 10全ては以下に。 過去紹介しているhtml/cssテンプレートサイト 1170 + Ajax/Javascript/Dhtml examples and demos to download Dynamic Drive DHTML(dynamic html) & JavaScript code library Ajax/JavaScriptの宝庫。htmlはあまり関係ないけどお

    フリーのウェブデザインテンプレートのPSD