タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (14)

  • 音楽CDの売れ行き推移をグラフ化してみる

    ・シングルCD(8センチ・12センチ合計) 5372万7000枚(-13%)、399億4500万円(-15%) ・アルバムCD 1億8872万4000枚(-5%)、2513億2100万円(-10%) ・音楽DVD 5546万9000枚(+8%)、652億0100万円(+14%) ・音楽ソフト合計 3億0349万枚(-5%)、3617億7500万円(-8%) ※()内は前年比 音楽DVDが健闘しているものの、音楽ソフト全体の減少を穴埋めするまでには至らず、全体では減少していることが分かる。 全体的に減少している最大の理由はいうまでも無く、インターネットやモバイルによる有料音楽配信による普及。日レコード協会では現時点で2008年第3四半期までのデータしか無く、年ベースでは2005年から2007年までのデータしかないが、それをグラフ化すると特にモバイル系の売上が伸びているのが分かる。

    wideangle
    wideangle 2009/11/07
  • 今年倒産した上場企業をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年10月04日 12:00 10月2日にマンション開発・分譲を行う【エルクリエイト(3247)】が自己破産を申請すると共に上場廃止が決定した。これで上場企業の倒産(破産・民事再生・会社更生)は今年に入って20社目となる(【エー・エス・アイ(元アスキーソリューションズ)が民事再生法適用申請、負債総額9億1600万円】にもあるように、上場廃止後に倒産したエー・エス・アイを含めれば21社)。帝国データバンクによれば、この倒産社数は2002年の29社に続き、戦後2番目の多さとなるという。不動産関連市場の軟調さに加え、さまざまなマイナス要因が重なった不運があるとはいえ、少々常軌を逸しているように思えてならない。そこで今回はいくつかのグラフを作成し、現状を把握できるよう試みることにした。

    wideangle
    wideangle 2009/05/10
  • 寝不足を知らせる6つのサイン - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月24日 12:00 毎日欠かさず経験しているにも関わらず、事と比べて軽視されがちなのが「睡眠」。最近の日では不眠症(メンタル面や無呼吸症候群などの身体上の問題など原因は多種多様)の悩みを抱える人が増加しており、注目を集めつつあるが、それでもやはり全般的にはあまり重点を置かれていないのが現状。大抵の人は身体に負担をかけるのは分かっていても、ついつい睡眠をおろそかにし、夜更かしをしてしまう。【Men's Health.com】では人の体内からの「寝不足だから寝ましょうネ」というシグナル・症状について6つの事例を挙げ、無理な寝不足や慢性的な寝不足状態に対する警告を発している。 1.昼時でもお腹が減らない 寝不足は「いつでもお腹がすいた状態」、あるいは「いくらべても満腹にならない状態」を引き起こす。主に体内時計が変調をきたしているのが原因。頻繁にべ物を口にしているので、昼

    wideangle
    wideangle 2009/01/29
    やっばいな、俺たいてい常時これだ。どっか悪いのかね。
  • アメリカ合衆国が6つに分割される日 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月01日 12:00 アメリカの経済紙Wall Street Journalでちょっとした記事が話題を呼んでいる。その記事曰く「アメリカ合衆国は2010年に6つの国に分割する」というものだ。その予想を立てたのが、単なるSF小説家やアナーキストではなく、ロシアの重鎮的なアナリストであることも注目を集めている要素の一つとなっている(【As if Things Weren't Bad Enough, Russian Professor Predicts End of U.S.】)。 この予想を発表したのは、ロシアの元KGBのアナリストで、今はロシアの外交官を育成する外務省付の大学で学部長の座についているIgor Panarin氏。アメリカロシア両国間についてはスペシャリストの一人である(いくつもの書籍を発刊しているし、クレムリンにもレセプションに、専門家として招待された経歴も持つ

  • 「全国紙」の都道府県別トップシェア新聞を地図化してみる

    2008年12月11日 08:00 【朝日新聞の最新版「おサイフ事情」をチェックしてみる】や【テレビ局からスポット広告を減らした業種を調べてみる(2009年3月期第2四半期編)】、【主要テレビ局銘柄の第2四半期決算をグラフ化してみる】などで、テレビ局のうち在京キー局と、全国展開をしている新聞(全国紙)との間に密接な関係があることはお分かりいただいていることだろう。「テレビ朝日は親会社が朝日新聞」といった具合だ。既存4大メディアのうち「新聞」と「テレビ」はそれぞれのグループで一蓮托生状態にある。テレビ局はいずれも上場しており財務状態などを把握可能だが、新聞社は非上場で今ひとつ内情がつかみにくい。そこで今回は、「全国紙」がどの地域で強いのかという観点から、各都道府県ごとのトップシェアを誇る新聞をピックアップし、勢力地図を作ってみたわけなのだが……。 「テレビ朝日は親会社が朝日新聞」で考えれば似

