タグ

2015年12月19日のブックマーク (9件)

  • 仕事とはいえ先生、それありですか

    進学校に通う女子高生です。数学当に苦手で小学校の2桁の割り算とかからつまずいてた。なんとか高校までだましだましやってきた。 高1のときに「今数学を捨てたら成績は下がるばっかりだ。あきらめずに続けるのが大事」というのを口酸っぱく言われ続けモチベーション、モチベーションと第一志望にはレベルの高い国公立大学を書かせられ、そんな中で勉強してきた。 2年の夏には第1志望は締め切り後で行けなかったけれど第2志望のオープンキャンパスまで行った。数学だってわからないなりに質問したりして、定期テストでは頑張れば80点も取れるくらいになった。個人的には赤点スレスレからは成長したなぁなんて思ってた。 高2、冬。三者面談で、サラッと 「数学無い大学も考えてみたら」 って言われた。たぶん三人の中でその言葉に引っ掛かったのは私だけだと思う。2年の初めに言われたかった。ずっとずっと数学から逃げたかった。でも今までは

    仕事とはいえ先生、それありですか
    whkr
    whkr 2015/12/19
    数学を高1で捨てた私は、これを読んで勝手に申し訳なく思いました。
  • 靖国神社の池、立てられた中国国旗見つかる いたずらか:朝日新聞デジタル

    19日午前11時45分ごろ、東京都千代田区の靖国神社内の池のほとりに、中国国旗が立てられているのを神社職員が見つけ、パトロール中の警視庁機動隊員に伝えた。麴町署は、何者かによるいたずらとみている。 署によると、殿の西側にある神池庭園の池のほとりの地面に、プラスチック製の白いポールが立てられ、縦15センチ、横20センチの布製の中国国旗がくくりつけられていた。神社側で撤去され、被害届は出ていないという。 靖国神社では11月、爆発音がしてトイレ内から不審物が見つかり、関与が疑われる韓国人の27歳の男が建造物侵入容疑で逮捕されている。

    靖国神社の池、立てられた中国国旗見つかる いたずらか:朝日新聞デジタル
    whkr
    whkr 2015/12/19
    リアルIngress
  • Pocketを使わないではてブを使う理由は何?

    何で、Pocketを使わないで、はてブを使ってんの? Firefoxを更新したら、「世界で一番よく使われているあとで読むサービス「Pocket」がFirefoxに統合されました。Firefoxアカウントでサインインするだけで、ブログやニュースの記事や動画などをPocketに保存できます。保存したものは、いつでも、どこからでも見ることが可能です」だって。 Firefoxで簡単にPocketが使えるようになった。 SBMの来の目的はタグ付けでまとめて分類すること(フォークソノミー)であって、コメント欄でやり合って罵詈雑言だらけになるはてブは、SBMの来の目的から大きく外れてるわけよ。アメリカでもコメント欄の閉鎖が続いているし(はてブのような罵詈雑言が問題になって)、SBMの主目的から大きく外れたはてブの存在価値はコメント欄でのクズだの言うことなのか? Pocketはタグ付けもできし、あとで

    Pocketを使わないではてブを使う理由は何?
    whkr
    whkr 2015/12/19
    なるほど、参考になります!
  • 阿鼻叫喚

    「アビ。アビよ。お前も今日から教官になるのだ。 むっ?ネクタイが曲がっているな。よし。これでいい。 いいか?アビよ。これからお前が担当する区域は増田というところだ。 心して行くのだぞ。」 今思えば死地へわが子を送る胸中であった。 文字どおり、アビ教官は阿鼻叫喚の地へと旅立つのであった。

    阿鼻叫喚
    whkr
    whkr 2015/12/19
    吉川三国志の冒頭かな?
  • ごめんな、なにも見せるものがないんだ

    今日はてんやの日だった。390円+100円クーポンの貴重なイベント日だ。で、店舗に行ってみると、その390円の天丼の写真を撮ってるやつがいた。そしてそれをどうやらどこぞにアップロードして公開したようだった。 390円の天丼の写真なんぞ誰が見たいんだ。お前が撮った写真よりてんやのWebサイトのカタログのほうがよほどきれいに撮れているのに何をやっているんだ。 そのあとはスマホを使いながら天丼をべていた。スマホを見ながらなのでなんどか箸がスカっていた。なんどか口からご飯粒をこぼしていた。その動画のほうがよほど公開価値があるように見えた。 圧倒的大多数の凡人に公開するような映像なんて経験できない。共有すべき情報なんて手にしていない。興味を引く体験なんてしていない。 おもしろくないんだよ、誰も。

    ごめんな、なにも見せるものがないんだ
    whkr
    whkr 2015/12/19
    アイスケースに入ったりホラを吹いたりして注目を集めようとするよりは、ずっとマトモである。
  • aukusoeのブコメがキモい

