タグ

directionに関するweb_designerのブックマーク (45)

  • クレクレ依頼常用者に言っておきたい、成功率が上がりそうな依頼パターン : あべろぐ

    僕は、精神論でなんとかしようとする人が嫌いです。精神論では逆境を乗り切れないと考えています。「頑張れば何とかなる」、「勢いで乗り切る」、「気力の問題」なんていう人がいます。職務上の困難に対して、(冗談ではなく気で)そんなウンコちゃんなポイントで解決すると思っている人がいるとしたら、みなさんお誘い合わせの上、どこか遠くの島にでも行って、仲良く精神論をぶつけ合うなり、穴でも掘るなり、掘った穴を埋めるなり、とにかくこちらに迷惑がかからないように好きなだけ非生産的なことをするなどして、一生を静かに終えて欲しい、と思います。迷惑なので。合掌。 「とにかくやってくれ」“だけ”のクレクレ依頼は、はオマエの都合で俺には関係ない。 利己的で冷たい意見でしょうか?冷たいとか優しいとか、そういう話ではなくて、もっと経済的合理性みたいなものを考慮して依頼する方が、物事はスムーズに進むのになぁ、残念。と思っている

    クレクレ依頼常用者に言っておきたい、成功率が上がりそうな依頼パターン : あべろぐ
  • 新人WEBディレクターに教えたい。オリエンテーションとヒアリング

    以前WEBディレクターの仕事について簡単に記事にしましたが、今回からもう少し詳しく、1つ1つの仕事について紹介させていただこうと思います。 WEBディレクターの仕事というのは非常に多岐にわたっていて、一言でこんな仕事をしているよ!とは言えません。Webディレクターはプロジェクトの受注からサイト企画・進行管理・運用などさまざまな業務に関わり、案件を滞りなく進めていくことが主な役割です。そのため基的にサイト制作のすべてにWEBディレクターは顔を出します。だからこそ一言でWEBディレクターの仕事を表すのは難しいんですね。 オリエンテーション・ヒアリング クライアントからお問い合わせを受け、受注に至るまでには大きく分けて5つのフローが存在します。その中から今回はWEBディレクターの最初の仕事であるオリエンテーションとヒアリングのポイントを紹介させていただきます。オリエンテーションやヒアリングはW

    新人WEBディレクターに教えたい。オリエンテーションとヒアリング
  • Webプロジェクトをうまくいかせる“技”をみんなで披露!〜8/23失敗しないWebサイト制作イベントレポート!

    Webプロジェクトをうまくいかせる“技”をみんなで披露!〜8/23失敗しないWebサイト制作イベントレポート! 昨今のWebディレクターに求められる知識やスキルは、多岐にわたります。情報設計や企画戦略、マーケティングやデータ分析など、複雑化するWebディレクションの仕事をスマートに遂行するためには、Webサイト運営をひとつのプロジェクトとして捉え、マネジメントするという発想が不可欠です。けれども、現実のWeb制作は、そんな「べき論」で片付けられるほどシンプルなものではなく、日々苦戦しながら試行錯誤を繰り返している方も多いと思います。 そこで、改めてPMBOK(ぴんぼっく:Project Management Body of Knowledge)をベースとしたWebディレクションについて、実践的に検証しながら、発注者と制作者の双方向の視点で「失敗しないWeb制作」のヒントを探ってみようと “

    Webプロジェクトをうまくいかせる“技”をみんなで披露!〜8/23失敗しないWebサイト制作イベントレポート!
  • Canon.jpを立ち上げたWeb仙人 | 書籍『失敗しないWeb制作』特別公開(1/4) | 失敗しないWeb制作 プロジェクト監理のタテマエと実践

    キヤノンマーケティングジャパン株式会社 コミュニケーション部 ウェブマネジメントセンター センター所長 増井達巳 氏1980年オフィスコンピューターの直販営業で入社。システムズエンジニアとなった1983年から約10年間で100社以上のお客様向けアプリケーション開発を経験。1993年からはシステムズエンジニア部統括部門、オープンシステムSE部門、ドキュメントソリューションSE部門のマネージャーを兼務。公的機関や大手生命保険会社のシステムの開発や大型プロジェクトを経験。1999年、新規事業推進部に異動、eビジネスの企画開発や企業アライアンスの戦略立案を担当。2000年から始まった経営情報改革プロジェクトでは、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)の統括メンバーとなり、Web活用の重要性を検討するWeb分科会のPMを経て2001年1月より現職。Webガバナンスの経験をもとに社外へのコン

