タグ

2011年3月21日のブックマーク (47件)

  • asahi.com(朝日新聞社):停電世帯数、グループ間で2倍の差 「不公平」と苦情も - 社会

    各グループの計画停電の実施延べ世帯数  東京電力が、管内を5グループに分けて実施している計画停電(輪番停電)で、グループ間で実際に停電した延べ世帯数に2倍超の差が出ている。東電には利用者から「不公平」との苦情も寄せられているが、東電は「次第に回数は均等になる」と説明している。  14〜18日に実施した計画停電では、停電世帯が最も多かったのが「第1グループ」で延べ1207万世帯。最少の「第4グループ」は延べ503万世帯だった。需要が低かった時間帯には停電が見送られるなどした一方で、1日に2度の停電を強いられたグループがあって差が出た。  各グループの世帯数はそれぞれ200万〜305万世帯で、東電は「なるべくならして設定」していた。  また、もともと東京23区の大部分は停電対象からはずされている。不公平感が出ないよう東電は、23区も細かく区分けして計画に組み込めないか検討したようだが、現段階で

  • asahi.com(朝日新聞社):野菜の放射能測定めぐり「事実誤認」 福島県が訂正へ - 社会

    福島県は21日、「日分析センター」(千葉市)による県産野菜の放射能測定方法が正確でなかったと20日に発表した内容について、事実誤認だったとして撤回、訂正する方針を決めた。22日に発表する。  福島県産ホウレンソウなどの放射能測定をめぐっては、県の依頼を受けた文部科学省が19日、野菜中の環境放射能の測定・分析を同センターに依頼。センター側は20日、同省のマニュアルに従って測定した結果を同省に提出した。  ただ、この検査は環境放射能を測定するもので、野菜を洗浄せずに測定するのが原則。厚生労働省が所管する品衛生法に基づく放射能測定については、洗浄してから野菜を測定する必要があるため、県が改めてセンターに野菜を送り、再度測定をしているという。  福島県の鈴木義仁・農林水産部長は20日夜の会見で、野菜の放射能測定について「(日分析)センターに手違いがあった」などと発言していた。しかし、政府やセ

  • 放射性ヨウ素の水道水基準、乳児には厳格化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省は21日、乳児について、100ベクレルを超える放射性ヨウ素が検出された水道水の飲用を控えるように都道府県に通知を出した。 水道水の品衛生法の暫定規制値は、1キロ・グラム当たり300ベクレルで、厚労省では、この値を超えた水道水について飲用しないように求めているが、乳児については、放射線の影響を受けやすいことなどを考慮し、基準を下げた。 通知では、粉ミルクを水道水で溶かして乳児に与える場合などに、ヨウ素が100ベクレルを超える水道水を使わないように求めている。厚労省によると、地震発生後、水道水から100ベクレル以上の放射性ヨウ素が検出されたのは、福島県飯舘村、川俣町、福島市の3か所。

  • 【東京電力の計画停電】22日は午前9時20分~の第1グループから実施

    東京電力は3月22日に計画停電を実施。午前6時20分~午前10時の第5グループは実施を見送り、午前9時20分~午後1時の第1グループから行う。 東京電力は、3月22日に計画停電を実施する。午前6時20分~午前10時の第5グループは実施を見送り、午前9時20分~午後1時の第1グループから行う。 22日の予定(各時間帯の最大3時間程度) ▼午前9時20分~午後1時:第1グループ ▼午後12時20分~午後4時:第2グループ ▼午後3時20分~午後7時:第3グループ ▼午後6時20分~午後10時:第4グループ 2回目の▼午後1時50分~午後5時半:第5グループと▼午後4時50分~午後8時半:第1グループの実施は、当日の電力需要を見極めた上で実施の有無を決めるとしている。 グループごとの具体的な市区町村はこちら。詳細は各市区町村のWebサイトでも確認できる。 東京電力は、計画停電の案内専用電話窓口を

    【東京電力の計画停電】22日は午前9時20分~の第1グループから実施
  • asahi.com(朝日新聞社):首相会見の中継中「ふざけんな」 フジテレビ、音声混信 - 社会

    フジテレビは21日、東日大震災の報道特番で菅直人首相の記者会見を中継している最中に「笑えてきた」「ふざけんな」などの音声が混信したとして、「放送責任を感じる」とするコメントを出した。  特番は震災翌日の12日に放送。首相会見を報じていた午後8時半ごろ、男性の声で「ふざけんなよ、また原発の話だろ」、女性の声で「笑えてきた」といった声が混信して数秒間放送された。  同局は「音声機器のトラブル。当時、複数の中継を同時に実施しており、スタッフの音声が混信した」としている。「笑えてきた」などの発言は、スタッフが自分の担当の中継がなかなかつながらないことについて漏らした言葉という。

