2023年1月16日のブックマーク (13件)

  • 麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース

    晩婚化のせいではない昨日、自民党の麻生副総裁が、「(少子化の)一番大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」などと発言し、少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示したというニュースを見かけた。 「少子化は晩婚化のせいである」という言説は、一部の識者も言っているが、これは正しくはない。晩婚化など起きていないのである。 確かに平均初婚年齢の推移をみれば、皆婚時代だった1980年には夫27.8歳、25.2歳だったのに対して、2020年には夫31.0歳、29.4歳となっており、これだけ見れば、晩婚化していると思うかもしれない。しかし、それだけで晩婚化と断ずるのはあまりに短絡的である。 晩婚化としてしまうと「初婚の年齢が後ろ倒しになったので、いずれ結婚はするだろう」という安易な誤解を招く。 百歩譲って「晩婚化」はあったとしよう。しかし、「晩婚化」は少子化の直接な原因ではなく、むし

    麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    産休や育休中は1馬力にならざるを得ないってことはなく育休産休中はもらってた給料の2/3が雇用保険から出ます。こういう誤解も少子化を招くので止めてほしい。非婚化の話は真実ですが
  • 「仁藤夢乃さんがホストの規制を求めないのはおかしい」という声が物凄い勢いで広がる

    まとめ 「秋葉原にいる男性は少女を物色している性犯罪者予備群」仁藤夢乃(@colabo_yumeno)のホスト観 「難民高校生」「女子高生の裏社会」の著作で知られる仁藤夢乃さんが主に高校時代に付き合いのあったホストについて語っているようです。 前回に引き続き、まとめ主のツイートのまとめへの反映は最小限にとどめています。 興味を持った方は仁藤夢乃の著作にある秋葉原にいる男性への言及と比較してみてください。「秋葉原にいる男性は少女を物色している性犯罪者予備群」含めた発言は参考のまとめにあります。 (参考) 秋葉原、メイド喫茶は児童買春の巣窟と主張する仁藤夢乃、デマ拡散に注意と訴えるも彼女のデマが明らかになるブーメランをらう http://togetter.com/li/935702 177486 pv 6576 300 users 58

    「仁藤夢乃さんがホストの規制を求めないのはおかしい」という声が物凄い勢いで広がる
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    金に困った女性が世の中に多い方が団体としては補助金を集めやすいので、金に困った女性を増やしてくれるホストはパートナーなのでは?で、補助金を少女に流し少女がホストに流せばホストも儲かる
  • 本店も再開発する東急は「繁華街としての渋谷」を見切って「ビジネスの街」に最適化するという判断をしたのでは、という話

    新宿好き @shinjuku1999 渋谷が繁華街として弱い問題、来訪者の量より質が問題だと考えます。つまり購買力のある層が来ていないということです。それは何も貧乏人が多いということではなくて、渋谷の商業施設を一度でも使ったことのある人ならわかると思いますが、他の街とは年齢層が全然違います。若すぎるのです。 twitter.com/pomdepartments… 2023-01-14 16:03:47 pom@department_store @pomdepartments1 銀座や表参道・青山が実需で3大ターミナルを上回ることはないと思う。 ただ、渋谷はどうだろうか。 私鉄日一の東急渋谷駅を抱え、乗降客数ランキングでは新宿に次いで国内2位だ。 ポテンシャルは有るが、驚くほど取りこぼしている。それが私が持つ渋谷の印象。 twitter.com/shinjuku1999/s… 2023-0

    本店も再開発する東急は「繁華街としての渋谷」を見切って「ビジネスの街」に最適化するという判断をしたのでは、という話
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    東京でも一番なラブホの集積を生かした街づくりができないか?パパ活-ブランド品とくれば百貨店はアリなはず
  • SNSでジェンダー問題発信 声上げる女性へやまぬ攻撃 ゆがむ日本 | 毎日新聞

    オンライン署名を郵送する前に記者会見した元受講生の女性(右端)=2022年6月、署名活動を展開した発起人提供 SNSの急速な普及で、スマートフォンさえあれば誰でも簡単に発信し、社会に影響を与えられる時代になった。だが、ジェンダーに関して女性が声を上げる時、過剰なバッシングを受ける事例も相次いでいる。物申す女性が見たネット社会の風景とは――。気軽さの影で暴言にさらされた当事者に話を聞き、日の現在地を考えたい。

    SNSでジェンダー問題発信 声上げる女性へやまぬ攻撃 ゆがむ日本 | 毎日新聞
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    元立法府のメンバーなんだから法を尊重して司法プロセスで問うたらと思う。わいせつ物陳列罪として告発してみて、だめなら検察審査会にかけて、それでもダメならあきらめるか立法を目指そうよ
  • 企業は全従業員のうち半分までしか大卒を雇用してはならない ただし一次産..

