タグ

サービスと社会に関するwind_sky86のブックマーク (24)

  • 宅配便、留守で2割が再配達 排ガス増・人手不足に懸念:朝日新聞デジタル

    宅配便の取扱量が増えるなか、受取人の留守で2割が再配達となっている。輸送トラックの排ガスが増えることや運転手不足への懸念が浮上し、国が対策に乗り出した。宅配業者は新たな受け取り拠点をつくるなど、サービスを広げて効率的な配達を図っている。 「また間に合わなかったか……」。東京都内に住む出版会社勤務の女性(30)は7月、マンション郵便受けに入っていた不在票を見て肩を落とした。 静岡県の母親から菓子が送られてきたが、仕事で不在だった。再配達を依頼したが、帰宅が間に合わなかった。宅配ボックスのないマンションに移って再配達の依頼が増えている。 こうした再配達が各地で目立っ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は

    宅配便、留守で2割が再配達 排ガス増・人手不足に懸念:朝日新聞デジタル
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/10/03
    鉄道駅に受取センターを設ければいいんじゃないかな。モーダルシフトで環境にもいいよ。サービス名は「チッキ」で。
  • 焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途

    8月20日、1世紀以上にわたり国民生活を支えてきた固定電話の“終わり”が始まろうとしている。写真は都内の駅構内で公衆電話を使う女性。2007年5月撮影(2015年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

    焦点:固定電話に迫る「2025年問題」、NTT悩ますサービスの前途
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/08/21
    IPへの移し替えが決まったのかと思ったけど、総務省の沙汰待ちという感じかね。ADSL廃止とか外堀だけは埋めつつ。
  • ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容

    ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wind_sky86
    wind_sky86 2015/06/25
    Wikipediaが一次禁止は知らなかった。史料批判を専門家に丸投げすることで色んな情報をたやすく集めて情報へのアクセス性を上げようっていうのがWikipediaの立ち位置なのかな。
  • 「地域経済分析システム(RESAS(リーサス))」の提供を開始しました(METI/経済産業省)

    内閣官房(まち・ひと・しごと創生部事務局)及び経済産業省は、「地域経済分析システム(RESAS(リーサス))【※】」の提供を日から開始いたしました。このシステムを通じて、平成27年度中に地方公共団体にお願いしている地方版総合戦略の策定を、情報面から支援していきます。 【※】RESASとは(官邸ホームページ):http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/outline 平成26年9月に、人口減少克服・地方創生という我が国が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるよう、内閣総理大臣を部長とするまち・ひと・しごと創生部が設置され、平成26年12月27日に「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定されました。 今後、地方公共団

    wind_sky86
    wind_sky86 2015/04/25
    ビッグデータの可視化。見てて楽しいので一般向けに周知したほうがいいかも。Chrome専用サイトというのが残念。
  • 日本のものづくりとAppleのものづくりの違い

    新しいものを作って売る時には、顧客に対してライフスタイルの提案をした方が良い…ということは多くのメーカー関係者が感じていることだと思うのだが、なぜ日のメーカーはそれが苦手なのか?について、あっさりと答えらしきものが出てしまった。これは原因が分かってても容易に解決できそうにないね…。

    日本のものづくりとAppleのものづくりの違い
    wind_sky86
    wind_sky86 2010/07/25
    パラダイムシフトの下にあっては多神教は劣勢だよ、と。「みんなで幸せ」思想が行き詰まったってことは、それは衆愚政治だったってことか?また違うのか。
  • たまご915のIT道中膝栗毛: GoogleとYahooが相次いで動画共有事業を縮小・撤退

    wind_sky86
    wind_sky86 2009/01/28
    現状のビジネスモデルとサーバ・クライアント方式の限界だろうか。何かブレイクスルーが欲しい。
  • 「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会