  • asahi.com(朝日新聞社):緊急地震速報、的中3割に低下「誤報と思わず身構えて」 - 社会

    震度5弱以上の地震が来る前に発表する気象庁の緊急地震速報が、東日大震災後に多発する余震で、精度が落ちている。信頼が損なわれているが、それでも3回に1回ほどは的中しており、専門家らは「大きな余震が続く可能性が高い。誤報と思わず身構えてほしい」と呼びかけている。  緊急地震速報は、震源近くの地震計で最初の揺れをとらえ、瞬時に地震の規模や震度を計算、最大震度5弱以上と予測すると速報する。2007年から運用を始め、震災前までは17回のうち10回で確率は58%だった。  ところが、11日の東日震災後から20日までに速報は36回出たが、実際に震度5弱以上の揺れがあったのは11回で、的中の確率は約30%となっている。システムが同時に複数の地震を想定していないことが原因で、地震の規模や発生場所を誤って計算して速報が出ることがあるという。すぐに改良する予定は無く、地震後の余震がおさまるまで誤報は続く見込

  • 灯油8400リットル盗難…愛知の精米施設 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日午前7時40分頃、愛知県一宮市の愛知西農協・精米施設にある地下タンクから警報音が鳴っているのに、男性職員が気づいた。 県警一宮署で調べたところ、タンクの灯油約8400リットルがなくなっており、窃盗容疑で調べている。施設入り口の南京錠が壊されて門扉が開いたままになっていたことや、大量になくなっていることから、同署はタンクローリーなどを使ったとみている。 発表によると、タンクには、もみを乾燥するための灯油が保管されていた。地上部分に二重のふたがついていたが、カギなどはなかった。タンクの容量は1万リットルで、残量が少なくなると警報音が鳴るようになっていた。19日正午頃に職員が帰宅した際には異常はなかったという。

  • (PHP)プログラマのためのVIM (9) - PHP向けカスタマイズ - おぎろぐはてブロ

    Yahoo!のAndreiさんのプレゼンのPDFを勉強がてら訳していってます。訳は微妙です。 元記事: Andrei Zmievski: "VIM for (PHP) Programmers" slides and resources この記事シリーズまとめはこちら: (PHP)プログラマのためのVIM (まとめ) - おぎろぐはてな カーソル位置・カーソル移動・マーク・挿入 削除・検索 置換・テキストオブジェクト コピー/削除/貼り付け、レジスタ undo ビジュアルモード、ウィンドウ、タブ 補完・マップ・オプション セッション、misc、ヘルプ そのまえに ここからは、Andreiの実際使っているvimの設定についての説明が含まれます。ファイルは元記事からダウンロードすることができます。 カスタマイズ vimをカスタマイズするには、~/.vimディレクトリにファイルを配置 filety

    (PHP)プログラマのためのVIM (9) - PHP向けカスタマイズ - おぎろぐはてブロ
  • 消防庁隊員に対し「速やかにやらなければ処分する」…海江田経産相の発言で都知事が首相に抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)

    消防庁隊員に対し「速やかにやらなければ処分する」…海江田経産相の発言で都知事が首相に抗議 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/21(月) 20:00:11.69 ID:???0 東京都の石原慎太郎知事は21日午後、首相官邸で菅直人首相と会い、福島第1原発での放水作業をめぐり、政府関係者から東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったとして、抗議した。石原氏によると、首相は「陳謝します。大変申し訳ない」と述べた。都関係者は、発言は海江田万里経済産業相からあったとしている。 石原氏は会談後、記者団に「現場の事情を無視して、(放水作業を)速やかにやれ(と指示があった)。やらなければ処分する、ということを上から言ってはいけない」と強調。さらに、「担当大臣か何か知らないが、恐らく上から来るのだろう。そんなばかなこ

    消防庁隊員に対し「速やかにやらなければ処分する」…海江田経産相の発言で都知事が首相に抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    東日大震災 2011.03.21 サラダ油で燃えるろうそく!作り方紹介 実家に帰ったときに、サラダ油を燃料にして燃えるろうそくを手作りしたろうそくがあ...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):牛丼店の震災募金箱盗まれる 福岡市 - 社会

    福岡市城南区片江1丁目の牛丼店「すき家福岡片江店」で20日夜、店内に置いていた東日大震災の義援金の募金箱が盗まれた、と店員から110番通報があった。募金箱には1万円程度入っていたとみられ、福岡県警早良署が窃盗事件として調べている。  早良署の発表によると、20日午後8時すぎ、若い男が1人で店に入った直後、レジ近くに置いていたプラスチック製募金箱を盗んで逃げた。店員が追いかけたが、男は店外で待っていた黒っぽいバイクの後部座席に乗り、西へ走り去ったという。  募金箱を奪った男は中学生か高校生風で身長約170センチ、黒いパーカーに帽子を着用していた。バイクの運転手は白いヘルメットをかぶっていたという。