    wideangle
    wideangle 2008/12/11
    新聞配達やってたとき、やっぱ上毛新聞多かったもんなあ。
  • 「借金のワナ」……クレジットカードの広まり具合を世界地図でながめ見る - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月25日 06:30 サブプライムローンやCDSなどの金融派生商品、そして最近ではクレジットカードなど、現在の金融危機の元凶の大部分は「借金」と「レバレッジ」、そして「金融工学」で構成されているようなもの。また、互いが相関関係を持っており、それぞれが要素として他の項目を内包しているからタチが悪い。そしてそれらの中でももっとも注目すべきなのが、アメリカの人たちのライフスタイルには欠かせない存在となった「借金」。この「借金」について【NewYorkTimes】では特集を組んで紹介していた。その特集名は「The Debt Trap(借金のワナ)」。今まで断片的に伝えられてきたことが改めて確認できるのと共に、状況は深刻なことが確認できる内容のため、これまで何度かに分けて紹介してきたわけだが、今回は「クレジットカード」の関連項目を見ることにする。 ・「貯蓄」「消費」の従来の消費スタイル

    wideangle
    wideangle 2008/11/27
  • リーマン・ブラザーズ社員の憂鬱……株価急落で失われた1兆円

    2008年09月13日 12:00 不動産担保証券をはじめとする各種金融商品の価格急落や取引の失敗で、今や風前の灯状態ともいわれているアメリカの証券銀行大手のリーマン・ブラザーズ・ホールディング(Lehman Brothers Holdings,LEH)。ここ一週間ほどは同社に関する(身売りなどの)噂で世界中の相場が引っかきまわされた感が強いが、当のリーマン・ブラザーズの社員も大いに頭を痛める事態が進展している。自分が所属する会社の行き先に関する問題はもちろんだが、自社株の急落で自分たちが持つ資産(自社株購入権(ストックオプション)や自社株そのもの)が大きく目減りしていく状況を目の当たりにしているというのだ(【NewYorkTimes】など)。その額、総計で約1兆円。 「我々はいつも困難を乗り切ってきた。しかし今度はダメかもしれない」とリーマンのある社員は語る。リーマンに所属する社員は現在

    wideangle
    wideangle 2008/09/16
  • 【更新】本を買うなら大型書店とネット経由~厳しい個人書店の実情 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    ・ほとんどの人が「チェーンの大型書店」でを買い求める ・ネットオークションの利用率は20~40代が高い。10代が少ないのはパソコン保有率の低さ、50歳以上が少ないのはパソコン「利用」率の低さからと推測される ・ブックオフのようなチェーンの新古書店の方が、個人経営の書店や普通の古屋よりも高い利用率を誇る ・個人経営の書店や古書専門店のような「旧スタイルの書店」は、相対的には壮齢層に人気がある 書店業界では「ブックオフのような新古書店が地方の屋を廃業に追いやっている」という話をよく耳にするが、その言葉があながち言いがかりの類ではないことが分かる。また、高齢層はネット上やチェーンの大型店、新古書店など比較的新しいスタイルの屋が苦手で、旧スタイルともいえる個人経営の書店や古書専門店を好む傾向が見られることも見て取れる。 「町の屋さん」の表現がぴったりな、個人経営の書店が現在の流通機構や

    wideangle
    wideangle 2008/09/13
    ツタヤだったり文教堂だったり?
  • 違法な動画検索サービス「ロバストメディア検索」実証実験開始 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年04月23日 08:00 【NTT(9432)】は4月22日、音や映像の特徴を照合しあうことで、インターネット上に投稿されたコンテンツの中にあらかじめ登録された「特定の音楽や映像」が含まれているかどうかを高速に検索できる「ロバストメディア検索(RMS:Robust Media Search)技術」を開発したと発表した。アニメや映画など著作権を持つ動画を事前に登録しておくことで、不法に投稿されたデータを高速で検索できるという。9月末までアメリカの企業BayTSP社と共同で実証実験を行い、その成果を確かめ改良をした上で国内外のテレビ局や映像コンテンツ配信会社、動画投稿サイトの運営会社に対しサービスとして提供する予定(【発表リリース】)。 今回開発された「ロバストメディア検索技術」は、音声や映像の信号の「特徴ある特定部分」が一致するかどうかを見つけ出し、同じものか否かを判断するもの。通

    wideangle
    wideangle 2008/09/03
  • 集英社・講談社・小学館・角川4出版社の財務状態をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年09月02日 06:30 一時中断状態になっているが、ここ一、二か月の間、アニメや書店、音楽業界、テレビなどメディア関連の業態を財務諸表を中心にデータをグラフ化するなどして眺め、現状と先行きを推測する記事を意識的に展開している。「何か大きな動き」がこの周辺でじわじわと起きている雰囲気が感じられるからだ。そのような中、巡回サイトの一つである【新文化】で公開されている主要出版社の決算データを見て欲しいというリクエストがあった。せっかくだから早速斜め読みをしてみることにする。 さて、具体的な出版社名としては角川グループホールディングス、集英社、講談社、小学館の4社があげられる。このうち角川は上場企業なので毎年各種決算書を公開しているが、他の企業は非上場なのでウェブ上にそれらの材料は見当たらない。関東財務局あたりに出向けば手に入るという話もあるが、今回はパス。取り急ぎ、新文化に掲載されて

