タグ

ブックマーク / blog.nipotan.com (22)

  • 自分の名前見ててすごいことを発見したwww : にぽたん研究所

    僕の名って、谷口公一っていうんですね。 すごいシンプルな文字です。総画数 15 画です。 自分より総画数が少ないって人には、今まで 6 人しか会ったことがありません。 口と一は、小学校 1 年生で習い、谷と公は、小学校 2 年で習います。 小学校低学年のうちに、名前の全ての漢字を教わってしまうなんて、なかなかないと思いますよ。 谷口公一でググるといっぱい出てきます。 谷口公一 - Google 検索 まさに僕人が割と検索結果の上位に来るのですが、自分と同姓同名の俳優さんだったり、カメラ好きな方だったり、大学生だったり、会社の社長だったり、土木系の技術者だったり、薄消しビデオの販売業者の代表だったり、色々な自分以外の谷口公一さんを見つけられます。 谷口公一って、縦書きにすると 谷 口 公 一 言うまでもなくこうなるんですが、これ、よく見るとなんかカタカナで書けね?とか思うんですね。 ハ

    自分の名前見ててすごいことを発見したwww : にぽたん研究所
  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
  • Sledge ドキュメント - にぽたん研究所

    先日の Shibuya.pm テクニカルトーク #6 で、やっぱり注目のフレームワークは Catalyst なんだなぁーって思いつつ、日頃から Sledge を使っているせいか、あまり良さや真新しさを感じなかったりして。 「メタフレームワーク」という存在定義っぽいので、Catalyst のそれ自体は割と貧相。 なのに Helper まわりとかは妙にゴージャス & 拡張されているので、やる事や Model が決まってればすぐに使え、そうじゃない場合はすぐ使えなさそう。 Rails の対抗馬なのかも知れないですが、Rails な人が wink とか使ってアジャイル開発とか言って見せびらかしているようなのを真似するには向かないかも知れないですね。 まぁ Sledge も Model に制約がなかったりするのでまず向かないですが「10 分でブックマーク作れ」とか言われたら出来るかも知れん。 Cat

    Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
  • ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ : 「恋におちたら~僕の成功の秘密~」

    ヒルズに恋してると言う割にそのザマか - にぽたん研究所こんなこと言ってドラマと現実の違いウォッチングのために毎週録画してニヤニヤしながら生温かくドラマ鑑賞している自分の姿が浮かぶ。。。 と、以前散々コケにした、フジテレビの「ヒルズに恋して」改め「恋におちたら〜僕の成功の秘密〜」が、昨日第一回を迎えました。 予定通り、鑑賞してみました。 まぁあらすじをザックリ言いますと… 草なぎ演じる「鈴木島男」は死んだ父から受け継いだ「ネジ工場」の社長。 母親と福引で当たったハワイ旅行に行った時に出会った女性と事。 女性が手帳を忘れたのでホテルに届けに行くと、女性の部屋で「この世に金で買えないものはない」とホリエモン的発言をする、IT 企業「フロンティア」の高柳社長に遭遇。 高柳社長は手帳を届けてくれたお礼に「何か困ったらいつでも来い」と名刺を渡す。 帰国後、ネジ工場に戻ると荷物を運び出している。 経

    ドラマに見る「緊急対応」に対する一般的イメージ : 「恋におちたら~僕の成功の秘密~」
  • BTS というものを使ってみよう : にぽたん研究所

    先日、知人が「なんか最近仕事が忙しい」と言っていたんですけど、ふと「どのタスクがどのぐらいのボリューム感あって、進捗はどんなカンジで、どの程度忙しいのかを把握しているのかな」なんて思ったのです。 弊社の場合は、昔っから BTS (Bug Tracking System) を使っています。 BTS ってのはエンジニアの人には日頃から馴染みがあるものなので、知らない人ってのは殆んどいないと思いますが、弊社は Bug Tracking だけには使っていなくて、普通に、バグだろうがバグじゃなかろうが、タスクをどんどん登録しています。 こうしておくことによって、どのタスクが放置されてて、どのタスクが進行していて、どのタスクが完了しているのか、あるいは、どのタスクの担当が誰で、誰が一番仕事進めていて、誰が一番仕事を溜め込んでて…、みたいな情報が、この BTS を使ってある程度把握出来るようになっていた

    BTS というものを使ってみよう : にぽたん研究所
  • MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎる : にぽたん研究所