  • asahi.com(朝日新聞社):3号機から「やや灰色がかった煙」 福島第一原発 - 社会

    東京電力は21日、東日大震災で被害を受けた福島第一原発3号機で同日午後3時55分ごろ、原子炉建屋の屋上の南東よりの場所から、やや灰色がかった煙が発生しているのが見つかった、と発表した。煙は使用済み燃料プールがあるあたりという。電源復旧にあたっていた作業員を一時避難させ、現場を確認している。煙は少なくなっているという。当時は放水していなかった。

  • 署内に怒声、医療関係者に緊急通行許可下りず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    声を荒らげたのは緊急通行車両の申請に訪れた医療関係者。被災地で必要な薬を届けたいという。 結局、許可は下りなかった。 この警察署では、地震後、緊急通行の許可を求め、医療、行政関係者の申請が殺到、1週間余で数百枚が発行された。 「緊急」の文字が記された「標章」があれば、通行規制区間への進入が可能だ。同時にガソリンスタンドでの給油を優先的に受けられるため、被災地への支援や連絡に往復するためのガソリン確保をと、申請する人が後を絶たない。 一方で、岩手県内では徐々に通行規制が解除され、主な道路では東北道のみになった今、緊急通行許可は、高速道を使った長距離移動を除いて下りなくなった。 しかし、ガソリン不足は深刻で、盛岡市や近郊では、ガソリンスタンドの行列が数キロの長さになることもある。奥州市内では、ガソリンを節約するために車内で眠るのに石油ストーブで暖を取っていた男性が一酸化炭素中毒死する事故も起き

  • asahi.com(朝日新聞社):「被曝させぬ」孫をポリ袋に包み避難 原発30キロ圏内 - 社会

    東日大震災で県外に避難する人の多くは、事故が起きた福島第一原子力発電所の周辺住民らだ。身の回りの品もほとんど持たずに住まいを離れた人たちは、先の見えない不安の中にいる。  原発20〜30キロ圏内の屋内退避区域に住む、福島県南相馬市の郵便局非常勤職員、清水正人さん(60)は、家族9人で青森県八戸市の海上自衛隊第2航空群司令部の体育館に避難した。原発の事故が明らかになったあと、周囲の住民たちは次々と避難した。料も尽きかける中、知人の助言で避難を決めた。  「ちょっとだけ我慢して」――。家を出るとき、車に乗るまでの間、1歳、4歳、6歳の3人の孫をポリ袋で完全に包んだ。「絶対に孫は被曝(ひばく)させたくなかった」  15、16日に車2台で出発し、日海側を回るなどして約13時間かけ、約400キロ北の八戸市に着いた。青森近くに来たときも「いわき」「福島」ナンバーの多くの車が北をめざしていた。  

  • 「津波は天罰」と受け取られる詩掲載 シー・シェパード代表に猛烈な批判

    反捕鯨活動団体「シー・シェパード」代表のポール・ワトソン船長がフェースブック上に掲載した詩が、猛烈な批判を浴びている。その内容が、「神の怒りを買ったために地震が起きた」とも受け止められる内容だったからだ。 関東東北大震災ではシー・シェパードのメンバーも被災しており、日人被災者に移動のための手配をしてもらうなど助けられているという経緯もあり、「ワトソン氏の発言は恩を仇で返す内容」だとして、火に油を注ぐ形になっている。 「海の神の怒りは深い海底を打ちつける」 ワトソン氏がフェースブックを更新したのは、震災の発生からおよそ1日が経過した2011年3月12日午後(日時間)。「Tsunami」と題して、以下のような文章を書き込んだ。 「ネプチューン(海の神)の声は雷鳴のように空にとどろき、 その怒りは深い海底を打ちつける 海岸からは人類の悲痛なさけびがこだまする 海は隆起し、海岸を素早く打ちつけ

    「津波は天罰」と受け取られる詩掲載 シー・シェパード代表に猛烈な批判
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発、基準6倍のヨウ素検出 核燃料の損傷確実 - 社会

    東京電力福島第一原発で、基準濃度の6倍のヨウ素131が検出された。セシウムも見つかった。東京電力が21日発表した。いずれも核分裂によってできる代表的な物質で、原子炉や使用済み燃料プール内の核燃料が損傷していることが確実になった。  東電が、1号機の北西約200メートルの空気中から採取した物質を19日、事故後初めて調べた。  その結果、ヨウ素131の濃度は1ccあたり5.9ミリベクレルだった。1年吸い続けると、300ミリシーベルト被曝(ひばく)する濃度だ。作業員は、体内に入らないようにマスクをして作業している。このほか見つかったのはヨウ素132が2.2ミリベクレル、133が0.04ミリベクレル、セシウム134と137がいずれも0.02ミリベクレルだった。  分析装置のある福島第2原発に持ち込む必要があり、時間がかかっていた。

