2009年1月13日のブックマーク (10件)

  • 女の子と仲良くするためのたった1つのアドバイス

    それは、 褒める。 チャンスがあったらとにかく褒める。相手も悪い気はしない。 ちょっとやりすぎかなと思うくらい褒める。 日人は恥ずかしがり屋だからなのか、あまり相手を褒めることに慣れていない。 逆に、褒められることにも慣れていない。だから難易度が低いわりには効果が高い。 特に、相手が欠点だと思っている部分を褒めると効果的。 例えば相手が、背が低いことを気にしていたのなら 「背が低いと可愛い感じがして、俺は好きだな。」 という。 相手は少なくとも、背が低いことを長所とは思ってないのだから、 背が低いこと=絶対的に可愛い という一般論みたいな褒め方には無理がある。 だから、個人の好みだと思うけど俺は好き、というニュアンスを含ませる。 あまりに無理のある褒め方は逆効果。適当な人と思われる。 反対に、相手が自分で長所だと思っている部分は素直に褒める。 素直に「すごい」とか「うらやましい」といった

    女の子と仲良くするためのたった1つのアドバイス
    wbk
    wbk 2009/01/13
    褒めることでグッドコミュニケーションが生まれるわけね。批判はアウトか・・・。
  • せつない片想いあなたは気づかない - ハックルベリーに会いに行く

    この世に一人の女の子がいるわけよ。どう考えてもバカで、か細くて、ひ弱で。その上悩みを抱えているわけよ、これがまた。人生を上手くコントロールできない。世知にも長けていない。無鉄砲で無茶。後先考えない。そのくせ好奇心だけは旺盛。無謀な勇気だけは持ち合わせている。そして愛がある。愛があって誇りがある。だから彼女は夢を抱いているわけだ。何かしら自分の愛を誰かに届けたいと。そうして自分の行いを誇りたいと。まあそんな夢だ。 女の子は何にも知らない。驚くほど無知。愛と勇気だけが友だち。だから突き進む。これまで無茶に突き進んできた。途中、あっちゃこあっちゃにぶつかりながら。傷つきながら。挫けながら。倒れながら。それでも諦めないわけだ。色々な理由があるけど、一番は負けず嫌いだからだ。証明したいのさ。私は今ここに生きているということを。私の人生はけっして踏みにじられていないということを。私は人生が、生きるのが

    wbk
    wbk 2009/01/13
    恋愛であり、生き方でもある。どうしようもない自分を報いることが出来れば・・・。
  • モテないやつの10の条件

    1.どうやったらモテるのかと情報を探すが行動しない。 2.自分のことしか考えていない。 3.やることしか考えていない。 4.見た目のせいにする。 5.お金がないのを言い訳にする。 6.もう歳だからと年齢のせいにする。 7.女性と話すことができないと思っている。 8.女性に冗談を言ってはいけないと思っている。 9.二次元のがいいて言う。当は現実のがいいでも楽な方を選ぶ 10.失敗か成功でしかものごとを考えない完璧主義 どうしてできないのか?それはできないと思っているからだよ。 もし、できるやつだったらどうするかを考えろ!そうしたらできる。 服装はどうだ?喋り方はどうだ?女性に対してどうする?普段の生活はどうだ? 友達はどうだ? モテることは悪くない、何したっていいじゃないか。

    モテないやつの10の条件
    wbk
    wbk 2009/01/13
    頭でっかちと下心とネガティブはダメってことね。
  • 「聖☆おにいさん」を面白いって言いたくない相沢が選ぶマンガアワード2008 - 恋愛

    ※2010年12月18日に追記。読み返して、今だったらこういう書き方はしないと思いますが、削除するのもずるいので補足。要は「聖☆おにいさん」の内容がどうこうということではなく、読まれ方において「聖☆おにいさん」は「面白いから絶対読むべき!」ってオススメされる形ではなくて、普通にフラットな気分で読んでクスッとするようなマンガなのでは?というようなことを当時思っていたのですね。あとは「こんな感じで熱がつくと代理店やら悪い大人やらが寄って来て気持ち悪いことになっちゃいそう」という意識とか。 ただマンガ好きとして、具体的な作品名を挙げてマンガやその環境を批判するのは違うだろと当時の自分に対しては思っていまして、あと別に、マンガがどんな読まれ方したって良いだろと今では思っています。なので、気分を害されたら当にすみませんという感じです。日々反省です。(※追記、以上) 「聖☆おにいさん」が面白くない、

    「聖☆おにいさん」を面白いって言いたくない相沢が選ぶマンガアワード2008 - 恋愛
    wbk
    wbk 2009/01/13
    面白マンガ。
  • うーん - 泣きやむまで 泣くといい