    Canon.jpを立ち上げたWeb仙人 | 書籍『失敗しないWeb制作』特別公開(1/4) | 失敗しないWeb制作 プロジェクト監理のタテマエと実践
  • 赤ペン入れはもうやめよう。ディレクターが行うべき効率の良い修正・変更指示の出し方

    どうもご無沙汰です。ナカムラです。最近ちょっと修正や変更指示の仕方について考える機会がありましたので今回はその話を。 実は以前僕もやっていたのですが、「このページのここをこうやって欲しい」だとか、「このカラムのこの部分を○○に差し替え」だとかって指示を、紙に印刷したページ情報に赤ペンで書き入れる。という方法を使っているディレクターさん、未だに多いような気がします。 決してこの方法が全部ダメだ!という訳では無いんですが、正直「もっとわかりやすく漏れの少ない指示方法があるだろう」と思っています。以下に記す方法が果たして最善なのか?は分かりませんが、僕のやっている修正・変更指示の出し方について記載していきます。 ※正直、もっと良いやり方あるよ!がいっぱい出てくるであろう領域の話なので、コメントなどで突っ込み大歓迎です。 基はテキストデータにリスト化。どのページで何をどうするのか?を明確に記して

    赤ペン入れはもうやめよう。ディレクターが行うべき効率の良い修正・変更指示の出し方
  • 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 先日、米AdobeでWeb解析ツール「SiteCatalyst」のプロダクトマネージャープログラムマネージャー(初出時、役職を誤って表記しておりました。お詫びし、訂正いたします)を務めていらっしゃる清水誠さんが、一時帰国された折に弊社に遊びに来てくださいました。たっぷり2時間、最新Webマーケティング事情やWeb解析についてお話を伺いした中から、WebのKPI測定・改善サイクルとそのノウハウについて、エッセンスをお伝えしたいと思います。 清水さんが提唱されているWeb改善のフレームワーク「コンセプトダイアグラム」という手法は、主に3つのプロセスから成り立っています。 ユーザー視点でサイトを図解し、コンセプトを明確にする サイトの

    「Webサイト改善は図を描きなさい!」 〜 SiteCatalyst達人から教わった分析フレームワーク-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • ディレクターとは?Webディレクターなら覚えておきたい知識・技術、そしてスタンス / Maka-Veli .com

    Twitterで話してたんですが、『ディレクター』って当に微妙なポジションだなぁと感じました。 というか、そもそもディレクターって何でしょうね? ディレクターと聞くと、まだまだ映画のディレクターの方が知名度高いのではないでしょうか。 そこから来て、やはり日では、現場監督的な位置づけが多いんですかね。 Webディレクターは、プロジェクトを指揮・管理する役割が多いはずです。 ※だから決して偉いというわけではないです。あくまでも繋ぎをする作業者ですから、上下関係はありません。 Webディレクターの系統 Webディレクターは、大体「Web制作会社」「システム開発会社」「サービスプロバイダー系会社」「広告代理店」等に配属され、更に 営業寄り 企画寄り デザイン寄り システム寄り という具合で分かれると思います。 それぞれ活躍する場が違うので良いと思うんですが、 それに伴い、ディ

  • デザイナーに「素材ください」と言われたら その1:ロゴデータ編 | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)

    営業「はい、データ一式。ロゴはIllustratorで、写真も解像度高いよ。」 デザ「ありがと。見てみるね・・・何これ!?。」 営業「今度は何だよ。」 デザ「ロゴってこれ、JPEGをイラレ上に貼り付けただけじゃん!写真だって、フォトショの『画像解像度』の数字をいじっただけじゃん!」 営業「それしかないんだよ。とにかくやってよ。」 【広告業界】★★だめなデザインの広告はこうして作られる★★ http://tenkomo.blog46.fc2.com/blog-entry-2011.html デザイン業界のあるあるネタですね。 WordやIllustratorに貼っただけで実はgifやjpgであることもしばしばです。gifはjpgはWebサイトで表示するために最適化された軽量データです。ですのでいくら大きいサイズでも縮小すればぼやけるし、拡大するとジャギリます。 「解像度は350dpi

    web_designer
    web_designer 2012/02/28
    制作時によくある問題。理解が深まるといいなぁ…。
  • WEBディレクターの為のEXCEL術(1)作業スケジュール | designaholic -Creative Column-