    今更感がありますし、まぁどうせすぐ人気がなくなるんだろうなーとか思いつつ、MyMiniCity が最近面白いです。 みなさんよりちょっと遅めに始めたんですが、なかなか街が成長させるのが難しくて面白い。 nipotan - MyMiniCity MyMiniCity とは何ぞや的な話については、既に語りつくされているので、ここでは詳細を端折りますけど、まぁ、ザックリ言えば誰かにアクセスしてもらって、アクセスの都度人口が増えていくわけですよ。 同日に 1 IP アドレスからしか受け付けないっぽいので、何回リロードしても無駄なのですが。 人口が増えるにつれて、色々問題が起こって、段階に応じて「その問題を解決させるための URL」が登場し、今度は人口を増やさないが問題を解決するための URL を踏ませないと人口が飽和状態になって色々な問題が起こります。 人口が増えると… 失業率が増える → 工場を

    MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎる : にぽたん研究所
  • こんな "社内 IRC" は嫌だ - にぽたん研究所

    ITmedia Biz.ID:“社内IRC”を駆使するエンジニア仕事術とは――モバイルファクトリー・松野徳大さん 松野さんは高専を卒業し、2005年4月にモバイルファクトリーに入社。現在、システム開発部に所属している。同社は独自の社内システムを持っている。最も特徴的なのは、IRCというチャットシステムをフル活用していることだ。IRCは専用のクライアントをインストールすることで異なるプラットフォーム上でもチャットができ、Webでのチャットよりも軽く高速に動作するのが利点だ。特にエンジニアの愛好者が多い。 弊社でも社内 IRC を使っていますが、IRC を業務に使う利点について、この記事では詳しく取り上げられてます。 今回は、IT 業界ではない、とある会社で有効的に利用されている社内 IRC を取り上げたいと思います。 ※ この物語はフィクションです。登場する人物、団体は全て架空のものです。

    こんな "社内 IRC" は嫌だ - にぽたん研究所
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/13
    ネタ
  • 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」について一言いっておくか : にぽたん研究所

    あけましておめでとうございます。 あ、遅いかな。 今日は、阪神・淡路大震災から 12 年目ですが、昨日は昨日でライブドア事件から 1 年だなんだって言ってますね。 最速インターフェース研究会 :: そろそろライブドア事件について一言いっておくかたった一言の悪意の無い言葉が、これほどまでに人をどん底まで落とし込むものかと思った矢先に、たった一言のさりげない言葉が、どれだけ人の救いになることか。おそらく人生においてもっとも感情の起伏が激しかった日であろう。 (中略) その後、色々あって、ライブドアに入社するに至ったのである。 ひどい略を見た。 今から1年前2006年1月16日はライブドアに強制捜査が入った日で、その日自分が何をしていたかというと社長面接を受けに行っていた。たかだか面接に大げさなもので、六木ヒルズの周辺には報道陣が詰めかけており、張り詰めた空気の中、何も知らずに六木ヒルズに突

    「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」について一言いっておくか : にぽたん研究所
  • はてブのブクマを livedoor クリップにクリップしてみる件 : にぽたん研究所

    livedoor クリップとかいうソーシャルブックマークがオープンしていたので、はてブユーザの自分としては、はてブのブクマを全部 livedoor クリップにデータ移行が出来たらなぁとか思った。 なので、はてブから livedoor クリップに移すのを作ってみた。 どうも livedoor クリップにはまだ API 的なものが用意されていないっぽいので、WWW::Mechanize を使って、フォームから post するという、あまり綺麗じゃない方法を取ってみた。 で、WebService::SyncSBS::D2H にあやかって WebService::SyncSBS::H2L という名前にしようと思ったけど、メソッドとか互換させたわけでもないし、はてブは Web Service と呼べるが、livedoor クリップはそうではないので、WWW::SyncSBS::H2L という名前にし

    はてブのブクマを livedoor クリップにクリップしてみる件 : にぽたん研究所
  • これも知っておけ!vim 勉強会? : にぽたん研究所

    はてな技術勉強会で、id:secondlife が これだけは知っておけ!vim 勉強会というのをやってたので、空前の vim ブームにちょっとかぶせてみる。 これも知っておいたほうがもっといいよーって意味で、:r:!あたりを。 :r /path/to/file ってやると、カーソル位置に /path/to/file の中身が取り込めるよ! :r `perldoc -ml Sledge::Pages::Base` shell とかと同じで、`` でコマンドの実行結果が展開されるから、コマンドの実行結果がファイル名なら、そのファイルの中身が取り込めるよ! :!ls -l /path/to/dir とりあえず、:!、って打つとコマンドが打てて、結果が表示されるよ! でもその下に Hit ENTER or type command to continue ってのが出るから、Enter 押すと消え

