タグ

ブックマーク / gigazine.net (21)

  • 立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」

    ネットワークの構成を視覚的に把握しやすいアイソメトリック図で表現でき、作成した図面を共有して相手に見せることができるオンラインサービスが「Isoflow」です。 Isoflow https://isoflow.io/ まずはお試しですぐに図面の作成画面に行くことができます。「CREATE A DIAGRAM」をクリック。 表示されたキャンバス上の好きな位置のマス目をクリックするとノード部品が設置されます。 ノードが設置されると左側にダイアログが出現するので、Label入力欄で名前を付けます。ノードのアイコンを変更するため「Node icon」をクリック。 アイコン一覧が表示されるので目的のアイコンの絵をクリックして変更します。 さらにノードを増やした後、ノードアイコンをクリック。 ノードのサブメニューが表示されるので「Connect」をクリック。 ノードを接続するためのポインタをマウスで動

    立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」
    wepon
    wepon 2021/07/23
    ランドストーカー
  • 「電力不足はビットコインのせい」とイラン政府が発表

    2020年末から続く寒波の影響で、日では全国的に電力の需給が急増していますが、イランでもエネルギーの供給が窮迫していると報じられています。相次ぐ大規模停電に対し、イラン政府は「電力不足はBitcoin(ビットコイン)のマイニングが原因の一部」との声明を発表しました。 Massive blackouts have hit Iran. The government is blaming bitcoin mining. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/world/2021/01/16/massive-blackouts-have-hit-iran-government-is-blaming-bitcoin/ Bitcoin Mining Is to Blame, at least Partially, for Massi

    「電力不足はビットコインのせい」とイラン政府が発表
    wepon
    wepon 2021/02/17
  • 「セガのロゴは日本と海外では色が異なる」ことが話題に

    ソニックシリーズやサクラ大戦など、セガは数々のゲームを日だけでなく海外にも送り出しています。海外ファンも多いセガですが、「日のロゴと日以外の国でのロゴの色が違う」ということが突如として話題になっています。 Sega's Logo Is A Different Color In Japan https://kotaku.com/segas-logo-is-a-different-color-in-japan-1837562455 ことの発端はゲームデザイナーの北尾雄一郎氏が投稿した以下のツイート。日国内のロゴと海外のロゴを並べると、日のロゴの方が明るい青色になっているのがわかります。 意外と知られてない気がするんですが、セガのロゴは国内と海外で色が少し違います。並べてみるとわかるんですが、受ける印象がちょっと違いますよね。 pic.twitter.com/THC3FCwcaL— 北

    「セガのロゴは日本と海外では色が異なる」ことが話題に
    wepon
    wepon 2019/08/27
  • 中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される - GIGAZINE

    殺虫剤が混入していた冷凍餃子など、中国から輸入された品に危険な薬物が混入していることがありますが、危険なモノが混入しているのは品だけに限らないようで、ロシアでは輸入された中国製の電化製品に不正なチップが混入しているという事例が発生しました。 Эксперт: За россиянами шпионят через китайские утюги и чайники - Росбалт.ру http://www.rosbalt.ru/piter/2013/10/22/1190990.html BBC News - Russia: Hidden chips 'launch spam attacks from irons' http://www.bbc.co.uk/news/blogs-news-from-elsewhere-24707337 中国から輸入された電気式アイロンに隠されていた

    中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される - GIGAZINE
  • 10万円を超えるものまで存在する、圧倒的プレミアがついたゲームソフト

    ゲームソフトはハードの3分の1以下の価格で販売されるのが普通ですが、生産終了後にカルト的な人気を博し、プレミアがついたことで、価格がハードを超えてしまうほどのソフトがあります。現在実際に販売されているのが確認できるもので、発売時の価格を圧倒的に上回っている10のソフトを集めてみました。 ※今回は家庭用ゲーム機のソフトに限定し、PC版は触れていません。また、価格は実際に販売されているものが確認できたものを掲載しており、市場の平均価格とは異なります。 11位:L.S.D. 1万円(Amazon) 1998年にアスミック・エースエンタテインメントから発売され、「夢の世界をたださまようだけ」という特異なゲーム性からカルト的な人気を博しました。一時はオークションで2万円近くの価格で取引されていましたが、ゲームアーカイブスでの再発売により入手が容易になったことで、価格はかなり落ち着いたようです。 1