  • 河北新報 東北のニュース/宮城・女川町 6324人生存確認 「孤立」解消へ

    宮城・女川町 6324人生存確認 「孤立」解消へ 東日大震災で大きな被害を受けた人口約1万の宮城県女川町で、6324人の生存が確認された。安否確認が遅れる原因となった通信、道路の途絶は徐々に解消しつつあり、新たに生存者が確認される可能性も高まっている。  女川町は地震後の数日間、通信手段が途絶え、道路も津波で通行できなくなっていた。発生から1週間が過ぎ、集落の孤立状態も解消に向かっている。  町北部へ通じる国道398号は18日午後に開通。自衛隊や消防は町北部で行方不明者の捜索を急いでいるほか、尾浦、御前浜、指ケ浜地区で避難生活を送る人へ救援物資を届けやすくなった。  携帯電話は、町総合運動場付近でNTTドコモとKDDI(au)が通じるようになっている。  同町では16カ所の避難所に計約3800人が身を寄せる。災害対策部は、町に安否を伝えられないまま、津波被害を免れた家屋にいる人や、石巻

  • 【サッカー】バレンシア、ユニフォームの名前をカタカナにする事で日本を励ます :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/03/21(月) 06:35:39.30 ID:UNZ1+9Fh0● ?2BP(1)

  • asahi.com(朝日新聞社):「この地震、本当に起きてよかった」大阪府議長が発言 - 社会

    4月1日告示の大阪府議選に立候補を予定している長田義明府議会議長(自民)が、20日の事務所開きのあいさつで、東日大震災に関連して「大阪にとって天の恵みというと言葉が悪いが、当にこの地震が起こってよかった」と発言した。長田氏は朝日新聞の取材に「不謹慎な言い方で、反省している」と話している。  長田氏は、橋下徹知事が目指す大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング、大阪市住之江区)への府庁舎全面移転に反対。東日大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違っていたということが示された」と続けた。  長田氏は取材に対し、「大阪の府庁舎移転問題の面でよかったと言ったつもりで、地震が起きてよかったと言ったつもりではなかった」と釈明した。  11日に起きた震災で、55階建ての咲洲庁舎ではエレベーターに人が閉じこめられたり、壁面パ

    westerndog
    westerndog 2011/03/21
    「東日本大震災で咲洲庁舎が被害を受けたことを「天の恵み」と発言し、「橋下知事の考えが間違っていたということが示された」と続けた」
  • 東日本大震災で被災された皆様への支援制度情報等 | 首相官邸ホームページ

    このページは、過去の特集ページを保存しているものであり、掲載情報は、更新されておりませんので、ご注意ください。

    westerndog
    westerndog 2011/03/21
    「www.kantei.go.jp.cache.yimg.jp」
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc.

  • 民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」 1 名前: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/21(月) 08:45:38.90 ID:??? 民主党・渡辺周議員 サービスステーション崩壊でガソリン運んでも貯蔵するところがない。国対委員長の安住くん、彼も言ったん ですが「学校のプールにガソリンを貯蔵できないか」と しかし消防法上、絶対に危険だから駄目だと。 いろんな可能性を考えるんですけどね、やっぱり物理的に想像以上の被災をしていて出来ないことがある ▽YouTube ※一部抜粋、全てはソース先でご確認ください http://www.youtube.com/watch?v=XTVwvNHdKdA 1 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 08:15:45.83 ID:UNZ1+9Fh0● ?2BP

    民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「復興庁」の創設検討…統括組織で迅速化図る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・民主党は20日、東日巨大地震の被災地復興などに取り組む「復興庁」を創設する方向で検討に入った。 複数府省にまたがる復興事業を統括し、迅速に復興を進める狙いがある。専任の担当閣僚を置き、内閣法改正で増員を検討している閣僚の1人を充てる方針だ。 「復興庁」は、関東大震災後に首相直属機関として設置され、大規模な復興計画を立案した「帝都復興院」を念頭に置いたものだ。東日巨大地震では、復興予算の規模が阪神大震災を大きく上回る10兆円超に及ぶとの見方もあるため、政府・民主党は新たな統括組織が必要と判断した。 現時点では内閣府の外局とする案が有力だが、独立組織とする案もあり、今後、具体的な議論を進め、必要な法改正も行う方針だ。

  • 東北福祉大・松山にマスターズ辞退求めるメール : ゴルフ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来月7〜10日のマスターズ・トーナメント(米オーガスタ)に日人アマチュアゴルファーとして初めて出場する予定の松山英樹(東北福祉大1年)に対し、出場辞退を求めるメールなどが届いていることが、20日分かった。 東北福祉大の阿部靖彦監督が明らかにした。 東北福祉大がある仙台市は、東日巨大地震で甚大な被害を受けた。阿部監督は「大学に『出るべきではない』などのメールが届いている。日ゴルフ協会などとも相談し、2、3日中に結論を出したい」と述べた。 東北福祉大の豪州合宿から帰国した松山は「出場するかどうかは、被害状況を自分の目で見てから判断したい。出るとしたら、東北の方に勇気を与えられるようなプレーをしたい」と揺れる心境を語った。松山は昨年10月のアジアアマチュア選手権に優勝し、今年のマスターズ出場権を獲得した。

