タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (138)

  • ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」 YAPC::Asia 2006 Tokyo 東京都大田区で開催されているPerl技術者向けカンファレンス「YAPC::Asia 2006 Tokyo」で2006年3月29日,日最大のソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)である「mixi」を運営するミクシィのBatara Kesuma(バタラ・ケスマ)取締役最高技術責任者(CTO)が,増え続ける膨大なトラフィックにどのように対処してきたのかについて講演した。カギとなるのは「データベース分割」である。 mixiのシステムはもともとBatara氏が1人で作り上げたものだ。2003年当時,米国でFriendsterなどのSNSがはやっており,同氏が会社(現在のミクシィ,当時はイー・マーキュリー)にSNSを作りたいと提案したところ認められたという。同氏が

    ミクシィのCTOが語る「mixiはいかにして増え続けるトラフィックに対処してきたか」:ITpro
    wildcats
    wildcats 2006/03/30
  • 【会見速報】NTTデータの元社員がカード顧客データを悪用、約3100万円を不正引き出し

    NTTデータは3月28日、同社のデータ・センターから持ち出されたカード情報が悪用されたことを発表した。被害総額は約3100万円。オリックス・クレジットの顧客のうち、NTTデータが運用を請け負う仙台銀行のATM(現金自動預け払い機)を利用した顧客のデータが持ち出された。会見に先立ちNTTデータの浜口友一社長は、「信頼性を重視する当社にとって深刻な事態。再発防止に全社をあげて取り組む」と謝罪した。 不正を働いたのは、NTTデータの協力会社「エムディーシステム」の社員である50代の男性。犯行時、仙台銀行のシステムを受託運用しているデータセンターのシステム責任者を務め、コンピュータ操作の高い権限を持っていた。408人分のカード番号や暗証番号などを紙ベースで打ち出し、そのデータを基にオリックスのカードを不正に作成。このうち17人のカードを利用し、2005年10月7日と06年2月2日に他銀行のATM

    【会見速報】NTTデータの元社員がカード顧客データを悪用、約3100万円を不正引き出し
    wildcats
    wildcats 2006/03/28
  • 会社再建の戦略の正しさを決めるのは、自信を持てる戦術の存在と情熱の強さ

    日経情報ストラテジー5月号の記事『改革の軌跡』でケンウッドの経営再建を取材した。東芝とリップルウッドを経て、2002年に新社長に就任した河原春郎氏と、社員を取材しながら、部下を動かせるリーダー像、そして戦略とは何かを考えていた。 かつて記者は、特定業界の市場動向を報道する雑誌に所属して「○○社が××戦略を打ち出す」といった記事をたくさん書いていたことがある。しかし、その戦略が結果を出せるかどうかは、ライバルとの競合状況や市場環境に戦略がマッチしているかどうかといったものとは、まったく別な次元で左右されるのではないかという疑問をかねがね抱いていた。戦略の選択の失敗というよりも、実行力不全で尻すぼみになったり中途半端な状態で消散する戦略のほうが、現実にははるかに多い気がしたからだ。 つまり、当に大事なのは、リーダーが戦略の実行策として、どう具体的な戦術を持ち、かつ、どれだけ確信と情熱を持って

    会社再建の戦略の正しさを決めるのは、自信を持てる戦術の存在と情熱の強さ
    wildcats
    wildcats 2006/03/23
  • 「プログラミング言語はより抽象的になっていく」---C#の開発者が語る(2)

    MicrosoftTechnical FellowであるAnders Hejlsberg(アンダース・ハイルズバーグ)氏は,日経ソフトウエア誌の記者のインタビューに応じ,マイクロソフトの開発ツールVisual Studioや .NET Framework,プログラミング言語C#の今後について語った。 関連記事=「『次のC#では,データとオブジェクトのミスマッチを解消したい』---C#の開発者が語る(1)」 ---次世代の .NET FrameworkやC#が備えるようになる新機能は,開発者にどのような影響を与えると思いますか。成果物であるシステムにはどのような変革をもたらすと思いますか。 最終的には開発者の生産性がより高まればいいと思います。新機能によって,プログラムの抽象度が高まり,より宣言型言語(編集部注:Prologなどが代表格)に近くなってくると思います。今日のプログラミングで

    「プログラミング言語はより抽象的になっていく」---C#の開発者が語る(2)
    wildcats
    wildcats 2006/02/28
  • 安易な成果主義は企業を傍観者の集団に変える

