タグ

認知機構に関するwhaleboneのブックマーク (115)

  • 娘が何もしない【追記:私です】

    高校生になる娘がいるんだが、高校生になっても相変わらず何もしないので将来が心配になってきた。 例えば夏の暑い日に、娘の部屋の冷房をつけ忘れると、娘は部屋で暑そうにうなだれてしまう。自分では絶対に冷房をつけない。 逆に、冷房が強すぎた時も、ソファーで震えているだけで、何かを羽織ったり、冷房の温度を変えようとはしない。 一人娘なので気にかけてはいるが、たまに忘れると、そのうち死んでしまうんじゃないかとさえ思う。 あとは、どんなにおなかがすいたり喉が渇いても、こちらが声をかけてべ物や飲み物を出さないと、自分で冷蔵庫を開けたりお菓子の入っている棚をあけてべ物や飲み物を口にせず、ただおなかがすいてぐったりしている。 せめて「おなかすいた」「のどかわいた」と言ってくれれば用意するのだが、こちらから聞かない限り、ぼーっとしたまま空腹でぐったりしている。 あと、明らかにお腹が空いている様子で、目の前に

    娘が何もしない【追記:私です】
  • 歩行のリズムを生み出す神経回路:Central Pattern Generator (CPG) の最新知見 2025年版 | Rehabilitation Plus

    私たちが普段何気なく行っている「歩く」という動作は、実は非常に精巧な神経メカニズムによって制御されています。その中心的な役割を担っているのが、Central Pattern Generator (CPG) と呼ばれる神経回路網です。CPGは、脳からの指令や感覚情報がなくても、リズミカルな運動パターン(歩行のような)を自律的に生成する能力を持っています。稿では、主に脊髄に存在すると考えられている歩行CPGの基的な仕組みと、近年の研究によって明らかになってきた新しい知見、そしてリハビリテーションへの応用について解説します。 CPGとは何か? CPGは、脳からの持続的な指令や末梢からの感覚フィードバックなしに、周期的な運動指令を生成できる脊髄(または脳幹)内のニューロンネットワークです [1]。歩行においては、左右の脚の協調した動きや、屈筋(脚を曲げる筋肉)と伸筋(脚を伸ばす筋肉)の交互の活

    歩行のリズムを生み出す神経回路:Central Pattern Generator (CPG) の最新知見 2025年版 | Rehabilitation Plus
  • 自律神経系から取り戻す心身そして社会とのつながり 画期的な「ポリヴェーガル理論」とは|じんぶん堂

    記事:春秋社 書籍情報はこちら 分断されたつながり 私たちは、「心」と「身体」を切り離して考える社会に長い間生きてきたように思える。「心」が不調に陥れば精神科や心療内科を受診し、「身体」に問題が生じたときは、原因と考えられる臓器等の部位に働きかける治療が行われる。 高度に発達した「心」は科学を促進し、病を克服し、生産性をあげ、幸福の追求に寄与し、芸術など私たちの人生を彩り豊かにしてくれるものを生み出してきた一方で、そんな「心」を思うように操縦できないことに、私たちは悩まされてきた。また、「身体」に目を転じれば、健康の大切さこそ認識されてはいるものの、長いことその位置づけはあくまでも「心」の乗り物のようなものに過ぎなかったと言える。 さまざまな局面で時代の転換期を迎えているとも言われて久しいが、総じて、私たちの多くは科学の進歩の恩恵を受け、豊かな日々を享受している。しかし2020年のユニセフ

    自律神経系から取り戻す心身そして社会とのつながり 画期的な「ポリヴェーガル理論」とは|じんぶん堂
    whalebone
    whalebone 2025/04/12
    『私たちの身体は、パーツの寄せ集めではなく、社会も個人の寄せ集めではない。それぞれのパーツが、健やかにつながり合っているときに、私たちは幸福を感じ、社会もまた安全で心地よい場になっていく』
  • 軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞デジタル

    交流サイト(SNS)の浸透を背景に、戦争は、人々の考え方の主体となる「脳」を巡る争い「認知戦」に発展しつつある。「人の脳が戦場になる」とは、どういうことなのか。ロシア・旧ソ連諸国を専門とする軍事研究家で、安全保障問題に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)に聞いた。(聞き手・滝沢学) 認知戦 人の脳など「認知領域」を標的にした戦い。世論の誘導や敵対勢力の撹乱を狙う「情報戦」の一つ。マスメディアを通じたプロパガンダ(宣伝)の流布だけでなく、SNSなどで刺激的な情報発信を繰り返し、人の頭の中に直接働きかけて考え方を先鋭化させ、対立をあおって社会を弱体化させる。陸海空や宇宙、サイバー空間と並ぶ6番目の戦闘領域として「認知領域」が捉えられ、各国で研究が進む。日では2022年の防衛白書で初めて「認知戦」の用語が登場した。

    軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞デジタル
  • VTuber業界の「喰われ」現象:九条林檎が語る活動休止の原因と対策 | 文春オンライン

    ――今日はお時間いただきありがとうございます。 九条林檎(以下、林檎) ごきげんよう、我に何か聞きたいことがあるとか? ――VTuberの急な活動休止が続くのが気になっていて、その理由とも言われる「喰われる」現象について教えてください。 林檎 「喰われる」は我が発明した言葉というわけではなくてな。5年もVTuberとして活動する中で、周りで体調を崩して活動を続けられなくなってしまう方をそれなりに見てきたのだが、そういう時に「あの子、喰われちゃったみたい」というような形で我の周りで使われていた言葉なのだ。 ――「喰われ」てしまうと、具体的にはどんな症状が現れるのでしょう。 林檎 周りからみてこれと分かるものは多くないが、一目でわかるほどに元気がない、というのもわかりやすい兆候の1つだな。VTuberの世界は声優業界とも隣接しているので、しっかりと挨拶をする人が多い。その中に「おはようございま

    VTuber業界の「喰われ」現象:九条林檎が語る活動休止の原因と対策 | 文春オンライン
  • 短時間で得られる刺激から距離を置く

    身近な人がデジタルデトックスをやるということを聞き、自分もこれは必要かもしれないかもなと感じたため、自分なりにデジタルデトックスもどきを実践してみています。 実践し始めて1週間ちょっとしか経っていないですが、すでに多くの良い変化を感じられているのでメモしておこうと思います。 なぜ始めたか、何をしているか#はじめに述べたデジタルデトックスすると言っていた人と話している中で、自分は短時間で得られる刺激に悪い意味で慣れてしまっていることに自覚的になりました。 例えば、YouTube Short や Twitter、インスタのストーリー、社内の Times など。 短時間で得られる刺激を摂取しすぎてしまっていることによって感じていた弊害は以下です。 理解できるとか面白さを感じるとか、何らかの結果や刺激を得られるまでに時間がかかるということに対する耐性が減る手軽に得られる面白さに慣れて、自分の感性に

    短時間で得られる刺激から距離を置く
    whalebone
    whalebone 2024/01/20
    『1番嬉しかったのは、脳のワーキングメモリに余裕ができた感じがすることです。』
  • 仕事を読み解くキーワード:納得感のある音を鳴らす|採用情報|任天堂

    ゲームの世界で鳴るさまざまな音は、サウンドデザイナーとサウンドプログラマーが協力して作り上げています。たとえば、オブジェクト同士が接触したときに材質や形状、衝撃の強さなどに応じて変化する音になるよう、サウンドデザイナーが音のデータを作成し、サウンドプログラマーがそのデータを鳴らします。『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』では、私はサウンドプログラマーとして、サウンドデザイナーが作りだす多彩な音を、リアリティを感じられるように鳴らす役割を担いました。 このゲームには、さまざまな種類の材質や形をしたオブジェクトが登場します。プレイヤーはこれらを自由に動かせるだけでなく、複数のオブジェクトをくっつけることができるため、自由な発想で武器を作ることも、乗り物を作って動かすこともできます。そして高い自由度があることで、私たち開発者の想像を超える遊び方が生まれることもあります。 開発を進め