  • 麿様辞典(NHK 札幌放送局・登坂淳一アナウンサーを愛でるための用語集)

    4/3 19:00 時点で,86 [words] になりました。 みなさまの,麿様を愛でる気持ちと,こんな Togetter にお付き合いくださる気持ちに,感謝致します。 日放送協会が誇る,屈指の人気アナウンサー,「麿様」こと 登坂淳一(NHK 札幌放送局)アナウンサーを愛でるための用語を作っている方がいらっしゃいましたので,ひとまず,それをまとめ・・・たはいいものの,予想外の反響の大きさに戸惑っているんだが,こんな人気で大丈夫か? 続きを読む

    麿様辞典(NHK 札幌放送局・登坂淳一アナウンサーを愛でるための用語集)
  • Twitter上で日曜洋画劇場の時間になると「コマンドー」の話題が出てくるのは何故なのでしょうか? - 毎週日曜日の日曜洋画劇場... - Yahoo!知恵袋

    まずはこちらをざっとお読みください。 ・2007年4月のTwitterブームを振り返る - さまざまなめりっと http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65242724.html これによると、 最後の方のTwitterユーザーに@arigamin氏という回答者のariga_minさんに似たIDの方がいます。 私の記憶しているところによると、 コマンドーに関するつぶやきを始めたのは彼が最初ではないかと思います(人に直接聞いたことがありますが2006/03/05のテレビ朝日の日曜洋画劇場でコマンドーが放映された時見ていたそうです)。 次はこの記事の小見出しの「4-2 コマンドー」をお読みください。 ・コミュニティに属することによる周辺的な作品の楽しみ - 理想と幸福と http://d.hatena.ne.jp/amayav/20100220/

    Twitter上で日曜洋画劇場の時間になると「コマンドー」の話題が出てくるのは何故なのでしょうか? - 毎週日曜日の日曜洋画劇場... - Yahoo!知恵袋
  • 姪のテストを見て驚愕。これで100点を逃したようです。かなり神経質なんでしょう。

    姪のテストを見て驚愕。これで100点を逃したようです。かなり神経質なんでしょう。

    姪のテストを見て驚愕。これで100点を逃したようです。かなり神経質なんでしょう。
  • 【次世代マーケティング考】大災害、メディアは何ができるのか+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    インテグレート代表取締役CEO・藤田康人 東日大震災により被災された皆様のご無事と、一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。 今回はこの大災害においてメディア、コミュニケーションビジネスに関わるものの一人として感じたことについてお話しさせていただきます。 このような状況の中でマスメディア、ネットメディア、ソーシャルメディアがどんな役割を担うべきなのか。そして、人々のために何ができるのか。 地震発生後、NHK、TBS、テレビ朝日、フジテレビなどのテレビ局は相次いで、放送中の緊急特番の同時再送信を、ネット上のユーストリーム、ニコニコ動画などで開始しました。 これは従来のテレビ局の厳しい著作権管理のスタンスでは考えらない画期的な出来事です。 その開始直前に流れたツイートが話題になっています。 「停電のため、テレビがご覧になれない地域があります。人命にかかわることですから、少しでも情報が届く

  • 「品薄」コンビニ「変わらぬ」外食 物流方式に差、震災後“明暗”+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の発生後、首都圏のコンビニエンスストアやスーパーで、おにぎりやカップ麺といった料品の品薄が続く中、ファストフードなどの外は、同じ料品を扱いながら、順調に営業を続けている。業態の違いが仕入れ商品や物流方式の差となってあらわれ、“明暗”を分けているようだ。 「メニューはほとんど全部ありますよ、どれでもどうぞ」。東京・有楽町のファストフード店の従業員は笑ってメニューを差し出した。20メートルほど先にあるコンビニの棚がガラガラなのと対照的に、震災前とほぼ同じ品ぞろえだ。人気メニューが品切れのケースはあるが、「それは、いつものこと」と意に介さない。 外大手の吉野家ホールディングスは「在庫は十分にあり、配送トラブルもあまりない。よほどのことがない限り、営業を続けられる」。同じくワタミも、「発注した材はほぼ手元に届いている」と当面、品不足はないと強調する。品薄に悩まされる小売りとメ

  • 【東日本大地震】民主党 「ガソリンをプールに貯めようと検討した」

    2011.03.19 学校のプールにガソリンを入れたら、どんどん気化して爆発する危険が。学校は避難所になってるのにこんなことを、、、 民主・渡辺周 自民・小坂憲次  安住淳議員は宮城5区(石巻、東松島など)選出の民主党の国会対策委員長