    企業は全従業員のうち半分までしか大卒を雇用してはならないただし一次産業、二次産業に該当する企業はその限りではないこれだけでいいと思うよ 少子化の根的な原因は、我が子に数千万円払って大学卒業の資格与えないとまともな人生を歩ませられないという社会構造にある 地域によっては子供三人となると億に届く場合すらある しかし夫婦二人がかりで稼いでも子供一人分稼ぐだけで精一杯なケースが大半 なので就職市場によける「大卒」の需要そのものを破壊するしかない もしくは大卒の「供給」の根を断つか 具体的には大学の数を現在の1/10以下にして、世の大半が高卒以下で占められるようにする 子供が中卒高卒でも所帯持てて子供を二人三人育てられる社会にするしかないのよ 「異次元レベル」ってそれくらいやらんと無理 ちなみに教育関連の補助金をばらまいても学習塾や私立大学が追随して値上げするだけだから実は効果はあんまりない 追記

    企業は全従業員のうち半分までしか大卒を雇用してはならない ただし一次産..
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    公務員は高卒枠があるしない話ではないと思う。大学は文科省の認可がいるので大学や定員を減らしていくという手もある
  • 知らない人と混浴温泉に行ったお話@レポ②【全文無料】|あずみ🐿|note

    混浴の誘い方から入るまでの流れでは下記の記事で読めます。 ⚠️知らない人と会う事は犯罪に巻き込まれるリスクもあり、何かあっても自己責任です。オススメはしません🙇‍♂️ 今回は題の混浴内での出来事。 温泉の看板が見えてからの道のり、ナビが「斜め右方向」「大きく右方向」などアバウト過ぎた。そのため、何度か道を間違えたり、細い山道で車とすれ違うたびに(これはぶつかる。対向車避けたら崖から落ちるやつね…。)と考えていた。 すると「あずみさんって怒らないでいてくれて優しいですね」と、私は運転してもらってる側なのもあるし、人に怒るという発想がなかった 💁🏻‍♀️「あー、道を間違えると怒る人もいますもんね」 「仕事で怒られても謝ることしか出来ないから、怒らないでって思っちゃいますよね」 💁🏻‍♀️「わかる、怒っても過去は変えられないですし」 初対面で沈黙は不安なので会話のラリーが出来る人で

    知らない人と混浴温泉に行ったお話@レポ②【全文無料】|あずみ🐿|note
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    学生時代にお姉さんが大勢入ってきて不本意にも大きくなってしまい恥ずかしくてお湯から出られなかった思い出があります
  • ところてん on Twitter: "これは「零細企業をなぜ潰さないか」という下側の視点だけど、 大企業側の視点からすると 「稼働の波に応じた必要労働力に合わせて、社員を増減(解雇)するのが難しいから、稼働の波を企業間の受発注で吸収している」 ってのが、多重下請け構造の根っこなのよなぁ"

    ところてん on Twitter: "これは「零細企業をなぜ潰さないか」という下側の視点だけど、 大企業側の視点からすると 「稼働の波に応じた必要労働力に合わせて、社員を増減(解雇)するのが難しいから、稼働の波を企業間の受発注で吸収している」 ってのが、多重下請け構造の根っこなのよなぁ"
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    コロナで暇になった社員を医療や農業に派遣した航空会社みたいに、解雇以外に雇用を需要に合わせて伸縮させるやり方はあると思うんだよね。賃金もボーナスは伸縮可だし
  • 麻生氏「原発で死亡事故はゼロ」 飯塚市の会合で発言

    自民党の麻生太郎副総裁は15日、福岡県飯塚市であった国政報告会で「原発で死亡事故が起きた例がどれくらいあるか調べてみたが、ゼロです」と述べた。関西電力美浜原発(福井県)で計11人が死傷した蒸気噴出事故などが起きており、発言の真意を問う声が上がりそうだ。 ▶麻生氏「増税含め国民は評価」 麻生氏は、国政課題の一つとしてエネルギー問題を挙げ、太陽光などの再生可能エネルギーは安定的な供給が難しいと指摘。その上で「(原子力は)最も安くて安全。原子力と原子爆弾の区別がついていない人もおられ、原発は危ないと言う人もいる」として、原発の活用を訴える中で「事故ゼロ」に言及した。 2004年8月の美浜の事故では、蒸気を浴びた点検準備中の作業員5人が死亡、6人が重軽傷を負った。東京電力福島第1原発事故では、収束作業に従事していた男性が肺がんを発症し死亡。その後、労災認定されている。 (坂井彰太、坂公司)

