タグ

SmartPhoneとCSS3に関するweb_designerのブックマーク (4)

  • はじめてスマートフォンサイトを作る人へ。制作で気をつけたいポイント5つ

    スマートフォンの普及に伴い、スマートフォンサイト制作案件が増えてきている方も多いと思います。かくいう私もその一人です。 最近は一人でカバーしきれない程のご依頼をいただくようになり、新たに担当者を増やすことにもなりました。 普段私が気をつけている点、どういったことを考えてスマートフォンサイトを制作しているかを伝えることになったので、ついでに記事にしてしまいたいと思います。 私がスマートフォンサイトを制作するときのポイントは、以下のとおりです。 1.そのサイトはいつ・誰が・どんな時見るのか2.実際のサイズ感を考えて、使いやすさを確かめる3.死角と押しやすい位置を意識する4.CSS3で実現可能なデザインを5.ユーザは当にスマホサイトを求めているのかそれでは、詳しくお話していきたいと思います。 こんなの当たり前だよ!ということばかりかもしれません。 案件やサイトのジャンルによっては当てはまらない

    はじめてスマートフォンサイトを作る人へ。制作で気をつけたいポイント5つ
  • Fireworks CSS3 Mobile Packを使ってみよう | デベロッパーセンター

    Fireworksの拡張機能である「Fireworks CSS3 Mobile Pack」が、Adobe Labsにて公開されています。この拡張機能を使えば、Web標準に沿ったWeb/モバイル/タブレット向けデザインの制作をより効率的に行うことができます。Fireworks CSS3 Mobile Packをインストールすると、下記2つの機能が追加されます。 [CSS3 Property]パネル: デザイン要素からシームレスにCSS3プロパティを抽出することができます。 [jQuery Mobile Theme Skinning]ツール: 独自のjQuery Mobile用スプライト画像とテーマ用CSSを作成することができます。 記事では、これらの機能の使い方を解説します。 サンプル:css3_mobile_pack_sample.zip 必要なもの Fireworks CS5/CS

  • css-eblog.com

  • MdN Design|総合情報サイト

    スマートフォンと違い、iPadなどのタブレットに最適化された表示を行っているサイトはまだまだ少ない。 そこで今回は、LESSON 13同様、別HTMLを用意せず、同じHTMLJavaScriptCSSを使用して、タブレットタイプ用に表示を最適化させる。 タブレット用にするからといって特別にHTMLの作り方を変える必要はなく、正しくマークアップできていれば基的に問題ない。 ただ、あまりにも無駄に多い入れ子構造や、レイアウトは避けたほうがよい。あくまでも(X)HTML/CSSを意識して作ろう。 今回はタブレットにも使用されるので、HTML5やCSS3を駆使してPC用も作ってよいが、IEなどの未対応ブラウザへの対応が発生するので注意が必要だ。 【1】のような、ブログ形式のPCページ構成をベースに構築していく。 使用するCSSは ・PCCSS(デフォルト) ・スマートフォン用CSS ・タブ

    MdN Design|総合情報サイト
  • 1