  • 【東日本大震災】「計画停電で使用できない」 太陽光発電、操作周知にメーカー躍起 - MSN産経ニュース

    東日大震災で被災地の電力供給が途絶え、東京電力が計画停電を実施する中で、太陽光発電システムの存在感が高まっている。東北~関東を中心に、太陽光発電を設置した家庭から、「太陽光発電を付けているのに、停電時に使えない」との問い合わせがメーカーや設置・販売業者に殺到。停電時には特別な操作が必要だが、周知が不十分だったとして、メーカー各社は一斉に啓発に乗り出した。 「屋根に設置している太陽電池が停電で動かなくなって宝の持ち腐れだ。どうしらいいのか」。大震災発生の翌12日以降、ある太陽光発電装置メーカーには、通常の約10倍近い電話問い合わせが相次いだ。 家庭用の太陽光発電装置は、パワーコンディショナー(パワコン)という装置を使い、太陽電池で発電した直流電流を、家庭で使用できる交流電流に変換している。ただ、パワコンを動かすための電気は、通常、電力会社から送られる系統電力に依存しており、そのままでは日中

  • asahi.com(朝日新聞社):被曝覚悟の使命感 原子炉直近、危険伴う放水作業 - 社会

    東京電力の福島第一原発では、東電社員や消防隊員らが、放射線被曝(ひばく)も覚悟しながら懸命の作業を続けている。  東電によると、20日午前5時の時点で社員7人の放射線被曝が100ミリシーベルトを超えた。この数値は従来の線量上限で、今回は250ミリシーベルトに緩和されているが、そのうちの1人は19日夜、社との電話で「法律上問題がない範囲でできるだけ作業を進めたい」と語ったという。地震発生以来、原発内の緊急対策室で寝泊まりし、炉心に水を注入したり、放水のために現場を調査したりする作業を指揮している。  19日の放水作戦に参加した東京消防庁の隊員たちも、車から降りて、送水ホースを延ばしていく作業を行った。  検査の結果、最も被曝レベルが高かった隊員は27ミリシーベルト。14〜15ミリシーベルトの隊員が3人いたが、ほかは10ミリシーベルト以下だった。  一方、17日に地上放水の先陣を切った警視庁

  • 万能薬ではないヨウ素剤、服用タイミングも重要 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヨウ素は甲状腺ホルモンを合成するのに必須の元素で、甲状腺はふだんから体内に取り込んだヨウ素を蓄積している。このため、原発から出た放射性ヨウ素が空気やべ物などと一緒に体内に入ると、甲状腺内に蓄積して放射線を出し続け、がんになりやすい。 これを避けるため、放射線を出さないヨウ素を製剤化した安定ヨウ素剤を服用し、あらかじめ甲状腺を安定ヨウ素で満たしておく。その結果、放射性ヨウ素が体内に入り込んでも、甲状腺には蓄積せずに体外に排出されやすい。 服用の効果を上げるには、服用のタイミングが重要だ。服用後に効果が続く時間は約24時間とされており、早くから服用しても効果はない。放射性ヨウ素が体内に取り込まれた後でも約8時間までなら、服用により甲状腺への取り込み量を40%近く減らせる。 原子力安全委員会の指針では、服用対象者は40歳未満。40歳以上は被曝(ひばく)しても、甲状腺がんの発症率は高くならないと

  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発全6基の廃炉、東電も「不可避」の見方 - 社会

    東京電力内で、福島第一原発の廃炉は避けられないとの見方が強まっている。東電関係者によると、建屋の爆発や炉心溶融が問題になっている1〜4号機は、技術的に再稼働が難しい状態。損傷のない5、6号機についても「地元の住民感情を考えると再開は厳しく、6基とも廃炉にせざるを得ない」とみている。  1〜3号機は水素の発生状況から、炉内の核燃料棒の損傷が激しいと推測される。そのため、事故が収束した後も核燃料棒を取り出せない可能性が高いという。放射線量が高いため、処理には長期間を要し、「廃炉には10年近くかかるだろう」(東電の原子力関係者)としている。

  • asahi.com(朝日新聞社):水道水から基準値3倍超す放射性ヨウ素 福島・飯舘村 - 社会

    厚生労働省は21日、福島県飯舘村の簡易水道水から、規制値の3倍を超える1キロあたり965ベクレルの放射性ヨウ素を検出した、と発表した。この検査結果を受け、水道水を使う住民に飲用を控えるよう住民に広報することを求めた。同村は21日朝から村内に給水車を出す。  同省によると、検出されたのは、同村の簡易水道水。ヨウ素の飲料水の摂取制限の規制値は1キロあたり300ベクレル。厚労省の担当者は「1週間以内と一時的な飲用であれば直ちに健康には影響しない」と話している。  福島県川俣町の水道水からも、17日に規制値を上回る308ベクレルが検出されていた。