    10万円を超えるものまで存在する、圧倒的プレミアがついたゲームソフト
    wepon
    wepon 2011/10/25
    最新機種に移植されたりすると値下がりするんだよね。
  • マリオを64bitならぬ64ピクセルで再現した「スーパーピクセルブラザーズ」

    以前、小さな箱の中に「スーパーマリオブラザーズ」を再現したゲームについてお伝えしましたが、今度は64ピクセルでマリオを再現した「スーパーピクセルブラザーズ」が登場しました。 Super Pixel Bros. Is The Simplest Version of Super Mario You'll Ever See - Joystick Division 下のムービーが、実際に「スーパーピクセルブラザーズ」をプレイしているところ。 Retrobrad Presents! - The New Super Pixel Bros! - YouTube 1985年の「スーパーマリオブラザーズ」発売から26年の時が経ち、なぜか64ピクセルのマリオが生まれました。スターウォーズ風の字幕が、スーパーマリオブラザーズのテーマとともに現れます。 これがゲーム画面。オレンジ色の四角が自機、すなわちマリオです

    マリオを64bitならぬ64ピクセルで再現した「スーパーピクセルブラザーズ」
    wepon
    wepon 2011/09/27
    スペハリもできるかな
  • ゲームのパッケージは重要だということがよくわかる20の最悪デザイン例

    ゲーム開発においては予算のほとんどが開発に振り分けられ、開発が終了する頃にはもう公式サイトを作る気力も予算もなく、パッケージも同じようにして最後の残されたわずかな時間と金とを使ってデザインする……というようなパターンがあります。典型的なダメプロジェクトなのですが、そういう裏事情を考慮してもなお「なぜこんなことに……」と感じざるを得ないデザインがあります。 というわけで、「このデザインはマズイ」という20のパターンを見てみましょう。 詳細は以下から。 20 Counterproductive Video Game Covers | Thumb Press 1987年頃のゲーム、「BAD CAT」 2007年1月12日にPlayStation2向けにリリースされた「Street Warrior」、あまりにもあまりのパッケージデザインセンスのため、海外では「クソパッケージ」として超有名。 もとも

    ゲームのパッケージは重要だということがよくわかる20の最悪デザイン例
    wepon
    wepon 2011/02/06
    Black Beltはメガドライブではなくマスターシステムかと
  • 「異世界から来たので法律は適用されない」と警官を車で引きずった魔女

    童話の中では親切な魔女から怖い魔女まで様々な性格の魔女がいますが、オーストラリアでは車に乗った魔女がドアをつかんでいる警官を引きずるという事件があったそうです。魔女は、異世界から来た自分に法律は適用されないと主張していたとのこと。 詳細は以下から。 Geelong cop-dragging witch says she's not from here - Local News - Geelong, VIC, Australia 魔女を自称するEilish De Avalonは、携帯電話を使用しながら車を運転していたためオーストラリアのジーロングで警官に止められることになりました。警官は自動車のカギに手をかけ免許証を出すよう要求したのですが、免許停止中だったEilishは提示せず、なぜ免許停止中に運転しているのか尋ねた警官に対して「私は異世界から来たから必要ない」と答えたそうです。 異世界か

    「異世界から来たので法律は適用されない」と警官を車で引きずった魔女
    wepon
    wepon 2010/07/30
    ミンキーモモが車運転したり轢かれたりしたのを思い出した//この理屈が通じたら異世界人を車で轢いてもカンガルーと同じ扱いになるのかな
  • 埋もれた名作もプレイ可能、7インチ液晶を搭載したセガサターン・ポータブル

    コンシューマゲームの32Bit機としてプレイステーションよりも高い2D性能を持っていたセガサターン。「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」の発売などでコンシューマの主流はプレイステーションとなっていきましたが、「パンツァードラグーン」や「ガーディアンヒーローズ」などセガサターン専用で発売された名作も多く、今でも続編が待たれているタイトルがいくつかあります。 そんなセガサターンを、持ち運んで遊べるようにポータブル化したものを作った人がいるようで、体の写真が公開されています。 詳細は以下から。 benheck.com Forums ? View topic - EVIL NODS portable SATURN 初期のセガサターンを思わせる黒色の体。 背後にはトリガーボタンがつけられています。拡張RAMも取り付け可能。 横から見たところ。サイズは大きめで、かなりゴツイ見た目になっ