    WEBディレクターの為のEXCEL術(1)作業スケジュール | designaholic -Creative Column-
  • WEBディレクターの「いっぱい仕事してる。」は結構危険

    ディレクターがいっぱい仕事してるってことは、 そのディレクターはいっぱい時間を使って「自分のことやってる」ってことで、 その分ほかのチームメンバーに負担がいってる可能性が高いってこと。 僕らの仕事は、極端な言い方をすれば「人の仕事(やりたいこと)の手助け」。 デキるディレクターってのは、多分よりいいサービスを生み出すために、自分以外の人のために時間を多く使える人のことだろう。なんて考えてみた。 ディレクターがいなくても案件は回る。でも・・・ 僕らディレクターは、案件の規模やチームの完成度により、 「自分では何もしなくてもWEBサービスが完成してしまう」 ということが起こりえる特殊な職種です。 たとえ客先との連携がうまくいっていなくても、頑張り屋のデザイナーが先行してイメージを作ってくれれば、それがきっかけになって話が進む。なんてよくあるし、 たとえばワイヤーが不十分だったとしても、残業を繰

    WEBディレクターの「いっぱい仕事してる。」は結構危険
  • 進捗管理が苦手な人におすすめしたい厳選フリーソフト・ツール - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • Webディレクターって何?私がまわりに良く聞かれる質問とその答え7つ | Arch

    Webディレクターになってから、私がまわりに良く聞かれる質問を書き出してみました。これを読めば、Webディレクターとは何かが大体わかると思うので、ご興味のある方はどうぞ。 ※自分の体験をもとに書いているので、他の会社では違う場合があるということをご了承ください...。 1. Webディレクターってどんな仕事をしているの? 仕事内容は、制作会社によって微妙に異なります。が、概ね以下のことは共通しているかなと思います。 (会社によっては、プロデューサーや営業の人が担当していることもありますね。) 新規・リニューアルのサイト制作時 企画書・提案書の作成 会議やプレゼン資料の作成 サイトのワイヤーフレームの作成 サイトのページリストやサイトマップの作成 仕様書の作成 スケジュールの作成 見積もりや請求書の作成 制作の進行管理時 コピーライティング・デザイン・コーディングの指示 コピーライティン

  • 今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして

    今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Maka-Veli.com / 作業工数を見積る、という事。

    たまには企業ディレクターっぽい記事を書いてみようかと・・・見積作業がたぶん一番多いです。失敗すれば、お客さんにも会社にもデザイナーにも迷惑がかかってしまう重要なタスク。お金に関する問題なので、全工程を把握し、リスクヘッジも含みつつボッタクリなんて思われないようにし、きちんと作業工数分ご請求させて頂く為にミスのないよう心がけています。今回はそんな御見積時に関する、僕が気をつけている点。ディレクターってなんだよ、何してんの偉そうに、って疑問視される方も、少しは身近に感じてもらえるでしょうか?※画像のネコさんは内容と全く関係無いです、申し訳ございません。 個人的に重要だと思うポイントは以下です。 作業の終わりはどこかを決める 「見えない工数」が見えていないと、終わりが無いです。 ラインはきっちり引きましょう。 なぜかというと、 もちろんこちら側の作業が終わらないのを防ぐ理由も大きいです

  • 私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice

    私がwebサイトのラフを作る時の流れを書いてみました。 独学で身に付けた方法であり、 一般的な方法ではないかも知れないことを予め断っておきます。 私にはやりやすい方法ですが、 他の人にとってはそうではないかもしれません… エントリーはラフデザインのみ注力するため、既にコンセプト、ターゲット、サイト構成などは決まった状態と仮定します。 (※文中のショートカットキーは全てMacの場合です) 希望デザインのヒアリング ※委託業務の場合です どんなデザインが希望かを先方にヒアリングします。 この時にできるだけ、クライアントのイメージを明確にするため 抽象的でも良いので沢山言葉を貰います。 明るい、可愛い、ポップ、カッコいい、シンプル、落ち着いた…etc 具体的にデザイン参考にしたいサイトがあるのなら聞いておきます。 また頂いた言葉と自分のイメージのギャップを埋めておきます。 ”シンプル”と言う