    移動時間に読めた。 良い支援?―知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援 作者: 寺晃久,末永弘,岩橋誠治,岡部耕典出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2008/11/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 116回この商品を含むブログ (7件) を見る とても評価が難しい。 もしこの世の中に「政治」というものがなかったら、と思わずにはいられない。 知的障害者支援において、少なくともひと昔前は「入所施設支持」vs「地域生活支持」の図式はあっても、「地域」の中での運動方針をめぐる立場の違いは顕在化していなかった(と言っても、自分は学生のころからカウントしても10数年くらいしか関与していないけれど)。 運動の方針ではなくて、根的な思想に違いがあるのだ、と言われるかもしれないけれど、少なくとも知的障害をもつ人々を地域で支えていくための思想そのものに大きな差異などないと思う(ただ、自

    うーん - 泣きやむまで 泣くといい
    wbk
    wbk 2009/01/13
    障害者福祉について。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wbk
    wbk 2009/01/13
    なるほど。 >>「愛されたい・受け入れられたい・なんでみんなと違うんだ」と叫べば叫ぶほど、叫んだ人本人の値打ちを下げる恐ろしい自爆テロ的行為<<
  • いまをきみが忘れても - tapestry

    いま、きみがぎゃんぎゃんと顔をバッテンにして泣いたり、おとうさんのひざの上でキャッキャキャッキャと笑ったり、わたしのおっぱいをフガフガいっしょうけんめい吸ったり、やさしい保育士さんに抱かれてホワホワ眠ったり、しなもんの毛をくしゃくしゃとつかんだりして、いろんなことを経験しても、きみはすべて忘れてしまう。そう思ったとき、一瞬、お母さんはむなしい気持ちになりました。でもすぐに、それはちがうのだ、と思いました。いっぱいに愛されて過ごすいまの時間が、きみの心の種の芯みたいなものを作ってる。近い将来、きみが芽吹いて葉を出して枝をのばして、空高く、すっくと立つまっすぐな大樹になるためにいま、この瞬間、瞬間があるんだね。お母さんは、広いこの世に飛び出す前のきみのことをやわらかくあったかくしっとりと包む土のような愛情でもって、きみのお世話をしたいと思う。いまのきみとお母さんのふれあいが、きみの記憶にぜんぜ

  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
    wbk
    wbk 2009/01/13
    リーダとは慕われるべき存在。慕われるにはメリットを与える人間であるだけでなく、目標を提示し導くことってか。
  • 非モテとは何かについて、今更ながらお答えするよ - 世界のはて

    非モテ問題」は「コミュニケーションに対する劣等感問題」 2008年12月6日「第1回非モテ大会議@東京」いってきたのよ - Hopeless Homeless 「非モテ」という言葉をはてなで知り「なんじゃそりゃー」と思いつつ様々なエントリを読んだり、とあるオフ会で実際に「非モテ」について語られる場面を見たりしました。でもイマイチぴんとこない。モテたいっていうより、誰かにきちっと好かれたい愛されたい人というふうに「非モテ」の人は見えるんだけど、でも単語は「モテ」なんだよね。 僕ははてなでは、「非モテ」について結構言及してきた自負があるので、お答えしてみようかな、と。 僕は20代中盤頃まで、「コミュニケーションに対する劣等感」に苦しんでいたんですよ。それは、「会話に参加できる話題が少ない」とか、「面白いジョークのひとつも言えない」とか、「友人といるといつもいじられキャラにされてしまい、そうし

    非モテとは何かについて、今更ながらお答えするよ - 世界のはて
    wbk
    wbk 2009/01/13
    「自分なりのコミュニケーション力を伸ばしていこう」というわけか。
  • オフできゃっふきゃっふするための3つの法則  - みねちんにっき(仮)

    俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい id:takerunba卿と肉ご一緒させてもろたり、id:love_chocolateさんのバーベキューに混ぜていただいたり、たぶん、元増田氏に近い位置にいるけどきゃっふきゃっふさせてもらったことがある、という感じの私が、こうしたらできたよ!みたいな、ひとつの例という感じで、書きます。 ちなみに、私の書いた元ブコメ。こっちに書くため削除したので記録。 Twitterするのが一番早いんじゃないかな。「興味ある人どなたでも」みたいなオフに参加していけば顔がつながっていけるかなとか。あとは気が合えば、と、無名が勝手なこと言ってみる Twitterをおすすめするのは、単純な挨拶でもOKなので、顔をつなぎやすいと思うからです。私も、気が向いたら(あくまで向いたらです)Followしている誰か(ろくに知らない人にも)に、「おはよう」「おやすみ」「おつかれさま」を言

    オフできゃっふきゃっふするための3つの法則  - みねちんにっき(仮)
    wbk
    wbk 2009/01/13
    お客さんにならないようにしよう。