タグ

2018年9月23日のブックマーク (6件)

  • 高専卒業してデリヘルスタッフになった(追記しました)

    身バレを防ぐために少し事実と異なる点があります。ご了承ください。 高専卒業してデリヘルスタッフになった高専卒業して風俗で働いている 正確に言うと、元風俗嬢で今はデリヘルスタッフをしている →店長になりました そのことについて後悔はしていないが、私のことを反面教師にしてほしいので文章を書くことにした ざっくり自己紹介20代女 高専卒 1回留年した 高専4年 私が留年して、友人がクラスにいなくなってしまい学校がつまらなくなった資格とかで単位取ったのでほとんど授業に出なくても良くなったという点から、学校以外で人と会話をする機会を作るためにバイトをしようと考えた そのときV系にハマっていてたくさんお金を稼ぎたかったこともあり風俗嬢になった キャバ嬢もやってみたかったが、実家住みだったため夜間の外出ができず断念 種類はオナクラ、イメクラ、ホテヘル、デリヘルをやった 風俗嬢の感想なんてネットで調べれば

    高専卒業してデリヘルスタッフになった(追記しました)
    whkr
    whkr 2018/09/23
    順調に出世してて笑う。
  • 日本中が沸いた大勝負で露呈した「母性依存という問題」(佐伯 順子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    テニスの全米オープンにおける大坂なおみの初優勝は、テニス関係者のみならず、「日人女性の初優勝」という快挙として、多くの社会的注目を集めた。 同時に、対戦相手であった往年の女王、セリーナ・ウィリアムズの審判への抗議、観客のブーイングにより、いささか後味の悪い試合ともなり、ウィリアムズの言動や大坂のアイデンティティについての議論をまきおこした。 テニスの国際試合というスポーツの枠組みをこえた社会的出来事としての今回の全米オープン女子の決勝戦について、文化的、社会的観点、歴史的背景から考えてみたい。 日海外の応援習慣の違い まず大前提として、スポーツの試合における海外の観客のブーイングの習慣は、日とはかなり異質であることをふまえなければならない。 海外在住経験者の方にとっては当然かもしれないが、メディアでは意外と言及されていないので最初に指摘しておきたい。 競技種目は異なるが、たとえば海

    日本中が沸いた大勝負で露呈した「母性依存という問題」(佐伯 順子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    whkr
    whkr 2018/09/23
    セレーナがあまりにみっともなかったから、常識的な態度をとっただけの大坂が称賛されてしまっているんだよなあ。/子供がいなかった頃のセレーナはテニスで不正をしていたのか?そうでないなら反論になってない。
  • 新元号:即位前公表「ルール違反」 京産大名誉教授が指摘 | 毎日新聞

    パネル討論をする(右から)吉野健一、久禮旦雄、所功の3氏ら=京都市下京区の京都産業大で2018年9月22日、中津川甫撮影 来年の改元を控えた公開シンポジウム「元号の世界-最新の研究から」が22日、京都産業大むすびわざ館(京都市下京区)であった。研究者のパネル討論で皇室や元号に詳しい京産大の所功名誉教授が、政府が改元(来年5月1日)の1カ月前を想定している新元号の公表時期について、元号法に基づく正式決定前の段階で明らかにすることは「ルール違反になる」と指摘し、5月1日に公表し猶予期間を置いて6月から政令で施行する案も含めた幅広い議論の必要性を強調した。【中津川甫】 所氏は昨年6月成立の「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」に基づき天皇の退位が来年4月30日になったことを挙げ「平成は(4月30日の)真夜中に終わる。では次の年号はいつ決まり、発表されるかは大変重要な問題」と強調した。1979年成

    新元号:即位前公表「ルール違反」 京産大名誉教授が指摘 | 毎日新聞
    whkr
    whkr 2018/09/23
    iPhoneのリークみたいに、元号の案を書いた紙をバーに置き忘れてみたらいいんじゃないかな。
  • たばこから引火 酸素濃縮装置、使用中の死亡火災相次ぐ:朝日新聞デジタル

    自宅で「酸素濃縮装置」を使っていた呼吸器疾患の患者らが、死亡する火災が相次いでいる。使用中は酸素濃度が高まるため、少しの火気でも火災につながるおそれがあるといい、うち4割はたばこが原因とみられている。こうした状況を受け、装置に対策を施すことが定められたが、普及には時間がかかるため、国や消防は注意を呼びかけている。 鼻に取り付けられたチューブの先に、たばこの火を近づける。すると5秒ほどで激しい炎が上がった。火はチューブを伝って首の周りへ。チューブの先端から噴き出し続ける炎がシャツに燃え移っていく。 大阪市消防局が注意喚起のため、ホームページで公開している人形を使った実験映像。チューブの先端部分は酸素濃縮装置により、ものを燃えやすくする酸素の濃度が高まるため、こうした火災が起こるという。 大阪では今年6月、酸素濃縮装置の利用者の自宅で火災が相次いで発生した。和泉市では50代の男性が死亡。原因は

    たばこから引火 酸素濃縮装置、使用中の死亡火災相次ぐ:朝日新聞デジタル
    whkr
    whkr 2018/09/23
    一人で死ぬのは勝手だけど、火事を起こすのは勘弁してほしいなあ。
  • 「オレオ!オレオじゃないか!久しぶりだな!」「オレオ…?わたくしはルヴェール…。人違いですわ」 - Togetter

    ぬまがさワタリ @numagasa 「オレオ!オレオじゃないか!久しぶりだな!」 「オレオ…?わたくしはルヴェール…。人違いですわ」 「す、すみません… 友人に似ていたもので…」 「…ではごきげんよう。そそっかしいところは相変わらずですわね」 「えっ!? 待ってくれ!今…」 だがすでにルヴェールはパリの雑踏に消えていた。 pic.twitter.com/3JINqIk4S4 2018-09-21 15:21:41

    「オレオ!オレオじゃないか!久しぶりだな!」「オレオ…?わたくしはルヴェール…。人違いですわ」 - Togetter
    whkr
    whkr 2018/09/23
    ブルボンは今までオレオを作ってなかったんだから、ルヴェールは他人の空似もしくはハニートラップ用の偽者だろ。前世の記憶を持っているのはヤマザキのノワールのはず。
  • Kiichiro Yanashitaさんのツイート: "『週刊新潮』は『天皇伝説』や荒木太郎の『ハレンチ君主 いんびな休日』について映画を見もしないで煽り、結果封印に追い込んだりしてるんだが、それについて言論弾圧だという声は聞いたことがない。"

    『週刊新潮』は『天皇伝説』や荒木太郎の『ハレンチ君主 いんびな休日』について映画を見もしないで煽り、結果封印に追い込んだりしてるんだが、それについて言論弾圧だという声は聞いたことがない。

    Kiichiro Yanashitaさんのツイート: "『週刊新潮』は『天皇伝説』や荒木太郎の『ハレンチ君主 いんびな休日』について映画を見もしないで煽り、結果封印に追い込んだりしてるんだが、それについて言論弾圧だという声は聞いたことがない。"
    whkr
    whkr 2018/09/23
    週刊新潮出し続けてる時点で、新潮社はろくなもんじゃないよなあ。