タグ

2011年3月22日のブックマーク (6件)

  • 福島郷土料理の人気店「會津やまっちゃん」震災余波で閉店決断 - 政治・社会 - ZAKZAK

    東日大震災の影響はさまざまな形で都内にも及んでいる。店員がすべて福島出身という東京・四谷の福島料理店は、客の激減と家族の被災を受け、今月末での閉店を決断。同店を展開する郡山市の親会社も大きな被害を受けており、人気店ながら再建は困難と判断したようだ。  撤退を決めたのは福島の郷土料理を扱う居酒屋「會津や まっちゃん」。会津地方を代表する郷土料理の汁物「こづゆ」(530円)や新鮮な「馬刺し」(840円)、ランチタイムは会津名物の「ソースカツ丼」(850円)がメニューに並び、2009年の開店から人気を集めた。店員がすべて福島出身者のため、都内在住の福島県民にファンが多かった。  ところが震災により、福島に残るスタッフの家族も多くが被災した。死傷者こそ出なかったものの心配が募る中、来客数が一気に減少。都内の外需要も長期にわたって冷え込むとみられ、閉店せざるを得なくなった。⇒【「東日大震災・福

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/22
    ああ、會津や まっちゃん閉店か・・・
  • 地震の揺れ 地球を約5周する NHKニュース

    地震の揺れ 地球を約5周する 3月22日 16時35分 東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震で、地震の揺れが地球をおよそ5周していたことが、気象庁の観測で分かりました。気象庁は「今回の地震がいかに巨大だったかを物語る観測結果だ」としています。 気象庁は、長野市の地下深くに高感度の地震計を設置し、世界中で起きる地震の揺れを観測しています。この地震計が捉えた今回のマグニチュード9.0の巨大地震の揺れを分析したところ、太平洋沖の震源地からユーラシア大陸側に伝わった地震波と、反対方向のアメリカ大陸側に伝わった地震波が、それぞれ2時間余りの間隔をおいて長野市で再び観測され、その後、揺れは次第に小さくなりながらも、およそ5回にわたって観測されていたことが分かりました。気象庁は、今回の巨大地震の揺れは、地震発生から12時間で地球の表面をおよそ5周したものとみています。これは、去年、南米チリで起きた巨大地震の

  • 経済学者の池田信夫様よりメールを頂戴致しました - 今日も得る物なしZ

    経済学者の池田信夫様(ikedanob@gmail.com)より抗議のメールを頂戴致しました。 私について「今すぐ死ね」と書いた記事は脅迫だ。 京都府警に通報し、きょう「受理した」と返事があった。お前のメールアドレス も通知したので、そのうち警察の捜査があるだろう。 はてなにも通知して、お前の発信者情報の開示を要求した。きのう近藤淳也氏か ら「調査中」との返事があった。 私についての記事をすべて削除して謝罪しろ。人間のクズ。 池田信夫 ということなので関連記事を取り下げさせていただきました。 誠に申し訳ございませんでした。 追記 http://twitter.com/#!/ikedanob/status/48601843839942656 こういう状況だから情報は不確実で、ツイッターで出した情報を後になって修正するのは当たり前。その揚げ足を取って情報提供を嘲笑している奴は、自分でいっている

    経済学者の池田信夫様よりメールを頂戴致しました - 今日も得る物なしZ
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/22
    学者なら「議論しよう」と思わないのだろうか、脅迫で言論を削除させるとか池田先生が嫌いなマスコミよりひどいんじゃないかと・・・
  • 池田信夫、デマ発信地の軌跡 (ダイジェスト版 @ikedanob) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    災害が発生したときなど緊急時の情報というのは錯綜しがちであって、もっともらしい情報を見ると私たちもつい確認せず善意でいろんな人に知らせてしまいがちです。私も、今回の震災で起きた一連の情報氾濫では、リテラシーを試されたというか、結構な間違いを犯してきました。 なるだけ正しい情報にだけ接していたい、というのは知的に誠実であろうとする良い社会人の一里塚であり、まず正しい情報を得て、きちんと判断を行い、良い結果をもたらすことを志向し続ける過程で、間違いがあれば反省し、自分の中にチェック機能を講じつつ同じ間違いが極力起きないようにする。それが、情報社会での生き方であり、新しいお作法でもあろうと思います。 そういう考えに対して、直滑降で真正面から向かってくる影がありました。これは、放水車が必要なレベルです。 http://twitter.com/ikedanob/status/464912226211

    池田信夫、デマ発信地の軌跡 (ダイジェスト版 @ikedanob) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/22
    "池田信夫が正常運転になる日は訪れるのでありましょうか。"いや、池田先生はこれが正常運転ですよ/池田氏に「大学教授」という肩書きを与えている上武大学の見解を伺いたいところです
  • 福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。20日午前5時現

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/22
    現場は淡々として出来る作業を進めていることがわかり、そして汗をかいているのは東電ではなくて下請けという冷淡な事実
  • 大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 (1/2)

    大震災で一挙に実現したNHKのネット同時配信 3月11日に起こった大地震(通称「東日大震災」)は、未曾有の大災害を引き起こした。こういうときは情報を伝達するメディアの真価が問われる。誰もが頼りにするのはNHKだが、その初期の対応はかなりお粗末だった。 当初はNHK広報局の独断によりTwitter上で広報されたNHKのUstream中継だが、現在ではNHKのサイトからもUstream/ニコニコ生放送/ヤフーの各ストリーミング中継にリンクが貼られている 被災地は停電しているので、テレビを見ることはできない。ラジオを持っている人も少ないので、物理インフラを問わないインターネットが重要な情報源だ。そこでいろいろな人がUstreamでNHKの放送をネット配信しはじめた。ところがNHKがこれに「著作権侵害」だと警告し、ネット配信もしなかった。しかしこれについての問い合わせに、NHK広報局のアカウント

    大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 (1/2)
    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/03/22
    関係者が既に裏で動いていたことをすっ飛ばして「私がアドバイスしたら」は他人の手柄を自分の手柄にする"ぶら下がり学者"であることを図らずも明らかにした/今回の震災はエセ学者の真の姿も浮き彫りにしている