    麻生氏「原発で死亡事故はゼロ」 飯塚市の会合で発言
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    国内で一番人が死んでるのはおそらく水力発電。黒部ダムだけで170人死んでる。世界的に見れば火力発電で化石燃料の採掘過程で毎年数百人死んでる
  • 性的な描写、容姿の「欠点」指摘…不快なネット広告が生まれる事情 | 毎日新聞

    スマートフォンでサイトやアプリを開くと、性的な描写のある漫画や容姿のコンプレックスをあおる化粧品などのインターネット広告が目に飛び込んでくることがある。民間の自主規制機関・日広告審査機構(JARO)には「気持ち悪い」「不快だ」といった苦情が相次いでおり、大手IT企業でも不適切な広告の配信を制限する動きが出ている。こうしたネット広告が消えない事情を探った。 育児ブログに裸の男女 2歳の長男と暮らす東京都内の女性(31)は2022年11月中旬、2カ月前に開設したばかりの自身のブログをスマホで見て驚いた。子育ての話題が中心で、長男が走ったりジャンプしたりできるようになった成長の喜びをつづってきた。そんな内容の投稿と一緒に視界に入ってきたのは、裸の男女が描かれた漫画の広告だった。 感想などを書き込むためのコメント欄には、読者から「子育てのブログなのに、なぜ性的な広告を出すのか」という指摘があった

    性的な描写、容姿の「欠点」指摘…不快なネット広告が生まれる事情 | 毎日新聞
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    SNSやはてぶとか広告モデルのサービスにAdblock使うのはマナー違反だと思う派です。広告が不快ならそのサービス自体を使わないという選択肢は常にあるわけだし
  • はびこる「フェミニズムはおばさんの若い女性への嫉妬」という誤り

    あちこちで見かける「フェミニズムはおばさんの若い女性への嫉妬」という言説。 いろんな人が何度も「それは違うよ」「誤解だよ」と繰り返し説明していても消えないので、きっとアンチフェミにとっては「そう思うのが気持ちいい」んだろうなあ、と思うけど、やっぱり間違っていると思うのでここでもう一度否定しておく。 若い女性もフェミニストになる当たり前だが、フェミニズムの考え方に触れ、自分のものとして取り込む年齢は様々だ。 子供のうちから性差別についての情報に触れていれば、人によっては相当若いうちからフェミニズムに共感するようになる。 医学部入試の点数操作問題などは、これから大学入試を受ける世代の子たちにもずいぶん影響を与えたのではないだろうか。 若いときに言えなかったことが、おばさんになって言えるようになることもある時代の変遷による常識の変化、ということもあるが。 若いときには見えていなかったことが見える

    はびこる「フェミニズムはおばさんの若い女性への嫉妬」という誤り
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    「性的に強調された女性の表現を全年齢のメディアや公的な場で使用したり」に関しては性的に強調された男性の表現も多いので男女平等ですね。非難が若い女性モデルさんや女性絵師の仕事を奪うという側面もあります
  • 日本のパワー半導体、このままではロジックの二の舞い - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    日本のパワー半導体、このままではロジックの二の舞い - 日本経済新聞
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    頼むよ、これが日本で最後の伸びが期待出来て今のところ競争力がある産業なんだから。とはいえできることは研究開発費減税を領域限定でもっと盛るくらいか?科研費をたっぷりつけてもいいかも
  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

    すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    配膳の自動化、セルフ化なら回転寿司は40年前からやってることだったりする。DXは目的でなく手段
  • 自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は“晩婚化”と指摘

    岸田総理大臣が今年の主要テーマに少子化対策を掲げるなか、自民党の麻生副総裁は少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示しました。 自民党・麻生太郎副総裁:「(少子化の)一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」 麻生副総裁は講演で、女性の初婚年齢が「今は30歳で普通」だと指摘し、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と指摘しました。 そのうえで、少子高齢化で「医療や介護の費用が増え、負担が重くなる」と強調し「中長期的には日の最大の問題」だと危機感を示しました。

    自民・麻生副総裁 少子化の最大の要因は“晩婚化”と指摘
    wildhog
    wildhog 2023/01/16
    大学を減らすだけで初婚年齢は下がるし、教育費負担は激減するし、地方から少子地域東京に行く人も減る。全国が沖縄になれば出生率1.8だし、そこそこ賢い奴が地方に留まれば地方経済も発展するのでは?