    先日,『知識創造企業』(東洋経済新報社)などの著書で知られる一橋大学大学院教授の野中 郁次郎氏を取材した。野中教授は,ここ数年で日企業は,日企業ならではの良さを失ってきていると指摘する。 「多くの日企業が,欧米の経営手法の発想へと傾きすぎた。特に,あまりに利益的な数字と個人の目標を結び付けすぎると,現場の感情的で主観的な目標は居場所を無くしてしまう。それでは組織は元気を失い,傍観者ばかりの集団になってしまう」。 もっと平たくいうと,トップダウンで利益目標を各部門に振り分けて目標を課し,その達成度を問い信賞必罰を下したところで,現場は大してやる気にならないのではないか,という指摘だ。そうしたやり方はボトムアップで目標を掲げてイノベーションを起こしてきた日企業の良さを失わせる施策である,というわけだ。詳細は,日経情報ストラテジー4月号の特集「成果主義の失敗を乗り越えて」に掲載したが,こ

    安易な成果主義は企業を傍観者の集団に変える
    wildcats
    wildcats 2006/02/28
  • IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro

    最初に断っておくと,今回のテーマである「偽装請負」と,全国を震撼させている「耐震強度偽装」とは,ほとんど関係がない。共通点を挙げるとすれば,「違法行為だが,もしかしたらどの企業もやっているかもしれない」という疑惑が持たれている点だ。ちなみに偽装請負の詳細は,日経ソリューションビジネスの2005年12月30日号に記事を掲載している。読まれた方には,内容に重なる点もあるがご容赦願いたい。 さて,話を戻す。まず最初に,システム開発・運用現場の例をいくつか挙げる。 (1)ユーザー企業のシステム開発・運用業務で,2次請け・3次請け企業のIT技術者が常駐し,ユーザー企業のシステム担当者から直接指示を受けている (2)元請けシステム・インテグレータに,3次請け・4次請け企業のIT技術者が常駐して,元請け企業のマネジャーやSEから直接指示を受けて開発している (3)常駐している3次請け,4次請け企業のIT

    IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro
    wildcats
    wildcats 2006/01/17
  • Red Hat系でなくDebian Linuxという選択肢

    皆さんが「Linux」と聞いて具体的に思い浮かべるのは,米Red Hat社の「Red Hat Enterprise Linux」やその先行開発版となる「Fedora Core」,米Novellの「SUSE Linux」,あるいはミラクル・リナックスの「MIRACLE LINUX」,ターボリナックスの「Turbolinux」などのLinuxディストリビューションではないだろうか。 これらの多くは有償で提供されているLinuxディストリビューションである。Linuxはよく「無償OS」と簡単に説明されるが,IT業界での実態はそうではない。プリインストールやサポートなどの対象となるLinuxのほとんどは有償である。 Linuxはまた,「ベンダー非依存」のOSとも言われることもある。確かに,特定のコンピュータ・ベンダーの独自OSではないという点では非依存だが,上記の例ではディストリビュータが主導して

    Red Hat系でなくDebian Linuxという選択肢
    wildcats
    wildcats 2005/12/11
  • SEの「設計スキル」は低下しているのか

    「SEの設計スキルが低下したのは“空白の10年間”のせいですよ」---。先日,大手ITベンダーの幹部に取材したところ,こう切り出された。 その幹部によれば,この10年間,大規模な基幹系システムの開発がめっきり減り,その代わりに保守開発や中小規模のWebシステム開発が増えた。そのために,「特に若手のSEが設計にかかわる機会が減少し,設計スキルの低下が目立つようになった」(同氏)と言うのだ。 ITプロフェッショナル12月号の特集では設計スキルを磨くために必要な方法論やパターンの活用,レビューの方法などを解説した。ここでは,その特集の前提となった「設計スキルの低下」について少し考えてみたい。 空白の10年がスキル低下を招いた ここで言う「設計」とは,システム開発プロセスにおける「基設計」あるいは「外部設計」フェーズを指す。プログラムの内部構造を定義する詳細設計や内部設計は含まない。建築にたとえ