  • 自衛隊の74式戦車で原発内がれき撤去へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自衛隊は20日夜、福島第一原発の施設内のがれきを除去するため、74式戦車2両を陸自駒門駐屯地(静岡県)から福島県に向かわせた。 戦車を載せた輸送車は陸自朝霞駐屯地(東京都など)で給油した後、21日朝に現場近くに到着する見込み。 戦車は厚い装甲で放射線に対する防護力が高く、前部に排土板と呼ばれるブルドーザー同様の鉄板を取り付けることができる。施設内は津波や水素爆発でがれきが散乱し、自衛隊や東京消防庁の放水活動に支障をきたしており、政府から要請があり次第、作業に着手する。

  • 撤去できぬ漂着物、復興の壁…法の弾力運用必要 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震の被災地では、法律やルールの不備、平時を想定した規定の硬直的な運用、さらには、国などが明確な指針を示さなかったり、システムがなかったりすることが、被災者支援や復旧に向けた活動にブレーキをかけることもある。 「うちの敷地に流されてきた、誰かの車や家財道具がある。処分していいか」 宮城県環境対策課には、こうした相談が相次いでいるという。担当者は「止めもしないし、お勧めもしない」と戸惑いを隠せない。 見た目には「ゴミ」「廃棄物」であっても、当事者が「財産だ」と主張する可能性がある。一方的に行政の判断で処分を認めたり、代わって処分したりすれば、財産権侵害として訴訟に発展する可能性もなくはない。だが、「一つ一つ所有者を確認していたら、復旧作業に手が回らない」(担当者)のが現実だ。 津波被害の大きい同県南三陸町の災害対策部でもがれきとなった約3000世帯分の建材などの撤去に手を焼いてい

  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故以前に生産の農産物、正常取引呼びかけ 農水省 - ビジネス・経済

    茨城県のホウレンソウなどから規制値を超える放射性物質が検出されたのを受け、農林水産省は20日夜、流通業界や品業界に対し、福島第一原発の事故発生前に生産・製造された農作物について「屋内で適切に管理されている限り安全性が損なわれる可能性は極めて低い」とし、取引を控えないよう要請した。

  • 【放射能漏れ】4号機プール、爆発原因不明 天井残り放水効果も不透明 - MSN産経ニュース

    東京消防庁が20日から放水を始めた東京電力福島第1原子力発電所4号機は、昨年11月まで発電していた高熱を帯びた使用済み核燃料が貯蔵プールにあり、放射性物質(放射能)露出の危険度が高いとの指摘が出ている。ただ、15日のプール付近の爆発で建屋が損壊したものの、3号機に比べ上部構造が残っており、放水の難易度は高い。また爆発の原因など分かっていないことが多い。 震災時、定期検査のため停止していた4号機のプールには、使用済み燃料と新しい燃料を合わせて1535が保管されており、17日から放水が始まった3号機の2・7倍もある。また、その一部には昨年11月30日の検査開始時に原子炉から出されたものがあり、「高い温度の燃料が保管されている状態」(東電)で、14日にはプールの水温が84度まで上がった。 このため、早い段階から冷却の必要性が指摘されてきたが、天井が残っていることからプールに水が届くのか疑問視さ

  • 【東日本大震災】「ガンバレ日本」の横断幕とともに行進 パキスタン - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する頭に赤いターバンを巻き、パキスタンと日の国旗や「ガンバレ日」などと書かれた横断幕を掲げて行進する人々=20日、カラチ(AP) 東日大震災の被災者を励まそうと、パキスタン南部カラチで20日、日と関わりのあるパキスタン人や現地に住む日人らが「ガンバレ日」などと書かれた横断幕を掲げ、行進した。 在カラチ日総領事館などによると、文化団体「パキスタン日文化協会」と経済団体「パキスタン日ビジネスフォーラム」が開催を呼び掛け、企業関係者や学生ら約800人が参加した。 文化協会名誉会長の劇作家ファティマ・スラヤ・バジヤさんは「地震は建物を揺らすことができても、日人の精神を揺るがすことはできない」とあいさつ。参加者は犠牲者に黙とうをささげ、義援金も集めた。 参加した磯村利和首席領事は「日人と同じ痛みを感じ、共にあることを示していただき、感謝します」と述べた。(共同)

  • asahi.com(朝日新聞社):2号機の通電確認 放水作戦も続行 福島第一原発 - 社会

    東日大震災で被害を出した東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)では電源復旧作業が進み、1号機と2号機へのケーブルがつながった。東電は、2号機に電気が届いていることを20日午後3時46分に確認した、と発表した。3〜6号機へのケーブル接続作業も進んでいる。2号機では、機器の故障や漏電を調べる作業を実施している。東京消防庁と自衛隊による放水作業はこの日も断続的に続けられた。  福島第一原発は地震発生から10日目を迎えた20日も、送電線からの外部電源を引き込んで接続する作業が、使用済み核燃料プールへの放水作業の合間を縫って続けられた。  外部電源の復旧作業が最も進んでいるのは、19日に送電線から2号機のタービン建屋にある配電盤まで約1・5キロのケーブルが接続された1、2号機。  20日は原子炉を制御・監視する中央制御室などへ通電する前に、機器や配線に故障や漏電がないかを調べる作業が進められ

