記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nikutetu
    nikutetu 本音ではブルーカラーの体力仕事をやりたがらないってのが理由としてとてもつもなくデカいから経営者とか国が気づかないと厳しい。ポジティブな案出しても元からやる気ない人は絶対にやってくれないからな。

    2023/12/17 リンク

    その他
    takanq
    takanq 大企業が企業内大学校と社費留学で対応する方向になり、厳しい選抜を勝ち抜くために中高一貫の名門私立校じゃないと内定ゲットできずお受験競争が激化する未来が見える...

    2023/01/16 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog 公務員は高卒枠があるしない話ではないと思う。大学は文科省の認可がいるので大学や定員を減らしていくという手もある

    2023/01/16 リンク

    その他
    kz78
    kz78 大学出て、学校でやったことと全然関係ない仕事してるなら、高卒相当の扱いで良くない?とは思う。(高卒と大卒で給料差つける必要ある?というのも含めて)

    2023/01/16 リンク

    その他
    Baru
    Baru IT関連産業、金融業が全滅しそう。

    2023/01/15 リンク

    その他
    takahire_hatene
    takahire_hatene 結構賛成ですが、そもそも企業に入るイメージが強すぎると思う。そこからはずれると、途端に落伍者扱いされる。私の上の世代ぐらいだと、肉屋、魚屋、米屋など個人事業主が多かった。大企業が独占するのは違うと思う

    2023/01/15 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo いや『子供が中卒高卒でも所帯持てて子供を二人三人育てられる社会』ってそれ単なる普通の田舎のことだぞ。「コンクリートから人へ」とかのもっともらしい空虚なスローガンで田舎に落とす金を減らしたのが諸悪の根源

    2023/01/15 リンク

    その他
    zubtz5grhc
    zubtz5grhc “子供が中卒高卒でも所帯持てて子供を二人三人育てられる社会にするしかないのよ”学歴など自身が進む分野に必要な専門性を高めるためなので、そうでない職種が所帯を持てない世の中がそもそもおかしいとは思う。

    2023/01/15 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji 大卒が就職に不利じゃん。二酸化炭素排出量みたいな形で割合を企業間で取引できればいい。

    2023/01/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    企業は全従業員のうち半分までしか大卒を雇用してはならない ただし一次産..

    企業は全従業員のうち半分までしか大卒を雇用してはならないただし一次産業、二次産業に該当する企業は...

    ブックマークしたユーザー

    • nikutetu2023/12/17 nikutetu
    • takanq2023/01/16 takanq
    • wildhog2023/01/16 wildhog
    • kz782023/01/16 kz78
    • Baru2023/01/15 Baru
    • samu_i2023/01/15 samu_i
    • maturi2023/01/15 maturi
    • takahire_hatene2023/01/15 takahire_hatene
    • cider_kondo2023/01/15 cider_kondo
    • zubtz5grhc2023/01/15 zubtz5grhc
    • xxxAxxx2023/01/14 xxxAxxx
    • kaionji2023/01/14 kaionji
    • narwhal2023/01/14 narwhal
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事