    仕事を読み解くキーワード:納得感のある音を鳴らす|採用情報|任天堂
  • 黄斑 - Wikipedia

    黄斑(おうはん、英: macula )とは、眼球内部の網膜の中心部で黄色を呈した部分をさす。黄色く見えるのはこの部分にキサントフィルという黄色の色素が多いため[1]。黄斑の中心に中心窩といい[1]、視細胞が最もきめ細かく配置されている場所であり、視野のなかで最も解像度がよい部分である。 視細胞には明るさに鋭敏な桿体細胞と、色彩に鋭敏な錐体細胞とがあり、黄斑では錐体細胞の密度が高い。このため、見ているものの形や色彩をはっきり見分けることができ、視力の中心的機能を担う。 黄斑から周囲に離れるにつれ錐体細胞は少なくなっていき、桿体細胞が多くなる。暗がりであってもわずかな明るさの変化を広い範囲で感じることができるのはこのためで、形の詳細はわからなくても「何かが動いた」ことは知覚することができる。これが動体視力である。ここで、なにかが動いたことを察知した後、目のある頭や体の方向、目自体をその対象にむ

  • ジャニオタと認知的不協和|比呂ころく

    誰にでも納得できないことというものはある。 その「納得できないこと」というのは心のモヤとして溜まり続け、酷いとシコリとして残ってしまう。 私も先日、納得できないことがあった。 怒りというものは得てして意に沿わないことで起こる。 解せない・釈然としない・不服である・面白くない・気に入らない… そういった感情が怒りに繋がっていく。 私の場合は毒マロが来て悲しんでいたら、 「そんなことでパニックになるな」と冷やかされ、「お前が悪い」と二重に叩かれた。 なぜ悲しい気持ちですら他人に指図されないといけないのか、それでその人達に怒った。(効果は得られなかった) むしろ毒マロ以上にそういう風に「自分は違うけど?」と上から目線で指摘してくる人に腹が立った。 私は共感が欲しかったのに帰って来たのは冷酷な分析、 よく「女は話を聞いて欲しかったのに、男はアドバイスする」という事例に似ている。 怒りの第二段階とい

    ジャニオタと認知的不協和|比呂ころく
    whalebone
    whalebone 2023/09/09
    『きしょくさ貧乏おじ』
  • 家庭教師の友人に、子どもが宿題で癇癪を起こすと相談したら頭のいい方法を教えてくれた「仕事にも使える」

    もーしゃ @willichgirl 家庭教師をしている友人。息子が計算問題の宿題とか難しと癇癪で破ると伝えたら、プリント持ってきてと言われた。プリント渡したらおもむろに破き始めた。20問あるからしんどいんだよ。1問ずつにするとなんとどんどんやる。あの時は驚いたなあ。今は、4問正解したら次のもらえますと進化させた。 pic.twitter.com/ejpmWGvcTk 2022-10-12 10:17:16

    家庭教師の友人に、子どもが宿題で癇癪を起こすと相談したら頭のいい方法を教えてくれた「仕事にも使える」
  • 「推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」(飯田 一史) @moneygendai

    推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」認知科学の新概念「プロジェクション」とは? 「推す」とは何か。さまざまな人が語っているが、認知科学的には「プロジェクション」と呼ばれる行為そのものではないか――と論じたのが愛知淑徳大学心理学部教授の久保(川合)南海子による『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か (集英社新書)』だ。耳慣れない用語だが、説明を聞くと「なるほど、たしかにオタクはプロジェクションしまくってるな」と思うはずだ。久保氏に訊いた。 銀テ、聖地巡礼、腐女子……すべてプロジェクションで説明できる!?――プロジェクションとは、どういうものでしょうか。 久保 2015年に認知科学の鈴木宏昭先生によってはじめて提唱された概念です。新しく発見された概念ではありますが、今まで見逃されてきた、当たり前すぎると言っていい心の働きに名前が付いたものです。

    「推し活」「二次創作」「霊感商法」…これらに共通する人間の「心の働き」(飯田 一史) @moneygendai
  • 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えたの介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『はサバイバー』 に異変が起きたのは結婚4年目、彼女が29歳の時だった――。2022年4月20日に発売された、朝日新聞記者・永田豊隆さんのルポルタージュ『はサバイバー』。朝日新聞デジタルで連載中、100万PV超の大きな反響がありました。単行化にあたり、連載のその後の日々を綴られていますが、発売前のゲラを読んだ書店員さんからも大きな反響がありました。病に苦しむが、「私みたいに苦しむ人を減らしてほしい」といった言葉が、書執筆のきっかけとなったと永田さんは綴っています。 4月18日から28日まで行った期間限定全文公開は終了しましたが、期間中たくさんの方にお読みいただき、様々な感想をいただきました。当にありがとうございました。「むしろ反面教師にしてほしいところも」ある、「ルポ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ
  • 無機物に「この子」とかいうひと

