タグ

museumと風景に関するwhaleboneのブックマーク (6)

  • まちがやって来た──大正・昭和 大田区のまちづくり:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

    会期:2015/10/25~2015/12/13 大田区立郷土博物館[東京都] 東京23区で3番目に人口が多い大田区★1の人口は現在約71万人。東京の南側、神奈川県に接するこの地域の人口は、明治から大正初年ごろには6万人程度であったというから、100年の間に12倍に増えたことになる。ではこのような人口の膨張はいつごろ生じたのか。筆者には戦後高度成長期とともに人口が増加したという印象があったが、まったく違った。この地域の人口が急増したのは昭和のはじめ。昭和7(1932)年には27万人、昭和17(1942)年には61万人と、30年ほどの間に人口は10倍に増大している。つまり戦後の人口増加は10万人強に過ぎず、市街地化は戦前期にほぼ完了していたことになる。現在東京23区でもっとも住民が多い世田谷区で人口が60万人を超えたのは1950年代後半、2番目の練馬区は1980年代後半なので、大田区の市街地

    まちがやって来た──大正・昭和 大田区のまちづくり:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
    whalebone
    whalebone 2016/12/02
    2015年/図録は区役所か郷土博物館で入手可
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • ガダルカナル島で戦った日本兵の持ち物に刻まれた言葉が頭にしがみついて離れない

    激戦地だったとは聞いていましたが、ガダルカナル島がソロモン諸島だったということをつい最近まで知りませんでした。あの戦争から70年。強い日差しが照りつける中、ミンミンミンと忙しくなく蝉の声。見上げれば澄み切った青い空に、見渡せば地上を覆う緑のジャングル。生まれる時代が早ければ、このような場所で戦っていたと考えると、胸が苦しくなりました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。オーストラリアを基点に、南太平洋の島々を周る旅で、ソロモン諸島の首都ホニアラがあるガダルカナル島に行ってきました。戦争遺品を集めた2つの博物館を訪れたのですが、そこで出会った言葉が頭にしがみついて離れません。 ◆ビル村の野外戦争博物館 今回の戦跡めぐりは、ツアーも考えていたものの、ホニアラにある日系のホテルに詳細を尋ねると、けっこう高額な出費となりそうだったので断念。2泊3日の強行スケジュールにもかか

    ガダルカナル島で戦った日本兵の持ち物に刻まれた言葉が頭にしがみついて離れない
  • NIPPONパノラマ大紀行 吉田初三郎の描いた大正・昭和|名古屋市博物館

    鳥になって空高く飛び立てば、目の前には見晴らす限りの爽快な景色が広がることでしょう。空を飛んでいる鳥が、地上を斜め下に見下ろしているように描かれたパノラマを「鳥瞰図(ちょうかんず)」といいます。日では大正から昭和にかけて、こうした鳥瞰図が鉄道旅行の広まりとともに、携帯に便利なガイドとなりました。鳥瞰図を観光案内に用いたアイデアマンは吉田初三郎(よしだ はつさぶろう:1884~1955)という京都出身の画家で、最盛期には犬山の蘇江(そこう)画室を拠点にして、全国各地の鳥瞰図を描きました。そして彼の作品に魅せられ、その収集と研究に打ち込んだ人物が愛知県出身の小川文太郎氏(おがわ ぶんたろう: 1898~1985)です。戦災をこえて今に伝わる同氏のコレクションにより、大正・昭和の日を空からじっくり眺めてみませんか。今年はちょうど吉田初三郎の生誕130年にもあたります。さあ、レトロな日の空旅

    NIPPONパノラマ大紀行 吉田初三郎の描いた大正・昭和|名古屋市博物館
  • 大田区ホームページ:大田区立郷土博物館特別展「川瀬巴水―生誕130年記念―」のご案内

    更新日:2013年7月23日 このページでは、大田区立郷土博物館特別展「川瀬巴水―生誕130年記念―」について紹介します。 当館では、平成24年12月に「馬込時代の川瀬巴水」展を開催し、館所蔵の川瀬巴水作品から約100点を展示しましたが、今回の特別展では、川瀬巴水生誕130年を記念して、約500点を3期に分けて紹介します。その見所は、新版画絵師としての巴水の姿を知っていただくため、単なる作品紹介とは異なる切り口で展示を構成する点にあります。写生帖、原画、版木、試摺といった普通では見ることのできない珍しい資料も含めて展示し、作品ができあがるまでの工程も分かり易く紹介します。そして、巴水の作品をさまざまな方面からお楽しみいただきたいと思います。  なお、会期中、川瀬巴水に関する講演会と版画の摺師による摺りの実演会を開催する予定です。また、川瀬巴水の作品を前もって知っていただくため、学校法人 片

  • 千葉の県立博物館

    千葉県は、県の自然・文化を守り、伝え、新たな価値を発見し、情報を発信し、この活動を通して人材を育成し、県民の学習及び地域づくりを支援する場としての博物館の整備・充実に努めています。 県立博物館は、「千葉県の博物館設置構想」に基づいて、順次地域博物館を設置してきましたが、平成14年度に策定された「千葉県行財政システム改革行動計画」に基づいて管理運営の見直しを進め。平成16年度に房総のむらと房総風土記の丘を統合して房総のむらとし、平成18年度には大利根博物館と総南博物館を中央博物館の分館に再編して、それぞれ、大利根分館、大多喜城分館としました。

  • 1