    「ワンナイトハメハメちんぽ募集中」って札をさげておく。 http://b.hatena.ne.jp/entry/274073311/comment/aukusoe 普通に読んでもキモいんだけど、これ元ネタがあって しまじって同人作家のびっちんぽっていうビッチの男の娘の台詞らしい。 ホモかよ。 向日葵「そうですわね」(諦め) http://b.hatena.ne.jp/entry/274067707/comment/aukusoe aukusoe名物の台詞シリーズ。 アニメキャラの台詞を妄想するだけでもうキモい。 で、このブコメはどうやら、元URLのツイッターの発言者が「さくら子」という名前で、 ゆるゆりという漫画に出てくるキャラと被っていて、 その「さくら子」(ゆるゆりでは櫻子)の彼女?的なキャラが「向日葵」という。 回りくどい上に、百合作品読んでるのかよ。 レズかよ。 榎温子「そんな過

    aukusoeのブコメがキモい
    whkr
    whkr 2015/12/19
    彼のブコメを年中むきゅーで追いかけてるんだな。
  • 考えなしに書いたブコメの方がスターをもらえる

    ブコメを書くとき、記事を読み込んで、考察して、ネットで調べてから、満を持して投稿する時と、 ろくに記事も読まず、かなり一方的で偏った意見だと自分でも思いながら、いい加減な気持ちで投稿する時があるけど、 後者の方がスターが付くことが多い。 最初のころは、ブコメと言えどネット世界に意見を投稿するのだから、ちゃんと公明正大なコメントにしないと、と思っていたが、 最近は、スターがもらえるようにあえて馬鹿にでもわかりやすいような偏ったいい加減なコメントを書くようにしてる。 おかげで沢山スターをもらえるようになったが、これで良いのだろうか?とも思う。 この問題を解決するには、頭の悪そうなブクマカー10個のスターと頭の良い人のスター1個を等価にするような仕組みが必要なんじゃないかと思う。

    考えなしに書いたブコメの方がスターをもらえる
    whkr
    whkr 2015/12/19
    バカでも人を幸せにできる。それがカラースター。
  • 部落出身者と結婚する

    俺はもともと夫婦別姓論者だったのだが、さて各方面になんと説明したものか になる人は同姓になることを望んでいて、もちろんそれに異論はないのだけど、 俺の同僚や恩師からは転向者扱いされるんじゃないかと思うとちょっともにょる 周りからなんと言われようと赤の他人より彼女の方が大事ではあるが、 これまでネットなどで口ではリベラル派の意見を支持しつつ行動が伴わない人を似非リベラル呼ばわりしてきたので、 いざ自分がそう見られる立場になってしまうと心苦しいものがある そもそもリベラルってのは自己決定権に重きを置くものなのだから、自己決定権を守り拡大する政策を推しているかぎり 自分自身が選ぶさまざまな人生の選択がいかに「旧来的」「保守的」「伝統的」と見られるものであろうと関係ないのだが、 頭では分かっていても現実の身近な事例にたいしては短絡的な見方をしてしまうことは割とあって、 だから自分が家父長制擁護の

    部落出身者と結婚する
    whkr
    whkr 2015/12/19
    増田の別姓議論(?)では、結婚以前にテメエで解決しておくべき問題を、わざわざ結婚するときに持ち出して話をややこしくしてくる人が多いなあ。
  • 夫婦別姓に関して、リベラルが無邪気すぎ

    夫婦別姓のような難しい問題は、正解がないのだから、議論は、相手の主張の最もいいところを取り出してするのではないと、深まっていかないと信じている。そういう意味では、世のリベラルの人たちの主張は全く納得できない。 例:夫婦別姓婚は別にウィルスでもなく、侵略者でもないんですよね。 こういう発言をする人たちは、選択肢が存在することの影響について無邪気すぎると思う。一見正しそうだから政治的主張を通すための戦略としてなら考えられるが、そこまで考えての発言でもなさそう。いくつか選択肢の弊害についての例を見よう。 1)アル中の人の治療にあたって、「アルコールがあっても飲まない精神力をつくるためにアルコールをそばに置く」などの方法は間違っている。そもそも患者がアルコールを飲むかどうか選べる環境にしことが重要。 2)日語は二人称単数(あなた、君、そちら、お前、あんた、貴様、貴殿、おたく、など)が多く、どれを

    夫婦別姓に関して、リベラルが無邪気すぎ
    whkr
    whkr 2015/12/19
    こんな極端な例え話をいきなりぶつけてくる奴がいたら、その後そいつが何を言おうと、決して耳を貸してはいけない、という生活の知恵を共有したい。