タグ

ブックマーク / trivial.hatenadiary.jp (11)

  • 「聖地巡礼」は日本の風景の再発見のことと見つけたり - 一本足の蛸

    北日新聞 2008/12/31付け朝刊に、富山の城端を舞台のモデルにした「true tears」についての記事があったので紹介。 …で、この記事を読んでふと思いついた事を一つ。これって「アニメをきっかけにした日の風景の再発見」だよね? 引用タグのCITE要素でページ内リンクのアンカーまで含めた参照を行っていいのかどうか知らないので、とりあえず上では該当ページURIを書いておいた。引用したのは1月12日付「ついに北日新聞でも「true tears」繋がりで「聖地」「巡礼者」の言及が!」なので、ここをクリックすれば当該記事に飛べます。 さて、題。 物語の舞台やモデルとなった場所を探訪するという旅行スタイルはかなり昔からある。昔は文学作品が中心だったが、今ではアニメが主となっている。そう考えると、昨今の「聖地巡礼」に特殊事情はないことになるのだが、でもやっぱり昔とは何かが違うという気がす

    「聖地巡礼」は日本の風景の再発見のことと見つけたり - 一本足の蛸
  • 新幹線とストロー現象 - 一本足の蛸

    地域へのマイナス効果も懸念される。新幹線駅のある都市部に人、物が吸い寄せられ沿線の過疎化が進む「ストロー現象」だ。並行して走る在来線はJRから経営分離することが新幹線整備の前提。その結果、シャッター通りと化す商店街が各地に続出している。 例えば九州新幹線の部分開業(04年)で第三セクターが引き継いだ「肥薩おれんじ鉄道」。鹿児島県阿久根市の阿久根駅前に30軒近くあった商店は7軒が廃業した。土産物店を営む若松光志さん(60)は「新幹線が通り過ぎるだけの地域は目に見えてさびれていく」とうなだれる。 今年9月に九州の鉄道乗りつぶしのため肥薩おれんじ鉄道に乗った際、時間に余裕があったので阿久根駅に立ち寄ったのだが、確かに駅前は寂れきっていた。でも、これって「ストロー現象」なんだろうか? 駅は日国有鉄道・九州旅客鉄道時代には特急「つばめ」や寝台特急「なは」「はやぶさ」、夜行列車「かいもん」「ドリー

    新幹線とストロー現象 - 一本足の蛸
  • ゴーストタウン化する日本 - 一本足の蛸

    ちょっと大胆な見出しをつけたが、なかみはそれほど大したことがないので安心していただきたい。 昨日書いた「撤退の農村計画」と「むらおさめ」のコメント欄*1で匿名の人からこんな記事を教えてもらった。 東京・新宿に「限界集落」 大規模都営団地が高齢化 新宿に「限界集落」出現 「都心の姥捨山」、65歳以上が半数の団地出現 (1/4ページ) - MSN産経ニュース コメント欄へのレスでも書いたが、個人的には「限界集落」という言葉を都市の問題に拡張して使用することには懐疑的*2なのだが、言葉が一人歩きする*3のは仕方がない。 都市人口の高齢化問題については、確か以前に論じたことがあったはずだと思い、日記の過去ログを探ってみると団塊の世代の平均年齢は毎年1歳ずつ上昇するという記事*4が見つかった。んー、でも例によって大したことは言っていない。一から考えることにしよう。 さて、上でリンクした記事で紹介され

    ゴーストタウン化する日本 - 一本足の蛸
  • ボーイズラブはセクハラなのか? - 一本足の蛸

    堺市立図書館に対する「市民の声」が面白い。 現在、北図書館・南図書館・西図書館・中図書館という堺市の4つの大きな図書館において、一般に「BL(ボーイズラブ)」と称される少女向け男性同性愛のが大量に開架されています。男性同士の性愛行為の描写まであり、しかも、そのような内容が一般に少女向けのであることには驚きを隠せません。の表紙は表も裏もともに「男性同士が抱き合っている・キスをしている」などの絵であり、多くの一般市民が利用する公共の施設に、このような破廉恥な表紙のを一般図書と同じ書棚に並べて大量開架するとは、セクハラ以外のなにものでもなく、子どもに対する影響を心配する親のことをまったく考えていないという他ありません。 とりあえず冒頭の段落だけ引用した。次の段落では「市民の血税」云々というお馴染みの話題が書かれているので、興味のある方はリンク先を通読していただきたい。 さて、ボーイズラブ

