■プログラマーが1度は口にする言葉 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149393575/
<< 2008/02/ 1 1. [言語] 「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 2. 「セキュリティ、なめんなよ!」 なめねこも一緒に情報セキュリティ強化宣言 | ネット | マイコミジャーナル 3. 「サイオステクノロジーはグルージェントの未来技術に期待し子会社化」:ITpro 2 1. [Ruby] Nimble Method: Garbage Collection is Why Ruby on Rails is Slow: Patches to Improve Performance 5x; Memory Profiling 2. [言語] LuaJIT roadmap 2008 3. [Ruby] What will Matz do? 4. [Ruby] EURUKO 2008 − European Ruby
2006-03-29 また日記がサボりがちになってしまった。 今日は、言語を車に例えるとどうなるか、とか考えてた。 その結果がこれ。 言語も車も中途半端にしか知らないので、的を外しているかもしれないけど、ご容赦を。 Basic ベストセラーを記録した往年のヒストリックカー。 VisualBasic 広く親しまれているコンパクトカー (AT) 。ユーティリティが充実し使い勝手がよく、営業体制も安心できる。コンパクトカーゆえに長距離走行に難があるが、街乗りには便利。幅広いニーズに応えるため、兄弟車・派生車のラインナップを揃える。 PHP ミニバン(3列シートの5ナンバー)。走行性能より実用性を重視している。両側スライドドアなどの便利機能付きで車内は広い。営業力もある。コンパクトカーからの乗換え組も多く、シェアは高い。 Perl 一世を風靡したファミリーカー (AT) 。充実した装備により、初心
昔は、結構合コンやってたように思われる私ですが、20代のころは、全然もてなかったなぁ。何でかって? 顔がよくなかったと思う(笑)。これが昔の写真。 そしてこれが今。 結構違うね。もちろん、整形なんてしてないよ。 この違いは、オープンソース開発を始めたことにあると思う。 オープンソースの開発を始めると、知らない人といっぱい会い、知らない人といっぱいしゃべらなければいけない。これが、社交性を高め、社交性の高さが顔を変えていくんだと思う。 さらに大きなイベントでしゃべったり、雑誌やWebのメディアに顔が載るようになると、服装や髪型にも気を使い、さらにイメージが変わってくる。 人の顔なんてちょっとしたきっかけで、だいぶ変わります。 女性にもてたいと思っているあなた。だまされたと思ってオープンソース活動を始めてみてください。半年後には顔が(良い方向に)変わっているはず。 私が、髪をきっているところは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く