    同時に二買った眼鏡のうち、一の調子が悪くて、販売店に見てもらいにいったんですよ。 視力の再検査含めて色々してもらった上で、どうするかって話になった時に、店員さんが 「この子と比べて違うのは……」 って言いやがったんですよ!って言いやがったんですよ! 「この子呼びキタ―――(゚∀゚)―――― !!」 「お前は泉野明か!!!!!!!!」 「しかもその眼鏡、俺の所有物やぞ!!!!!それに向かって『この子』て!!!」 「お前は俺の嫁か!!!!!!!!!!」 なんて沸き上がる心の声が表情や態度に出ない様に必死で耐えたつもりだったが、成功したかどうかはよくわからない。 接客態度や検査、説明はどれも丁寧で分かりやすく親身に対応して頂いて、結果にも満足してるのだが、 あの店員さんは今まで何人のオタクを人知れず撃墜してきたのだろうかと思うと夜も7時間しか眠れない今日この頃。

    無機物に「この子」とかいうひと
    whalebone
    whalebone 2022/03/25
    工業製品や植物に仮想の人格を想定すると認識の精度が上がって仕事が捗る現象は稀に良くある。
  • 少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提ADHD である自分は出来損ないである、という自己評価頭が悪いから人に大事にされない、という自己評価この3点は私も共通している。両親については片親で過干渉ではあったが、しかし大切にはしてくれていた。それでもあなたと同じ思考から抜け出せない。これは、境遇、個人の努力を超えて、先天的な脳の作り(ADHD)が大きく関係しているのではないか。これに人間関係の失敗経験が積み重なりフィードバックとなり囚われの強化、すなわち脳の悪い思考プロセスのネットワークの強化になっていくと仮定している。 人間関係の失敗でさらにこの自己評価が補強されてしまい、どうにも身動きができなくなってしまったのだけど、ここから脱するためにやったことを書く。 考え方"考え方"についてはプロに任せ、むしろ考えない方法を身につけたほうがいい。 ADHD は考えるだけ無駄まず、ADH

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..
  • 真剣に取り組もうと思うほど、緊張して動き回る面が #ADHD にあるのに、「興味がないことに集中できない」と勘違いされやすい

    いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy セントラルフロリダ大学が行ったADHDの研究。 両方同じ生徒だけど、学習ビデオとスターウォーズで視聴の様子が全然違う。 これは人の意欲や退屈の問題ではなく、「脳の緊張」のせいであると分かっている。客観的に見ると左の動画の方が怠けているように見えるけど、体を動かしながら覚えているのだ。 pic.twitter.com/fw9C30ZUJ1 いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy ちなみに集中しているように見える右の動画では、脳はリラックスしていて、「観てはいるけど脳はそれほど使っていない」状態とも言える。 客観的に見たら遊んでいるように見えたとしても、指を動かしたり動きながら学習してる、集中のプロセスは個人によって異なるのだ。 ucf.edu/news/adhd-kids… いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy ADH

    真剣に取り組もうと思うほど、緊張して動き回る面が #ADHD にあるのに、「興味がないことに集中できない」と勘違いされやすい
  • ストレスまみれな仕事をすると認知能力が下がります。私はスーパーで迷子に→「鍵穴に100円玉突っ込んだ」「乗り換えが出来ない」

    ぱやぱやくん @paya_paya_kun 自分にとってストレスまみれな仕事をすると認知能力がめちゃくちゃ下がるので気をつけてください。私は不慣れな仕事を早朝から夜まで上司に詰められながらやっていたら、仕事終わった後にスーパーで迷子になったことがあります。そうした際は早めの相談が大切ですね。 ぱやぱやくん @paya_paya_kun 陸上自衛隊の訓練は「キツイ」「苦しい」「辛い」の3拍子が常にそろう。しかし地獄の訓練も楽にできる方法は一つある。それは「課金をすること」だ。今回については課金アイテムをいくつか紹介しよう。paya-paya-kun.jp/?p=709 ぱやぱやくん @paya_paya_kun 防大→陸自→流浪の民です。清濁併せ呑むタイプです。【著書】陸上自衛隊ますらお日記/飯はえるときにっておく寝れるときは寝る/弱さを抱きしめて、生きていく/など お仕事の話や献はお

