タグ

樹木と菌に関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • ウルシが枯れる理由は、森林を荒廃させるコロナ禍のような世界的感染症だった(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    文化庁は、2015年に国宝・重要文化財建造物の保存・修復には国産ウルシを使用するよう通達を出した。 これをきっかけに、全国でウルシの増産のためウルシノキの植林が始まった。これまでウルシは、需要の9割以上を中国産に頼り、国産ウルシは、たった3%しか生産されていない。少なくとも生産量を2倍にしないと、文化財の修復には足りないだろう。ウルシは、樹齢10年以上の木から樹液を採取するものだから、今から多くのウルシ林を育成しないと間に合わない。 ところが、せっかく植えたウルシノキが衰退し枯れる現象が各地で確認され始めたのだ。 これまで原因は、管理不足やウルシの不適地に植林したからとされていた。だが、どうも生物的要因、つまり害虫や病気の蔓延もあるのではないかと、森林総合研究所が調べ始めた。 そして、ファイトフトラ・シナモミというPhytophthora属の菌が根腐れを誘発して引き起こす病害であることを突

    ウルシが枯れる理由は、森林を荒廃させるコロナ禍のような世界的感染症だった(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    whalebone
    whalebone 2020/07/05
    『日本で使用されている腐葉土の多くは輸入品である』『有機肥料の原料の多くが輸入だ』『経済のグローバル化は菌や細菌、それに微生物、ウイルスなどの移動も促進してしまう』
  • 地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか-

    門脇浩明 学際融合教育研究推進センター特定助教(兼・フィールド科学教育研究センター連携助教)、山哲史 理学研究科助教、東樹宏和 生態学研究センター准教授らの研究グループは、大規模野外操作実験によって、地下の菌類のネットワークが生み出す土壌環境の変化が森林を形作る重要な要因であることを明らかにしました。 土壌微生物の一大グループである菌根菌は、植物の根に住みつき、菌根共生と呼ばれる植物との栄養のやりとりをしていることが知られていたものの、実際に、菌根菌のはたらきが森林動態とどのように関連しているのかは分かっていませんでした。研究によって、菌根菌がつくりだす地下のネットワークやそれが引き起こす環境変化によって異なる樹木の種類が共存できたり、特定の樹種が優占するようになったりすることが分かりました。 研究成果によって、なぜ森林では多様な種の樹木が共存できるのか、また、なぜ植生が時間とともに

    地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか-
  • 1