タグ

明治とwaterに関するwhaleboneのブックマーク (1)

  • 掃部山の崖下にひっそりと湧き続ける泉があるってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 掃部山(かもんやま)東側の崖下に、泉が湧いている所があります。昔、この湧水を機関車に使っていたそうですが、どうやって運んでいたんですか?水道水じゃダメだったの?(ねこぼくさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 湧水を機関車に使ってたのは初代「横浜駅」ができた1872(明治5)年ごろ。水道がなかったためトンネルで駅の近くまで流し、そこから船で運んでいた。 湧水で蒸気機関車を走らせていた!? 現在の桜木町駅が「横浜駅」と呼ばれていたのは、1872(明治5)年から1916(大正5)年の間のこと。 「はまれぽ」の記事にもなっている初代の「横浜駅」で、その当時、活躍していたのは、電車ではなく蒸気機関車である。 蒸気機関車の様子 煙突から黒い煙を吐きながら、横浜の町を走る蒸気機関車。そんな姿を思い浮かべることはできても、実際に蒸気機関車がどのような仕組みで動いているのか、はっきりとは分

    掃部山の崖下にひっそりと湧き続ける泉があるってホント? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 1