    これも知っておけ!vim 勉強会? : にぽたん研究所
  • 最速な人が来た。 : にぽたん研究所

    弊社に、最速インターフェース研究会の片栗 X こと mala らんが join しました。 彼のことを最初に知ったのは、2004 年 12 月。 [Perl] 補完付きCPAN というエントリでこの Blog がリンクされていて、そこからの TrackBack は無かったのですが、Referer 経由で知りました。 最初は、なんか面白いこと書いている人がいるなー程度に思ってただけなのですが、この日に Bloglines に登録して以来、彼が様々な研究成果をアウトプットするのを見て、デモを触るたびに驚かされました。 サーバサイドに長けた技術者が多い弊社にとっては少し弱点とも言えるクライアントサイド技術においては、彼は間違いなく世界でも屈指の技術者であると確信した上に、技術力も然ることながら、理論、発想等、色々な面において非常に興味深い人物でした。 実際に彼に初めて会ったのは昨年 12 月の、

    最速な人が来た。 : にぽたん研究所
  • 本邦初公開!電話番号の正規表現 - にぽたん研究所

    近年「邦初公開」って表現、あんま使わないすね。。。 さて、Regexp::Assemble という、正規表現愛をものすごく感じるモジュールを見付けました。 愛がある上に、ものすごく便利です。 use strict; use Regexp::Assemble; my $ra = Regexp::Assemble->new; $ra->add('a'); $ra->add('b'); print $ra->re, "\n"; みたいなのを書くと、 (?-xism:[ab]) という結果になる。 要は、add() メソッドに渡した文字列や正規表現の全てにマッチする正規表現を作ってくれるスグレモノ。 (?-xism: 〜 ) というのは前にも書きましたが quote regex 演算子を使ったために付加される「クロイスタ」です。 この結果に対しては、クロイスタは別に無くても構わないので、実質 [

    本邦初公開!電話番号の正規表現 - にぽたん研究所
  • 二度目の公開!電話番号の正規表現 : にぽたん研究所

    ※ 二度目の公開というタイトルにしましたが、三度目は予定していません。 2 年ぐらい前に、邦初公開!電話番号の正規表現というネタで、Regexp::Assemble という CPAN モジュールを紹介したことがありました。 あのモジュールを使うことによって、日で初めて、電話番号を正規表現で表わすという試みをしてみたのですが、該当エントリに書いた通り、 Number::Phone::JP の正規表現が今日現在でも正しいのかどうか等、未検証部分が異常に多いので、自己責任でお使いくださいw というものでした。 その後、Number::Phone::JP モジュール自体も、更新が面倒臭そうなものなせいか、全然更新されていなかったのですが、何やら今日更新版が出ている模様。 どうも作り直したっぽいかんじ。 で、早速ですが、最新版の正規表現テーブルを用いて、最新版の電話番号にマッチする正規表現を作っ

    二度目の公開!電話番号の正規表現 : にぽたん研究所
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/13
    正規表現
  • どれを使う?(男性限定) : にぽたん研究所

    この写真は、弊社の男子便所の写真です。 なんで大人なのに「男子」って言いかたなんだろう…。 そんなことはどうでもいいや。 とあるサイトの日記に書いたネタですが、意外に反響があったので、Blog にでも書いてみるかってことで書いてみる。 ある日、小便をしようとトイレに入ったら、誰もいない。 あなたの目の前には 4 つの小便器。 選択肢は 4 つ。 君ならどこに立つ? 1. 障害者用の手すりが付いている一番左 2. 左から二番目 3. 右から二番目 4. 一番右 詳細は以下の通り。 すいませんすいません。 GIGAZINE メソッドを使ってみました。 「詳細」ってなんだ…。 で、題ですが、自分の場合は、2 を使います。 先述の、とあるサイトでコメントをもらった際の集計結果は 1 ... 1 人 2 ... 5 人 3 ... 4 人 4 ... 4 人 母数が少な過ぎるので、サンプルとしては

    どれを使う?(男性限定) : にぽたん研究所
  • そろそろ FizzBuzz に飽きた : にぽたん研究所

    コードサンプルによく出てくる FizzBuzz だが、もう飽きたから、俺はこれから NabeAtzz で行こうと思う。 use strict; use warnings; use Encode; use Lingua::JA::Numbers; for my $num ( 1 .. 40 ) { print((!($num % 3) || $num =~ /3/ ? encode('utf8', num2ja($num, +{ style => "hiragana" })) : $num), "\n"); } 期待する結果: 実行結果: % ./NabeAtzz.pl 1 2 さん 4 5 ろく 7 8 きゅう 10 11 じゅうに じゅうさん 14 じゅうご 16 17 じゅうはち 19 20 にじゅういち 22 にじゅうさん にじゅうよん 25 26 にじゅうなな 28 29 さんじゅ