    最大の動画投稿サービス「ニコニコ動画」は、動画上を流れるコメントや、自由に編集できるタグ機能といった特徴を持ち、単なる動画共有サービスにとどまらず、コミュニティサイトとしての側面も持つ。多くの人がアクセスする中で「アイドルマスター」「初音ミク(VOCALOID)」「東方プロジェクト」など、いろいろなムーブメントが生まれてきた。 今も毎日多くの動画が投稿されており、各動画は「再生数」「コメント数」「マイリスト数」などの情報がわかるようになっている。すでに投稿動画数は200万を超えるが、これら膨大なデータを分析することで、どんな現象やコミュニケーションが起きているのかを明らかにしようとするのが今回の発表会の目的である。 分析する際の2つの障壁 独自にデータ収集が必要であること しかし、そもそもニコニコ動画自体はデータを分析しやすいように広く提供しているわけではない。1つ1つの動画の再生数

    「膨大なデータを分析して見えてくること」ニコニコ動画データ分析研究発表会
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/01/27
    GLOCOMらしい研究。「コミュニティ」の語用に疑問。ニコ厨は動画製作者に向かって呟くだけでニコ厨同士で語り合ってるんだろうか。定義は明確だが、「コミュニティ」という言葉は適正か?
  • iPhoneと携帯契約者固有IDと複アカと青少年ネット規制によるケータイ闇ナベ狂想曲

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Cheap Air Tickets All Inclusive Vacation Packages Credit Card Application Free Credit Report Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/07/21
    なんというグダグダ。これこそ保護者が狂乱する事態。
  • ふらっと利用調査 集計結果のお知らせ

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/30
    地域SNS一サイトの調査結果。男女比がトントンなのは、コンピュータ系に強い男性+コミュニケーション大好き女性という釣り合い?
  • 地域SNS研究会

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/29
    地域SNSに対する調査報告。実地なのが興味深い。
  • 国立民族学博物館|研究部 共同研究

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/25
    へぇ、民族学博物館が地域SNSを研究か。ちょっと興味深い。
  • ジョウホウカンブ

    平成19年6月4日 コミュニティ研究会 中間とりまとめ 年2月来、総務省「コミュニティ研究会」において、地域コミュニティの再生 等について議論を行ってきました。 今般、「コミュニティ研究会」が中間とりまとめを行いましたので、ここに概要 及び体を発表いたします。 1 中間とりまとめ 概要(資料1) 2 中間とりまとめ 体(資料2) (連絡先) 大臣官房 務台参事官 電話:03-5253-5083(直通) FAX:03-5253-5091 自治行政局行政課 德岡課長補佐 電話:03-5253-5510(直通) FAX:03-5253-5511

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/25
    地域コミュニティが抱えてる現状を総務省が分析。地域SNSに役立つものがあるかな。
  • 地域SNSの活用状況等に関する調査の実施結果

    地方自治情報センターでは、e-コミュニティ形成支援事業の一環として、全国の市区町村及びSNS運営主体を対象に地域SNSへの関心や活用状況等についてアンケート調査を実施致しました。ここでは、同アンケート調査の結果について、掲載しております。 ・目次(PDF形式 31KB) ・第1章 調査概要・実施方法 調査概要・実施方法など(PDF形式 71KB) ・第2章 自治体調査  ※市区町村を対象とした調査 自治体調査 分析結果(PDF形式 343KB) 参考資料1 自治体調査 調査票(PDF形式 139KB) ・第3章 地域SNS個別調査  ※SNS運営主体を対象とした調査 地域SNS一覧(PDF形式 150KB) 地域SNS個別調査 分析結果(PDF形式 257KB) 参考資料2 地域SNS個別調査 調査票(PDF形式 730KB) 参考資料3 地域SNS個別事例紹介(PDF

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/25
    地域SNSの現状について網羅してある。ブクマしておくべきページ。
  • <5461726F2D8251814095F193B98E9197BF2E6A7464>

    平成19年5月29日 ICTを活用した住民参画のあり方に関する調査研究事業 報告書の公表 総務省では、ICTが開く様々な可能性を活用して、住民、企業、NPOなど、地域 の多様な主体が、コミュニケーションを密にしながら、日常的に地域社会や地方行政に 参画し、自己実現を図ることができるような場をどのように構築していくかということ に関して、行政情報ニーズに関するアンケート調査、 「Web2.0時代の地域のあり 方に関する研究会」 (座長:國領二郎(慶應義塾大学教授) )における研究、全国・諸外 国の住民参画の事例等をもとに、 「ICTを活用した住民参画のあり方に関する調査研 究事業 報告書」を取りまとめましたので公表します。 1.報告書の概要 資料1 概要 2.報告書体 資料2 ICTを活用した住民参画のあり方に関する調査研究事業 報告書 【連絡先】 総務省自治行政局自治政策課 担

