タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (5)

  • asahi.com:復興に向けて 岩手県 岩泉町長 宮古市長 に聞く -マイタウン岩手

    大震災から1年。暮らしを、まちを、どう立て直すのか。各首長に聞く。 ◇ 【伊達勝身・岩泉町長】 「現地からは納得できないこと多い」 被災した小地区の移転先は、駅周辺を候補に用地交渉をしている。近くに三陸沿岸道のインターがあり、交通の要衝だ。 昨年11月、用地買収に向けて価格設定をしようとしたが、国から待ったがかかった。沿岸道の用地買収に影響するという。県もバラバラに進めると混乱するという。そんな調整で2カ月遅れた。被災者には申し訳ない。 現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2012/03/03
    あの膨大ながれきを岩泉町が全て引き受けてくれるらしいですよ
  • asahi.com:上告断念に関する県警会見 1-マイタウン佐賀

    記者会見で上告断念を発表する県警の池田刑事部長と報道陣との主なやりとりは以下の通り。 (松吉広報県民課長) 強盗予備事件捜査等にかかる損害賠償請求訴訟事件の上告断念に関して、刑事部長から発表します。 (池田刑事部長) 強盗予備事件捜査等に関する損害賠償請求訴訟については、さる2月3日、控訴審判決において当方敗訴の判決が言い渡されましたが、判決内容を詳細に検討した結果、上告を断念することといたしました。 件訴訟については、平成22年8月27日の第一審判決で、当方の主張が認められず、争点とされた件捜査及び報道発表、ともに違法とされたところ、その判決内容は受け入れがたいものであり、上級審の判断を仰ぐのが適当と判断し、同年9月10日に福岡高裁に控訴しておりました。 今回の控訴審判決では、当方の主張が認められず、控訴が棄却されたわけでありますが、代理人弁護士との協議や警察部における

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2011/02/11
    これはひどい、ひどすぎるな
  • asahi.com:図書館システム 業者の契約解除-マイタウン愛知

    ●岡崎市、費用負担求める 愛知県岡崎市立図書館でシステムに問題があり、ホームページへのアクセスがサイバー攻撃のように見えたり、個人情報が流出したりした問題を受けて、同市はシステム業者に契約打ち切りの方針を伝えた。解約に伴って生じる費用は業者に負担を求める。 業者は三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、東京)。同市立図書館のシステムはコンピューター約150台などで構成され、主に2005年契約と08年契約の端末があり、5年リースの契約。05年分は今年9月に5年分の契約を結んだが、すべての契約を解除し、別の業者の選定を始める。 新たなシステムの導入は早くても11年末になる予定で、それまでは現行のシステムを使うが、利用料金は払わない。契約解除に伴う違約金の負担も同社に求める。市はこうした費用負担を一連の問題に対する損害賠償ととらえ、応じない場合は法的措置も辞さないとしている。 図

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/10/16
    まだ両者とも最大の被害者へ賠償をしていないと思うんですが。そこはどうなんでしょうね。
  • asahi.com : 知事、10月にも尖閣視察の意向 「県域だから」 - マイタウン沖縄

    尖閣諸島について、仲井真弘多知事は27日、「早めにぜひ行きたい」と県庁で記者団に述べ、10月にも視察する意向を明らかにした。実現すれば、歴代知事で初となる。視察目的について、仲井真知事は「県域だから」と説明した。 仲井真知事は2007年3月に「県内視察の一環」として自衛隊機で上空視察を計画したことがある。このときは中国側からの中止要請の後、視察当日に天候不良を理由に延期した。一方、衝突事件について、仲井真知事はこの日、「(地元漁業者らに)不安感があり、きちっと解消できるよう対応してもらいたい」と述べ、政府に対して周辺警備など対策強化を要望する考えも示した。

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/09/28
    さすが保守派の沖縄県知事だ。
  • asahi.com:韓国併合から100年・小菅信子教授に聞く-マイタウン山梨

    ■反省表現より「実」が大事 怒り共感ではなく理解を 29日は韓国併合から100年の節目。菅直人首相は植民地支配を反省する一方、「未来志向の日韓関係を構築する」とうたった談話を発表したが、歴史認識や領土問題をめぐるぎくしゃくした感情が横たわっている。未来志向の関係には何が必要か。両国関係に詳しい小菅信子・山梨学院大教授(近現代史・国際関係論・平和研究)に聞いた。(福山亜希、床並浩一) ――日による韓国の植民地支配を知らない世代が増えています。未来志向の両国関係をどのように築いたらいいでしょうか。 「歴史問題を始め、相互理解に向けた誠意を示すことが必要だ。謝罪も大事なことだが、突き詰めれば言葉による反省の表現に過ぎない。謝罪の一言一句にこだわるよりも、実を詰めていくことの方が大事だ。菅首相が今回の談話で打ち出した文化財の返還などがそうだろう」 「植民地支配を受けた国の人たちは、強い屈

    weekly_utaran
    weekly_utaran 2010/08/29
    "日本にとって都合の悪い事実が出てきても、それを認めることだ"韓国にも同じことがいえる。
  • 1