2015年8月5日のブックマーク (4件)

  • 脳とナショナリズムと戦争の意外な関係:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    脳とナショナリズムと戦争の意外な関係:日経ビジネスオンライン
    whataru
    whataru 2015/08/05
    少子化に育てやすさという知性化で対応する愚、と。でも、それは1対1関係社会を想定するからなんだよね。さておき、脳科学自体は、論理誤差の集合体ナラティブなのだった。
  • 見せ方や言い方で相手の受け取り方は変わるという話(+武藤貴也議員の想像力について)

    どこかの糞バイラルが「東京は暑くなったけど実際には気温はあがってない」だのいう糞記事を回してきてバカかと。 その糞バイラルが掲載していたのがこのグラフ このグラフ、縦の目盛りが8月なのに0〜40度になっていて、これだと3度か4度くらい上昇しないと差が分からない。そんなに上がってたらとっくに東京は熱帯になってモルジブは水没している(水没しそうだけどな!)。 不破雷蔵さんのように、きちんと縦の目盛りを詰めるとこんな感じです。 上がってるし・・・で、気温が上がれば相対的に湿度は下がるから、湿度が下がっているは気温が上がっているの証明です。 東京は都会だからヒートアイランド現象で上がってるんだということについては 世界の平均値があがっているし、 北太平洋の海水温も上昇中。台風がめちゃくちゃ多いのは南太平洋の海水温も上がっているからです。地球温暖化はせっぱ詰まった課題であり、「これからは氷河期だから

    見せ方や言い方で相手の受け取り方は変わるという話(+武藤貴也議員の想像力について)
    whataru
    whataru 2015/08/05
    相手の認知の文脈が変わるまで取り下げないという他力戦略かも知れない。顧客の文脈は移ろいやすいもので。
  • 山本太郎議員の的外れな質問 ミサイル攻撃を理解していないとの指摘 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 山太郎氏が国会で的外れな質問をしたと筆者は述べている 「原発に弾道ミサイルが撃ち込まれたらどう対処するのか?」と質問 実際はピンポイント攻撃能力はなく、弾道ミサイルを理解していないと指摘 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    山本太郎議員の的外れな質問 ミサイル攻撃を理解していないとの指摘 - ライブドアニュース
    whataru
    whataru 2015/08/05
    山本太郎は、杞憂ではなくメロリンキユウです。
  • 新しい時代の技術と格差論──『ザ・セカンド・マシン・エイジ』 - HONZ

    新しい技術が出現し既存の労働・雇用状況が変化していくと決まって「技術が労働者を駆逐する」「いや、ラッダイト運動の頃の例からわかるように労働者は別の仕事をするようになるだけだ」という議論が巻き起こる。確かに状況だけみると幾度もの技術革新を得ながらも我々は日々の労働から解放されてなどおらず、概ね嫌だ嫌だと言いながら仕事へ向かい、かつてはなかったが今は存在する仕事をするようになっただけのようにもみえる。 しかし当にそうだろうか。TOHOシネマズはチケットの発券を無人化し、一部図書館の貸出、返却、予約したの受け取りまでをすべて無人化するなど単純なサービスはどんどんシステムに置き換えられている。その仕事をしていた人間は別の仕事・もっと高度な複雑な仕事へとうつったのだろう。だが人間しかできなかったはずの「高度な仕事・複雑な仕事」が今後はロボットの性能が上がり、人工知能が発達し、徐々に駆逐されて

    新しい時代の技術と格差論──『ザ・セカンド・マシン・エイジ』 - HONZ
    whataru
    whataru 2015/08/05
    悲観的だろうが、楽観的だろうが、技術進展の唯物論的帰結は変わらないだろうから、この人は自分がスーパーだと思っているのか、無意味なクリティシズムで食べれるうちは食べとこうという立ち位置なのか分からない。