    SEの「設計スキル」は低下しているのか
    wildcats
    wildcats 2005/12/09
  • 東証ダウン、真の原因はプログラムの破損

    東京証券取引所で11月1日、過去にない大規模障害が起きた。続く4日には名古屋証券取引所でもシステム障害が発生。いずれも午前の取引が完全停止した。単純作業における見過ごしが連鎖し、致命的な障害を生んでいる。役割分担が進んでいることが背景にある。 11月1日の午前6時30分。東京証券取引所(東証)の売買システムの中核である「株式業務サーバー」の立ち上げ処理が途中停止した。結局、システムが復旧し、売買を再開できたのは同日の午後1時30分のことだ。 この間、東証1部・2部とマザーズの上場株式2401銘柄に加え、転換社債型新株予約権付社債券(CB)、交換社債券のすべてが売買停止になった。「システム障害により全銘柄の売買が停止したのは初めて」(東証)。東証だけでなく、東証のシステムを利用している札幌、福岡の両取引所でも売買がストップした。 株式市場が活況を呈している最中の大規模障害だけに、一般紙やテレ

    東証ダウン、真の原因はプログラムの破損
    wildcats
    wildcats 2005/11/21
  • 【集中連載 企業を守る 最強の迷惑メール対策】(3)企業事例--8万通/日の迷惑メールを撲滅したJALグループ

    全社員に迷惑メールが送り付けられている場合,メール・システムの見直しなど抜的な対策が求められる。迷惑メール対策アプライアンスはその対策の一つだが,日では登場してからの日が浅く,一部のプロバイダや大学で導入が始まったばかり。プロバイダより迷惑メールが少ない企業には導入実績が少なく,実際その効果は未知数だ。 そんな中,約1万7000人を抱えるJALグループは,迷惑メール対策アプライアンスを使って迷惑メール対策に乗り出したことを表明した(写真1)。1日に届く約8万通の迷惑メールを撲滅するまでの取り組みを追った。 加害者になる危険からアプライアンスの検討を開始 JALグループのメール・システムに異変が生じたのは,2005年2月ころから。1度に大量の迷惑メールが送り付けられるようになり,メール滞留による配送遅延が生じた。調査した結果,迷惑メールの数はなんと約8万通。そのうちの大半が,あて先不明の

    【集中連載 企業を守る 最強の迷惑メール対策】(3)企業事例--8万通/日の迷惑メールを撲滅したJALグループ
    wildcats
    wildcats 2005/11/17
  • オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力

    図5●プラットフォームの違いによる,コネクション確立の所要時間の差異<BR>TCPコネクションが確立するまでの時間を調べた。TUX 3.2はチューニング前後の数値にそれほど大きな違いはなく,比較的安定している。一方でApacheは標準設定時に扱えるプロセス/スレッド数が小さいため,Fedora Core 2.0とApache 2.0の組み合わせにおいてコネクション確立に要した最大時間が3009ミリ秒に達した。チューニングによって扱えるコネクション数を増やしたApacheでは,コネクション確立までの平均時間と最大時間が,いずれもTUX 3.2の性能をしのいでいる カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX Web Server」(以下,TUX)の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache

    オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
    wildcats
    wildcats 2005/11/16
  • 「DBを正規化すると遅くなる」は誤解,実証実験の結果が公開に

    データ・モデリングの普及団体,DOA+コンソーシアムはこのほど,リレーショナル・データベース管理システム(RDBMS)の処理性能に関する実証試験を行い,調査結果を公開した。「データを正規化してデータベースに実装すると,処理性能が低下する」という“誤解”を正すため,実証実験を行ったという。 データを正規化して実装したときと,非正規化して実装したときの処理性能の違いを調べた結果,「正規化して実装したデータベースの方が処理性能が高い」,「非正規化して実装したデータベースを操作する際,テーブル結合(JOIN)が発生する処理を行うと,処理性能が低くなる」と結論付けた。 実証実験では,自動車の受注業務を想定したWebシステムを構築して,処理性能を測定した。このWebシステムは,データベース上に格納された受注データを基に,製品データや部品データ,部品メーカのデータなどを検索する。 データベース実装の違い

    「DBを正規化すると遅くなる」は誤解,実証実験の結果が公開に
    wildcats
    wildcats 2005/11/15
  • VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ

    ついにVisual Studio(VS)の一部無償提供が始まった。米Microsoftは2005年11月7日,VSの新版であるVS 2005のうち入門者向けのExpress Editionを1年間限定で無償ダウンロード可能とした。同社のWebサイトから,誰でも(MSDN登録ユーザーに限ることなく)Visual Basic,C#,C++,J#の各Express Editonをダウンロードできる。日法人のマイクロソフトによると,日語版についても同様の扱いになる予定である。日語版の提供開始時期は,11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み。 ダウンロードできるExpress Editonは,期間や機能を限定した評価版ではなく,製品版と同じものである(ダウンロード後にユーザー登録してキーを入手する必要がある)。入門者向けとはいえ,製品版のVSを一般に無償提供するのは,

    VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ
    wildcats
    wildcats 2005/11/09
  • IT業界が未熟なまま老いていくという不安を感じませんか

    このままで行くと日IT業界は未熟なまま老いていくのではないだろうか。最近,ふとこんな不安を感じるようになった。理由はいくつかある。一番のきっかけは,この半年の間に二度も「この業界はまだ成熟していないのではないか」という指摘を受けたことだ。 しかもこう話したのは十分な見識をお持ちの方々である。一人は日ユニシスの籾井勝人代表取締役社長で,もう一人は情報サービス産業協会の会長である新日鉄ソリューションズの棚橋康郎会長だ。 お二人に共通しているのは,三井物産と新日製鉄という日を代表する企業で長年勤務した後に,IT業界で働くようになったことである。複数の業界で働いてきた人物の言葉だけに重みを感じる。単なる印象論だととらえるべきではないだろう。 何を話しているか分からない 特にユニシスの籾井社長の話は最近,IT業界仕事されるようになった方の話だけあって興味深かった。IT業界仕事をするよう

    IT業界が未熟なまま老いていくという不安を感じませんか
    wildcats
    wildcats 2005/11/07
  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
    wildcats
    wildcats 2005/11/07
  • プロジェクトマネジャの仕事はプロジェクトの前に終わる

    プロジェクトに一度も失敗したことがない」と語るプロジェクトマネジャを何人か存じ上げている。こう書くと何か不遜な人,「俺が,俺が」という人であるとの印象を与えかねないが,全員が全員,穏やかな方々ばかりである。そもそも人が「失敗したことがない」と公言しているわけではない。「プロジェクトマネジメント(PM)で失敗したことがありますか」という筆者の愚問に対し,「ありません」と回答した人々がおられるということだ。 筆者は質問をするのが商売なので,「失敗したことがない」と答えた方には必ず,「失敗しないコツは何ですか」と聞くようにしている。これまた芸がない質問だが,プロジェクトマネジャの方々は皆,話が上手で丁寧に説明してくれる。ここでも断っておくが,どのマネジャも立て板に水という感じでは話さない。淡々と語っているのだが,実に分かりやすく,かつ納得させられる。そういう話し方である。 失敗しないプロジェ

    プロジェクトマネジャの仕事はプロジェクトの前に終わる
    wildcats
    wildcats 2005/10/13
  • 米IBM,ソフト開発ツール「Rational Unified Process」をEclipseに提供

    米IBMは,ソフトウエア開発ツール「IBM Rational Unified Process(RUP)」の一部をオープンソース開発ツールの業界団体Eclipse Foundationに提供する。IBM社が米国時間10月12日に明らかにしたもの。 ソフトウエア開発作業の現状について,同社は以下のように問題を指摘する。「開発組織の規模は世界的なレベルに拡大しつつある。新たな開発チームが頻繁に作られ,開発者がしばしばチーム間を移動するなど,変化の激しい環境に囲まれている」 ところが要求設定,分析/設計,試験/プロジェクト管理などの中核作業に標準が存在しないという。「そのため開発組織は,ソフトウエア開発の基盤として使うプロセスや計画,ルールに関する無数の文書を繰り返し作ることになる。そうして開発が長期化し,余計な作業が増える。ベスト・プラクティスも個別の開発チームや特定企業の内部にとどまり,外部と

    米IBM,ソフト開発ツール「Rational Unified Process」をEclipseに提供
    wildcats
    wildcats 2005/10/13
  • まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro

    プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。(ネットワーク応用通信研究所 まつもと ゆきひろ) プログラミングとは,コンピュータに作業手順を教え込むことです。ただ,コンピュータは決して賢くないので,言われた通りの作業をこなすことしかしません。コンピュータが優れているように見えるのは,単に超高速で計算する能力があるからです。効率の悪い作業を命じられても,プログラムによって指定された通り,文句の一つも言わずに黙々と処理します。コンピュータの能力を生かすも殺すもプログラムの書き方ひとつなのです。 ですから,プログラムを書く人(プログラマ)はコンピュータを自分の意のままに扱う人であり,コンピュータの「ご主人様」であると言ってもよいでしょう。にも

    まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro
    wildcats
    wildcats 2005/10/04