タグ

石と祭に関するwhaleboneのブックマーク (1)

  • 神武天皇が乗った亀は神武東征伝説の証拠か「亀石神社」【岡山】

    海に面した変わった神社 この神社が変わっているのは、海に面しているところです。広島の厳島神社みたいですね。御神体である亀石は昼間でも半分海水に浸っているような状態で、なるほど亀が首をもたげて水面に浮かんでいるようにも見えます。 神武天皇を案内した亀が岩に この亀は神武天皇(カムヤマトイワレビコ)が神武東征の時に、大亀に乗った釣り人・字豆毘古(ウズヒコ)が現れ、水先案内をつとめた大亀が化石になったものと伝えられています。ひょっとすると字豆毘古が乗っていたのは世界最大のウミガメ・オサガメだったのかな。なんてね。 神武東征は単なる伝説か? 神武天皇は吉備国で8年(日書紀では3年)も過ごしています。これは当時の日人の寿命を考えてもかなり長い滞在です。神武東征は神話であり、東征を行ったかどうか、また神武天皇自体の実在自体も不確かと言われています。しかしこの亀岩をはじめ岡山に点在する遺跡を見てもな

    神武天皇が乗った亀は神武東征伝説の証拠か「亀石神社」【岡山】
  • 1