  • asahi.com(朝日新聞社):千葉県旭市のシュンギクからヨウ素 規制値の2.15倍 - 社会

    東京都は20日、築地市場経由で都内に流通した千葉県旭市産のシュンギクから、国が定めた暫定規制値(1キロあたり2000ベクレル)の2.15倍にあたる4300ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。都は品衛生法に基づき、この検体と同時に築地市場に入荷された旭市産シュンギク90キロを販売禁止とし、千葉県などに旭市産の青果物の出荷自粛を求める。

  • アエラが謝罪 表紙の防毒マスクに「放射能がくる」 風評被害助長批判に - MSN産経ニュース

    福島第1原発の事故をイメージした19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA」(朝日新聞出版発行)の表紙に対し、「風評被害を助長する」などと批判が高まり、同誌は20日、短文投稿サイト「ツイッター」で「ご不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。 表紙は防毒マスクをつけた人物の顔のアップに、赤い文字の見出し「放射能がくる」を重ねたもの。このデザインに対し発売後、ネット上で「恐怖心をあおってどうするのか」「インパクトばかり求めている」などと非難が相次いだ。 同誌は20日、ツイッターで「恐怖心をあおる意図はなく、福島第1原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しました」とした上で謝罪。同誌編集部は産経新聞の取材に「ツイッターに掲出したコメントにある通りです」と回答している。

  • 放射性物質付着した食品、食べてしまったら? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Q 付着した品を摂取するとどうなる? 放射性物質が、べ物や水から口に入ると、体内にとどまって放射線を出し続ける。今回検出された放射性ヨウ素131は8日たつと放射線の量が半分に、16日後には4分の1としだいに減り、土壌には長く残らない。放射性セシウム137は、放射線の量が半分になるのに30年かかり、土壌に長くとどまって農産物に影響を与える。ただし、体内に入っても多くは排出される。 Q 摂取の基準値にはどういう意味がある? 笠井篤・元日原子力研究所研究室長によると、放射性物質を含む牛乳や乳製品を1日1リットル、水を1日2リットル、葉もの野菜を1日100グラムなどについて、それぞれすべてを1年間毎日飲んだりべたりし続けた時に、発がんなど健康に害が出る放射線量を計算したものだ。1回か2回、誤って飲したくらいでは問題はない。 Q 放射性物質はどうやって付着した? 学習院大学の村松康行教授(

  • 遊ぶ金ほしい女子高生…コンビニ震災募金箱盗む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震の被災者支援のため、コンビニエンス店に置かれていた募金箱を盗んだとして、相模原署は20日、相模原市中央区の女子高生(16)を窃盗の疑いで緊急逮捕した。 発表によると、女子高生は同日午前2時45分頃、同区並木のコンビニ「セブン―イレブン相模原並木2丁目店」のレジカウンターに置かれていた現金約5000円入りの募金箱を盗んだ疑い。 同署幹部によると、店員が募金箱がなくなっているのに気付いて同署に通報。防犯ビデオの映像などから女子高生を突き止めた。調べに対し「遊ぶ金がほしかった」と話し、署員が「こういうお金を盗むとバチがあたるよ」と諭すと、「そうだね」と答えたという。

  • たけし激怒「国会議員が作業着、何の役に立つのアレ。襟立てたりしてさ、宝塚かよこの野郎」…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    たけし激怒「国会議員が作業着、何の役に立つのアレ。襟立てたりしてさ、宝塚かよこの野郎」…ネットで話題に 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/03/20(日) 20:10:28.32 ID:???0 タレントのビートたけしさんが、震災被災地での犯罪行為や、パフォーマンス的に振る舞う政治家を強く批判し、ネットで「よく言ってくれた」と話題になっている。 たけしさんの発言は、レギュラー出演しているTBS系情報番組「情報7days ニュースキャスター」(2011年3月19日放送)でのものだ。 毎回冒頭で、1週間の出来事をたけしさんが司会の安住紳一郎アナと振り返るのだが、 いつもは冗談をまじえて笑わせるたけしさんの様子がこの日は違った。まず、大地震直後に、無人のコンビニなどで発生していたとされる盗難について、「日人はいつからこんなにマヌケ、せこくなったのか。死体から何かとったり空き巣に入ったりさ、あ

    たけし激怒「国会議員が作業着、何の役に立つのアレ。襟立てたりしてさ、宝塚かよこの野郎」…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)