    ボーイズラブはセクハラなのか? - 一本足の蛸
  • 「DNA」についてぼやいてみる - 一本足の蛸

    最近、「DNA」という言葉をデオキシリボ核酸と関係なく比喩的に用いる例が増えていて、ちょっと気になっている。たとえば、「DNA」と「継承」で検索すると、伝統とか気風とか慣習*1という意味で「DNA」を使う例のほうが、来の意味での用例よりずっと多い。 言葉を比喩的に用いることがいけない、などと無茶なことを言う気は毛頭ないのだが、科学用語から来の意味を剥奪しつつ、「なんとなく科学っぽい雰囲気」だけを残して転用するのは、なんだか狡くていかがわしい感じがする。 このいかがわしさは血液型性格判断など一連の疑似科学的主張にも通じるのではないか。うまく説明できないけれど。 と、ここまで書いたところで思い出したのだけど、先月だったか先々月だったか、NHKの朝のニュース番組を見ていると、北海道で冬の間に貯蔵した氷や雪のエネルギーを活用したスケートリンクや野菜保冷庫などが紹介されていたことを思い出した。「

    「DNA」についてぼやいてみる - 一本足の蛸
  • 1回3分の更新で簡単にアクセス数を稼ぐ方法【はてなダイアリー版】 - 一本足の蛸

    はてなブックマーク - 人気エントリーを開く。 いちばんブックマークが多い記事を選んでリンクする。たとえば、今見ると無題のドキュメント とんでもなく綺麗な水の画像下さいだったので、それにリンク。 リンク先の記事の見出しに対して否定的な見出しをつける。たとえば「綺麗な水の画像には毒がある」とか。 見出しから思いついたことを適当に書き散らす。元記事を読む必要はありません。 「保存する」ボタンを押す。 おしまい。

    1回3分の更新で簡単にアクセス数を稼ぐ方法【はてなダイアリー版】 - 一本足の蛸
  • 乗って残そう北総線 - 一本足の蛸

    asahi.com:北総線値下げ 高まる機運-マイタウン千葉 ニュータウン鉄道は概して運賃が高いものだが、北総鉄道の運賃はその中でも特に高い。日常生活では全く用のない鉄道なので高かろうが安かろうがどうでもいいのだけど、昨年乗りつぶしのために訪れたときには「なんで関東にはスルッとKANSAI3dayチケットがないのか!」と嘆き悲しんだものだ。ついでにいえば、東葉高速鉄道も相当高かった記憶がある。 ただ、上の記事をみて違和感をおぼえた箇所が2つある。ひとつは「3分乗って300円は異常だ」という発言、もうひとつは「走行ルートは違っても出発地と目的地が同じなら同一運賃が原則」という発言だ。前者については、交通サービスの受益を時間で表していることが引っかかった。後者は、原則と言われていることがむしろ例外ではないかと思った。 一般に鉄道運賃は営業キロ*1をベースに設定されている。鉄道に1キロ乗るよりも

    乗って残そう北総線 - 一本足の蛸
    westerndog
    westerndog 2008/07/06
    例の浅草線を東京駅に繋ぐ運輸政策審議会第18号答申くらいの利便性の向上が見込まれないとニュータウンの人口増加は難しいだろうなぁ。新スカイライナーの特急料金も気になることころ(NEXは1660円,SLは920円,新SLは?)
  • 地下鉄を終夜運転したいなら夜に走って昼に休めばいいと思う - 一本足の蛸