    そろそろ FizzBuzz に飽きた : にぽたん研究所
  • IP アドレスから国コードを検索

    ご無沙汰しています。 自宅サーバの HDD が異音と共にぶっ壊れてしまい、10 分で作る Sledge アプリの動画とかのサルベージが出来ず、すっかり意気消沈の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。 なんか先日、「誰が攻撃しているか突き止めたい」というネタがホッテントリになってて、それに合わせてIPひろばというサイトもホッテントリになってました。 空前の逆探知ブームなのでしょうか。 変なカップヌードルのべかたをする半袖さんが、それを追うように、DNSBLスタイルのクエリーを利用してIPアドレスから国コードを検索というネタを書いていますが、IP アドレスを元に国コードを調べるコマンドラインには、こんな方法もあります。 Geography::Countries と、IP::Country という CPAN モジュールを入れると、ip2cc というコマンドラインツールもインストールされます。

    IP アドレスから国コードを検索
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/13
    Network
  • UTF-8 フラグと戦う人へ : にぽたん研究所

    ひさびさに Blog を書いてみる。 UTF-8 フラグがどうもウザいという人向けにこんな CPAN モジュールがあるそうな。 Unicode::RecursiveDowngrade hashref とか、arrayref とか複雑な構造になった変数 (たとえば XML や RSS を XML::Simple や XML::RSS 等で parse した構造) を、構造を変えることなく、値全ての UTF-8 フラグを一括で落としたい場合にベンーリ。 こんなんして使える模様。 use strict; use XML::Simple; use Unicode::RecursiveDowngrade; use Data::Dumper; my $ref = XMLin('hoge.xml'); # includes flagged UTF-8 my $rd = Unicode::Recursi

    UTF-8 フラグと戦う人へ : にぽたん研究所
    webmarksjp
    webmarksjp 2008/07/13
    Perlモジュール
  • Six Apart に行ってきたよ : にぽたん研究所

    id:cho45 が Six Apart に遊びに行くという情報を、サイボウズ・ラボの id:ZIGOROu & id:amachang がキャッチしたとかで、すわっ!もしやこれは引き抜き合戦かっ!とかよくわからない色めき立ったとか勃たないとかそんな話で、こっちもお前勃つもんも勃たなくなったらアレじゃないかおいみたいなホゲホゲで、Six Apart ゴルァ!! しに、こりゃ仕事している場合じゃないぜと会社を抜けて、お昼休みを取りました。 多勢に無勢ではアレだと、こっちも最速.+研究会の主任研究員とかクラムチャウダーとかと一緒に、ついでに amachang も来るとかだったので、最近 amachang がマークアップエンジニアがうんたからかんたらと言っていることに対してムキー!!!って思ってるんだか思ってないんだかサッパリわからない hamashun.com も連れて行きました。 当の主

    Six Apart に行ってきたよ : にぽたん研究所
  • 忍者 TOOLS の悪行 : にぽたん研究所

    忍者 TOOLS という、無料アクセス解析ツールを提供するサービス (よく shinobi.jp と書いてある手裏剣マークの小さいバナーが出るやつ) があるけど、アレってちょっとヒドいかも。。。 というのは、忍者 TOOLS で読み込まれる JavaScript が、ブラウザのバグを使用しているっぽくて、サードパーティの Cookie のクセに、何やらうまい具合に「忍者 TOOLS を設置しているサイトのドメイン以下」で勝手に長めの Cookie を送りつけている模様 (js から)。 一個の Cookie を吐くのなら別にまだ許されそうだけど、例えば livedoor Blog で忍者 TOOLS を設置している人の Blog を沢山見たりすると、雪ダルマ式に Cookie が増えていく…。 ふと気づくと、軽く 1KB ぐらいになっていたりする。 んで問題となるのは、Cookie の仕様

    忍者 TOOLS の悪行 : にぽたん研究所
  • なんと立派な平城京 (710 年) : にぽたん研究所

    平城遷都 1300 年記念事業というのがあるそうで、そのマスコットキャラクターをめぐって、かわいくないとか、気持ち悪いとか、クレームが沢山来ているようです。 ※ 著作権保護のためビデ倫に蹴られない水準で加工しています こんな批難が殺到している中、このキャラクターの作者の薮内佐斗司さんも、クレームにご丁寧に回答されていますが、 私個人としてはとってもかわいいと思いました。 むしろ、とてもかわいいので、私のアイコンと融合したくなりました。 私が Twitter でこのアイコンに変更したことがきっかけで、Twitter 界隈で突如空前の奈良ブームが。 皆がどんどん自らのアイコンに鹿の角を付け、最終的には、奈良アイコンにした人達をまとめるサイトまで登場。 更には、紫色の何かを押しつけた画像を生成してくれる Geek Face Generator に鹿の角が登場。 みなさんのお手持ちの写真や画像を使

    なんと立派な平城京 (710 年) : にぽたん研究所