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/25
    ICTのひとつとして地域SNSが挙げられている。注目。
  • 住民参画システム利用の手引き 〜地域SNS、公的認証対応アンケートシステム〜

    この手引きは、「ICTを活用した地域社会への住民参画のあり方に関する研究会」(略称:ICT住民参画研究会、座長:石井威望東京大学名誉教授)における検討および長岡市、千代田区での実証実験成果などをもとに取りまとめたものです。 書の構成

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/25
    地域SNSを含むICTを活用する住民参加型行政について。卒論の足しに。
  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/25
    地域SNSの利用状況。卒論資料に。
  • 人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波

    iモードの創世記からモバイルサイトの市場を牽引しているのが、着うたやゲームなどに代表される、キャリア公式のモバイルコンテンツである。モバイルコンテンツの市場は引き続き伸びを見せており、2007年7月発表に総務省が発表した「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」によると、2006年のモバイルコンテンツ市場は3661億円であり、前年比16%増の伸びを示している。 モバイルコンテンツ市場が伸び続けている理由としては、第3世代携帯電話への移行が進んだということが1つ挙げられる。NTTドコモのFOMAユーザーは3月末時点で4395万件となり、全契約者数の82%を占めるようになった。auのCDMA 1XおよびCDMA1X WINの契約者数は2969万件と全体の98%、ソフトバンクモバイルのSoftBank 3G契約者数は1401万件と同75%を占めている。 また、パケット定額制の普及が進ん

    人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/01
    テレビの影響か…ケータイのウェブはのめりこむ対象ではないということの表れか。
  • 総務省の首を絞める文化庁 - 池田信夫 blog

    きょうのASCII.jpのコラムで、私的録音録画補償金をめぐる文化庁のおかしな論理を紹介したが、さらに奇妙なのは文化庁が、「電機業界がこれに反対するならダビング10もだめだ」として、6月からのダビング10実施を凍結したことだ。これについて読売新聞の社説は、まるで補償金をのまないメーカーが悪いように書いているが、これは逆である。ダビング10は、コピーワンスが不便だという批判を受けて昨年、総務省が決めたものだ。それを補償金の「人質」にして妨害しているのは文化庁である。 しかし文化庁のねらいは外れ、電機業界は補償金を飲む気はない。コピーワンスとダビング10なんて実質的には変わらず、くるくる変わるとかえって混乱するだけで、大したメリットはないからだ。それよりB-CASも含めた、今の複雑で使いにくい放送システムを抜的に変えない限り、デジタルテレビは売れず、2011年にアナログ放送を止めることはで

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/05/14
    ネット上で都道府県ごとに区切るむなしさって感じないんだろうかね。これを読んで金盾を連想した。
  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
    wind_sky86
    wind_sky86 2007/11/24
    Twitterの選択同期がいまいち身を持って実感できない。ニコ動とSLには激しく同意。
  • 任天堂のすごさを垣間見たとき

    うちには NINTENDO DS が2台ある。2台も買えるほど裕福ではないのになぜあるかというと、1台は子供の誕生日のプレゼントで、1台はよめさんが懸賞に応募したら偶然当たったからである。 で、よめさんの DS が壊れた。子供が落としておりたたむ回転部分が外れてしまったのだ。 でもよめさんはあまり使わないし、子供用 DS があったのだが、この前子供1号が使用中に子供2号が体当たりして、同じように壊れてしまった。 というわけで、どうせなら一緒に、ということで https://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html から修理を依頼すると、梱包用の箱が送られてきて、それに入れて送付。 すると、なぜかよめさん DS が先に返送。ちなみに「来なら有料になりますが、無料とさせていただきます」とのことで0円。体交換。 で、なんで子供 DS が遅いのかなと思っ

    任天堂のすごさを垣間見たとき
    wind_sky86
    wind_sky86 2007/11/19
    もう「サービス」という言葉じゃ表せない温かみを覚える。