    REVの日記 @はてな - 鉄道の24時間運行話 ああ、またこの話が出てきたか。 一年ほど前に、「電車は何故24時間運転しないのか?」「儲からないからだ」という文章を書いた。これはJRの話で地下鉄とは少し事情は違うが、でも採算性の話はやはり大きな論点となるだろう。 それはさておき、 羽田空港の24時間稼働を実現させるには、空港までの移動手段である地下鉄やJR、私鉄の24時間運行も必要になる。いきなりすべての路線、会社で24時間運行という話ではないが、運転時間の延長などの協力がなければ羽田空港の24時間稼働は実現できない。 この観点から考えれば、優先順位は 空港に直結している京急またはモノレール 京急・モノレールと接続して都内主要拠点を結ぶJR山手線 その他の都内の鉄道(地下鉄を含む) ということになる。大きなビジョンの下では羽田空港の24時間稼働と都内の地下鉄一体化にはもちろん関連性がある

    地下鉄を終夜運転したいなら夜に走って昼に休めばいいと思う - 一本足の蛸
  • 北九州モノレールと商店街 - 一本足の蛸

    あとオカシイのが、北九州の小倉はモノレールが小倉駅に乗り入れてない。 途中で歩かせることで買物させようという考えらしいが裏目。 当初の計画では、国鉄(現JR九州)小倉駅北口地区の振興を狙って、小倉駅の北側に起点駅を設ける予定であった。しかし、山陽新幹線を乗り越えることが困難であるなど現実的でなかったため、小倉駅南側に駅を設けることとなった。ところが、開業当初は地元商店街の反発に遭い、小倉駅への乗り入れができず乗り換えに不便が伴った。これは、景観問題に加えてモノレールが小倉駅に直結すると「これまで商店街を利用していた人がそのまま国鉄(JR)に乗り換えて博多方面へ向かってしまうのでは」と小倉駅周辺の商店街が危惧したためであったが[要出典]、徒歩連絡という不便さがモノレール利用客自体を減らすこととなってしまった(景観問題に関しては、小倉駅周辺のモノレールの地下化を求める声もあったがコスト・技術

    北九州モノレールと商店街 - 一本足の蛸
    westerndog
    westerndog 2007/08/21
    とりあえず現在は北九州モノレール小倉駅はJR小倉駅と接続していますが、昔は離れてたということは初めて知った。
  • 流行るフレーズの元ネタはしばしば埋没する、もちろん性的な意味で - 一本足の蛸

    性的な意味で、ってなんかの漫画が発祥だった気がするんだが気のせいか。 あと、高校時代の友達が似た言葉を多用してた(語尾に「性的に」とかつけて「興奮した! 性的に」とか)って人がいるから、学生たちの間でローカルで流行ってた言葉とかなのかなあ。 いろいろ調べてみたところ、どうやらこれが元ネタっぽい。さらに古い用例をご存じの方はぜひご一報を! お礼は何も出ません*1が。 *1:もちろん性的な意味で。

    流行るフレーズの元ネタはしばしば埋没する、もちろん性的な意味で - 一本足の蛸
    westerndog
    westerndog 2007/08/21
    そうそう、マイメロ教祖様のせりふ
  • 「電車は何故24時間運転しないのか?」「儲からないからだ」 - 一本足の蛸

    見出しに疑問形と断定の両方を入れてみる*1テスト。長くなるのが難点か。「24時間運転」のかわりに「終夜運転」にすれば少し短くなるが、「終夜運転」という言葉を知らない人への訴求力が弱くなる。人目を惹く見出しをつけるのは難しいものだ。 ……楽屋裏の話はこれくらいにしておいて。 livedoor ニュース - 電車は何故24時間、運転しないのだろう? 一見しただけでツッコミどころが多い文章だ。秀逸なツッコミを紹介しよう。 電車を24時間運転させるのは極めて簡単だ。丁半賭博で40回くらい連続して勝てれば、結構なお金が手に入る。それで、現行路線の下(か上)に、重複路線を敷設。昼夜交替で運行すればいい。賢明なPJニュース の著者だ。やってみたらどうか。で、ここから保守の話へと進んでいくわけだが、それはリンク先(のさらにリンク先)を読んでいただくのがいちばんだろう。ここでは別のツッコミを入れてみよう。と

    「電車は何故24時間運転しないのか?」「儲からないからだ」 - 一本足の蛸
    westerndog
    westerndog 2006/09/11
    「新子安や新検見川、新松戸」 なんでこのチョイス?!確かに新検見川とか新木場とか新川崎は駅の電灯が全部消えたら周囲は真っ暗になってしまうなぁ
  • 1