    ストレスまみれな仕事をすると認知能力が下がります。私はスーパーで迷子に→「鍵穴に100円玉突っ込んだ」「乗り換えが出来ない」
    whalebone
    whalebone 2021/09/28
    合わない上司の下で働いてた5年間の記憶が無い
  • 調律師によるガチの構造説明シリーズ③「センスが良い」を構造視点で言語化 としチャンネル@YouTube

    タグ アップライトピアノインシュレーターオーバーホールお茶お部屋グランドピアノクリーニングとしさんビザピッチ不具合乾燥修理実家年数空年数空き床暖房引っ越し弦新品湿度湿度計生ピアノ移動自分で調律苦情調律調律師調律料金道具選び方鍵盤防音除湿除湿機電子ピアノ センスが良いって何?「センス」と聞くと色々想像が出来ますが、この動画内では目の前のピアノを弾く感覚、いわゆる楽器を操るセンスとしています。 調律師をやっていると、ピアノを勉強されている方から 「自分が弾きにくかったピアノで同級生がいとも簡単に良い演奏をしていてへこみました。何が違うんでしょうか」 だったり 「自分では表現しているつもりなのに、先生からもっと表情や音色を考えて弾きなさいって言われるんです。私ってセンスないんでしょうか」 などの悩み相談を受けることがたまにあります。 もちろん調律師として1番やらないといけないことは、こういった方

    whalebone
    whalebone 2021/08/14
    『鍵盤の深さ1cmというのは、そのピアノを弾く人に与えられている 唯一平等な音楽表現をするための距離』
  • ♯3「弾くセンス」を構造視点で言語化!【ピアニストを目指す人向け】~調律師によるガチの構造説明シリーズ③~

    whalebone
    whalebone 2021/08/14
    『ピアノの鍵盤の上から下までの距離1cmというのは、そのピアノを弾く人に与えられている唯一平等な「音楽表現をするための距離」なんです』
  • 社会人になって数年で歪んだ俺の価値観10選

    心優しい青年だった俺は、社会と労働によって歪められてしまった。今なら声を大にして言える。働いたら負け。 仕事のできない人間は攻撃してもいいと思うようになったこっちも迷惑被ってるんだから別にいいと思う。あわよくば消えていただきたい。 他人とのコミュニケーションを避けるようになった話しててイライラする人間の方が圧倒的に多くなった。学生時代にお前らみたいなやつ全然いなかったけどどこに隠れてたんだ? 自分より苦しんでない人間が許せなくなった楽しいって、何? なんでそんなヘラヘラできるわけ。パパやママに人の痛みを知りなさいって教わらなかった? 時間のかかる娯楽に手を出せなくなったクリアに何日もかかるゲームとか、3時間の映画ですら億劫。3分で見れるからとひろゆきの切り抜きをダラダラと1時間以上眺める毎日。 無職が憎い毎日自由な時間が8時間以上あるのが許せない。むろん仕事を辞める勇気はない。 他人に判断

    社会人になって数年で歪んだ俺の価値観10選
  • 自閉症者だからこそのユニークな読書体験を描き出す、「読み」の探求──『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書──自閉症者と小説を読む』

    嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書――自閉症者と小説を読む 作者:ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズみすず書房Amazonこの『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書』は、副題に入っているように、書の著者が自閉症者と共に色んな小説を読んで語り合ってみたという、ただその体験を記しただけのである。体験記と文学評論のあいのこのようなもので、何か、これによって自閉症者と読書にたいする普遍的な傾向を見出したりするようなではない。 自閉症といっても症状は多様であり、数人をとりあげて一緒にを読んだところで、普遍的な何かを言えるわけではないから、それは当然だ。では、なぜそもそもの話、自閉症者を対象とした個人的な読書会の体験記が書かれなければいけなかったのか。 理由としては、著者には自閉症を持つ息子がいること、英文学の教授であること、ニューロ・ダイバーシティ(神経多様性)についての取り組みを行っていることなどいろ

    自閉症者だからこそのユニークな読書体験を描き出す、「読み」の探求──『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書──自閉症者と小説を読む』