    私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice
  • 説得力のある提案資料作成のすすめ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ティーンズメディアグループ/ブロググループのタルです。 最近私は、サイトの戦略資料を作成したり発表をしたりする機会が多くありまして、そこで感じたこと、学んだことを今回は整理する意味も含めて、事業計画書や企画書など“提案要素の強い資料作成において大事なこと”をあげていってみようと思います。 プレゼンテーションのための資料(スライド)ではなく、あくまで“資料単体としてどう説得力をもたせるか”ということと、また、大それた戦略資料だけでなく、日常でディレクションをしていてちょっとした企画書などの資料作成でも当てはまるようなことを書きますので、資料作成に苦労されている方は参考にしてみてください。 まず悩み過ぎない。とりあえず動き出す ある程度の主題(いいたいこと、やりたいこと)が決まっているとしても資料としてストーリーを持たせること(形にすること)を考えると、パッと資料の流れ・全貌が浮か

    説得力のある提案資料作成のすすめ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 「WEB担向け勉強会: デザイン依頼の方法論」の極私的感想 - 小さな世界

    2010年1月27日 22:00 「WEB担向け勉強会: デザイン依頼の方法論」の極私的感想 1月24日の日曜日、東京の渋谷で、極めて少人数を対象にした 「WEB担向け勉強会: デザイン依頼の方法論」 が行われました。 これは@rk611こと、ウェブディレクター・片山さんによる極私的勉強会です。 勉強会のコンセプトを片山さんのブログから引用します。 クリエイティブにおけるデザイナーとのコミュニケーション方法というはWEBに限った話ではないのですが、WEBだとアートディレクターをいれる予算が無いとか、役割分担がまだあまり体系化されてないということもあるため、WEB担当者むけに軸を絞って、どうしたらうまくデザインを依頼できるかについて話し合ってみようと思います。 ・・・というわけで、 「ウェブディレクション過程における、デザイン作成のコミュニケーション手法」 といった大きなコンセプトを元に進め

  • Webディレクターも押さえておきたいテストの基本ポイント │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 先週、Webサイト制作やWebサービスの品質管理をサポートすることを目的としたWebサービス「COLORBOX」をリリースしたのですが、それにちなんで今回はWebサービスなどのテストについて書いてみたいと思います。 Webサイトの制作や中小規模のWebサービスやシステムの開発をする際、システム周りのテストだけを担当するメンバーはなかなかいなかったりします。 とある勉強会でも少人数制でやっていると、開発している時に基的な部分は確認して、ディレクターなどの管理する方がテストをすることが多いというお話を聞きました。 (確かに、Web業界でテスターという位置づけでプロジェクトに携わっている人をあまり見た事ありません。 ディレクターがチェック作業も兼任しているような気がします。) テストはシステム面にも精通

  • Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルグループでWeb広告の制作を担当している阿部です。 ◆はじめに 先日、個人のブログで「今だから分かる、社会人1年目のころの自分に伝えておきたい、7つの大切な心がけ」というエントリーを書いたところ、何件かリツイートしていただいたり、Facebookの「いいね!」をしていただいたりと、一定の関心をいただきました。 せっかくなのでTipを2つ加え、Webディレクターにフォーカスして追記したものを紹介させていただきます。 1. 無口は"思慮深さ”ではなく、"無能”を演出する 先輩、上司はそもそも、新人にグッドアイデアや正論などを期待していません。期待しているのは、新人が何を考えているのか知りたいということと、経験の少なさからくる慣習にとらわれない意見だったりします。そして、会議で熟考していても "思慮深い人” とは受け取ってくれません。"何を考えているのか分からないやつ” ある

    Webディレクターが社会人1年目のころの自分に伝えておきたい9つのこと : LINE Corporation ディレクターブログ