  • 書店の経常利益率をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年08月11日 08:00 個人の趣味的消費がインターネットや携帯電話に移ったり、書籍の販売においてもネットで注文する人が増えるなど、最近書店(屋)の調子があまりよろしくない。出版業界紙の【新文化】を見ても、債権者説明会だの破産手続きだのといった言葉が相次いで見受けられるのが悲しいお話。書店そのものの利益率が低く、売上減による影響を大きく受けやすい、経営そのものが元々軟弱な地盤の上に成り立っているという話はよく耳にするが、果たして現状ではどの程度のものなのだろうか。大手書店の売上高経常利益率に関するデータを見つけることができたので、ここでグラフ化してみることにする。 まず「売上高経常利益率」という言葉そのものについて。会計上の計算の上では、まず業(書店の場合はの販売)の売上から原価が引かれ、これが売上総利益になる。そしてそこから販売費や一般管理費(俗にいう販管費)が引かれ、

    wideangle
    wideangle 2008/08/11
  • 人生の「レベルアップ」は突然ドアを叩く:Garbagenews.com

    技術向上は階段のイメージ 手元にその号のジャンプが残っていないので、多少うろ覚えになるが、次のような図で「作画の技術向上」について語っていた。 作業が単調で全然上手くならないと嘆いた生徒役の人に、村田雄介先生は次のように説明していた。いわく、一朝一夕で成果は出てこない。作画の技術は経験を積むしかない。そしてその経験が一日ごとに技術の向上として表れるわけではない。経験そのものは蓄積されればされるほど着実に身につくが、それが技術の向上(レベルアップ)には反映されない。 それがある日突然、自分でも劇的な変化として分かるように、腕が上がったのが分かる。この繰り返しで、「上手くなっていく」というのである。日々の努力や時間の経過と、突然起きるレベルアップを「階段状に進歩する」と表現したわけだ。 この説明と図を目にし、「これは作画の練習だけに言えることだろうか」と考えた。努力をすればするだけ成果があが

    wideangle
    wideangle 2008/07/01
    あるわー。
  • 郵便局のお釣りで二千円札が多い件について

    2008年06月18日 19:40 一週間ほど前に郵便局で支払いをしたところ、二千円札を二枚受け取った。スーパーやコンビニではほぼ見かけなくなっただけに、「ギザ付きの十円玉」を手に入れたかのような嬉しさを味わったものの、少々違和感を持ったのも事実。そして先日またお釣りで二千円札を受け取って「これはどうしたものか」とたずねたところ、色々と事情を聞くことが出来た。 郵便局のお釣りで二千円札が多い件について、まずは「オートキャッシャー(紙幣硬貨入出金機)」のことを説明しよう。【会計検査院の資料】にもあるように、郵便局(当時は郵政公社)では2005年から3年をかけて、郵便局において窓口端末機に接続するオートキャッシャーの導入を進めていた。これは現金の数え間違いの事故を防ぐために配備されるもので、最終的にすべての郵便局に導入される。そして「二千円札」は流通量が少ないとはいえ、れっきとした現行流通紙幣

    wideangle
    wideangle 2008/06/19
  • 「アメリカで一番健康に悪い」のらく印を押された食品たち:Garbagenews.com

    2008年03月10日 06:30 大量生産と消費をDNAに刷り込み、渡米した日人が見たらガリバー気分を味わえる事の量をあっさりと平らげるアメリカの人たちも、さすがに最近では生活上の健康に「も」留意する傾向が見えてきた。先ほど別件で調べものをしていて見つけた、男性向け雑誌【Men's Health】なる雑誌の特集で取り上げられていたのは、【健康を維持したいのならべちゃいけない20の品(The 20 worst foods in America)】というものだった。要は20の品カテゴリーそれぞれについて、「これはカロリーごってりだからべちゃダメ」「これは油でべちゃべちゃだから口にしないほうが良い」などと、健康に留意する男性に注意を呼びかけているものだ。特集のキャッチコピーも好戦的。「米国品産業はあなたのウエストラインに宣戦布告をしました。このリストこそが彼らの止め処もないイン

    wideangle
    wideangle 2008/03/09
  • 1