    埋もれた名作もプレイ可能、7インチ液晶を搭載したセガサターン・ポータブル
  • Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

    今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、 ・温度が高いと故障しやすくなる ・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。 そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。 Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。 かなり衝撃的なGoogleによる調査結果は以下の通り。 Failure Trends in a Large Disk Drive P

    Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
    wepon
    wepon 2009/05/31
    この記事が元で「故障率は温度に関係ない」という都市伝説が生まれてるようなのでブクマ。Google曰く「ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇」。
  • 地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE

    地図制作元が地図を無断で転用された場合の著作権侵害の証拠とするため、架空の町「ペーパータウン」を地図に載せているらしいという話はよく聞きますが、当にそのようなものがあるのでしょうか? 知られざる「著作権トラップ」の詳細は以下から。「Paper Towns」または「Copyright Traps」、「Key Traps」 などとして知られる「地図にしかない町」の存在は都市伝説のように語り継がれており、たまたま通りがかった旅行者は、あるはずの町が存在しないパラレルワールドに来てしまったような不思議な感覚に陥るようです。 The Straight Dope: Do maps have "copyright traps" to permit detection of unauthorized copies?(地図には無断転用検知の罠が仕掛けられてるってほんと?) 地図のパクリ検知器という性質上、

    地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE
    wepon
    wepon 2008/11/26
  • ギターに改造されてしまったゲーム機たち

    古いゲームハードを見るとギターに改造したくなる気分になるのかどうかはわかりませんが、ファミコンやメガドライブ・ドリームキャストなどが楽器にされています。 音の良さにはあまり期待できないかもしれませんが、ビジュアル面のインパクトはものすごいです。 詳細は以下から。セガ最後のコンシューマーゲーム機ドリームキャストのギター。 弦は3のみ。 日のmitsumatsu氏によって作成されたファミコンギター。ヘッド部分にはコントローラーを使うという徹底ぶり。 バンドチーム「MEGA DRIVER」のnino氏が使用している、メガドライブギター。 実際に弾いているムービーもあります。 YouTube - MegaDriver - Genesis Guitar

    ギターに改造されてしまったゲーム機たち
    wepon
    wepon 2008/03/29
    どうやらメガドライブのヘッドフォンジャックからギターアンプに繋いでるっぽい。YouTubeの関連動画を見るとマスターシステムのは3Dグラスのジャックから繋いでる。
  • DNA同士がテレパシーのような目に見えない力を使っているかもしれないという研究結果

    DNAには離れた距離にある自分自身に似たDNAを集める奇怪な能力があり、この原理について現時点では有効な説明をまだすることができず、一体どういう能力でお互いを認識しているのかが不明、とのことです。言うなれば、テレパシーでお互いの位置などを探知しているかのように見えるらしい。 詳細は以下から。 DNA Found to Have "Impossible" Telepathic Properties | The Daily Galaxy: News from Planet Earth & Beyond ACSジャーナルに発表された論文によると、明らかに似通った配列を持っているもの同士が互いを認識していることはわかるが、その間に何かの物理的接触やタンパク質のやりとりなどといったものはなく、DNAの二重螺旋が遠方から自分自身にマッチする分子を、何か化学的なシグナルやそういったものの助けなしに集めて

    DNA同士がテレパシーのような目に見えない力を使っているかもしれないという研究結果
  • これが必死な男のポルノファイルの隠し方だ! - GIGAZINE

    男性諸君なら誰もが一度は悩んだことがあるであろう、パソコンにポルノファイルを隠す方法です。 見ていると必死さだけでなく、「ポルノファイルを保存したいんだ」という力強い意志が伝わってきます。 詳細は以下の通り。 Insane funny videos >> Hiding Dirty Stuffs 「叔父と叔母の結婚50周年」というフォルダの中にある「叔母の記念写真」の中の「新しいフォルダ」のさらに中の中の中の…という具合に、とても深いところに肝心のフォルダが隠してあります。しかも肝心のフォルダも検索されないように名前を「MOVIES」ではなく「MOOOVIES」にしてある周到ぶり。途中にエラーログが入っているフォルダがあるかのように見せる小技も駆使しています。 それにしても「asian」「black」「white」は分かりますが、「horses」というフォルダの中身がとても気になるのですが…

