タグ

音と船舶に関するwhaleboneのブックマーク (2)

  • 音響測定艦 - Wikipedia

    音響測定艦(おんきょうそくていかん)は、現代の軍艦の一種[注 1]。艦種記号は、アメリカ海軍ではT-AGOS(Auxiliary General Ocean Surveillance Ship)[注 2]、海上自衛隊ではAOS(Auxiliary Ocean Surveillance Ship)。武装はほとんど施されていないが、長大な曳航ソナーシステム(AN/UQQ-2 SURTASS)を搭載し、それによる潜水艦の探知を目的とする。 概要[編集] アメリカ海軍では、1940年代より海洋における音波伝搬の研究に着手した。これはまず、墜落した航空機搭乗員の位置を局限するシステムとして結実したが、低周波の遠距離伝播という特性から、まもなく潜水艦の広域捜索への応用可能性が注目され[1]、1960年末よりSOSUSとして実戦配備された[2]。当時、水上航走やシュノーケル航走が不要な原子力潜水艦の配備

    音響測定艦 - Wikipedia
  • 防備衛所 - Wikipedia

    加計呂麻島の金子手崎防備衛所の遺構。同防備衛所は奄美大島との間の大島海峡を担当するために置かれた。現在は安脚場戦跡公園の一部。 防備衛所(ぼうびえいしょ)とは、大日帝国海軍が、重要港湾・海峡などへの敵潜水艦侵入を阻止するために設置した陸上拠点のことである。施設だけを指す場合には俗称として水中聴音所、水中聴測所とも呼ばれる。海底に水中聴音機(パッシブ・ソナー)などのセンサーを配置して敵潜水艦を探知し、味方の対潜部隊に通報したり、事前に敷設された管制機雷をタイミングを合わせて起爆して攻撃したりする。 沿革[編集] 太平洋戦争(大東亜戦争)前から、日土の防衛のために、各地の鎮守府・警備府の防備隊隷下へと防備衛所が設置された。日米開戦が迫った1940年(昭和15年)頃には、急ピッチで増設が進められた。 太平洋戦争が始まり、日土以外の各地に艦隊の泊地が作られると、その防御のためにも防備衛所

    防備衛所 - Wikipedia
  • 1