    これが必死な男のポルノファイルの隠し方だ! - GIGAZINE
    wepon
    wepon 2007/10/30
    検索されないようにわざとスペルミスするのか
  • Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE

    ネット上の屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。 やり方は以下の通り。 Deals: Search Amazon For Deals Up To 90% Off - Consumerist Amazon shopping tips and hacks at ProBargainHunter.com まずはAmazonのページに行きます お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。 それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てき

    Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE
    wepon
    wepon 2007/07/06
    検索結果のクエリーに「&pct-off=90-」で90%OFFに絞り込み/試してみたが日本だと少ししか表示されない
  • Googleにもアクセス拒否され、スパム送信源と化した「libwww-perl」とは?

    スパム対策をして気がついたのですが、どうやらスパムトラックバックを送信してくるリモートホストIPアドレスなど)はバラバラであっても、ユーザーエージェント、いわゆるブラウザの名称部分に「libwww-perl/5.805」というように「libwww-perl」と入っているものが多く、結果として、Googleなどは検索結果ページに対してこのユーザーエージェント名の一部「libwww」が含まれているとアクセス拒否しているようです。 ネット上で調べてみると、かなり多くの人が「libwww-perlはスパム送信ボットだ」と思っているらしいので、その正体を探ってみます。実際にはスパム送信のためのものではないです。どんなものでも悪用されると悲劇が起きるという例になってしまっています。 詳細は以下の通り。 まず最初に、「libwww-perl」がスパム発生器と化している状況は検索すれば国内や海外含めて山

    Googleにもアクセス拒否され、スパム送信源と化した「libwww-perl」とは?
    wepon
    wepon 2007/04/12
    スパマーの大多数はツールを使うことはできてもプログラムを弄れないような人ばかりだから、UAで弾くだけでも効果があったりするんだろうね。
  • 地球シミュレータ vs 30000台のPS3

    アメリカのスタンフォード大学がガンやアルツハイマー、パーキンソン病といった難病の原因となるタンパク質を解析するために行っている、世界中の人々が世界最大級のスーパーコンピュータを形成する分散コンピューティングプロジェクト「Folding@Home」において、PS3が参加しているWindowsマシンの5分の1の台数で、3倍以上の演算速度を実現しているとのこと。 ちなみにこれだけだとどれだけ速いのかが分からないので、比較対象として「地球シミュレータ」と比較してみることにしました。 詳細は以下の通り。 Folding@Home このページによると、2007年3月25日17:17:59現在での演算速度は、Windowsマシンが16万1507個のCPUによって154TFLOPS(テラフロップス)なのに対して、PS3が30272個のCPUで481TFLOPSとなっているとのこと。 これが計測結果。 そし

    地球シミュレータ vs 30000台のPS3
    wepon
    wepon 2007/03/28
    地球シミュレータは5年以上前のだし、cellの開発費も込みで考えるとコストはドッコイじゃないのかな
  • 使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE

    物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。 修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。 前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか? というわけで、実際に試してみました。 HDD Regenerator http://www.dposoft.net/#b_hddhid 59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直

    使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
    wepon
    wepon 2006/08/14
    ハードディスクを復活させるソフトの紹介
  • 初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE

    いまやネットの世界を左右する強力な検索エンジンとなったGoogle。日ではまだYahoo!の方がはるかに利用者が多いのでさほどではないですが、アルゴリズムの基的な考えが似ているため、同じような結果が出てきます。つまり、既存の検索エンジンのその基礎となった一番最初のGoogleの検索アルゴリズムを理解すれば、検索エンジン対策にも役立つはず。 ということで、初代Googleのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解説してみます。既存の他サイトの解説とは違い、きちんとした最初のGoogleの数式に基づいています。 詳細は以下から。The Anatomy of a Search Engine http://www-db.stanford.edu/~backrub/google.html Googleの画期的なランク付けの方法が数式による全自動のページランクというのは聞いたことがあると思いますが、

    初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE
    wepon
    wepon 2006/04/12
    IPが割り当てられている地域も考慮に入れているのは初めて知りました。
  • http://gigazine.net/News/html/lg/001246.htm