タグ

地域に関するwind_sky86のブックマーク (157)

  • 【みんな教えて】各都道府県のローカルチェーンを集めた「ローカルチェーン地図」を完成させたい #ローカルチェーン地図 - ヨッピーのブログ

    ハロー。ヨッピーです。「ローカルチェーン店」の情報を集めております。 例えば、 ・静岡「さわやか」のハンバーグ ※もはや語る必要すら無いくらいに有名になった、静岡を代表するローカルチェーン店「さわやか」のハンバーグ。土日の御殿場店なんかは常軌を逸した行列が出来る。 ・福岡「ひらお」の天ぷら ※塩辛などの付け合わせがべ放題な上にやたらと美味いので、メインの天ぷらが届く前に白いご飯をべきってしまうという大惨事がしょっちゅう発生する。揚げたての天ぷらは最高に美味いので筆者も福岡に行くと必ず立ち寄る などに代表されるように、各都道府県の地元民に愛される「ローカルチェーン店」ってあると思うんですよ。大阪だと「551(蓬莱)」の肉まんだろうし、佐賀県で言うところの「井出ちゃんぽん」とかそういうの。 これを47都道府県全部揃えてみたいなと思っているのですが、「とりあえずこんな感じかな?」という、僕が

    【みんな教えて】各都道府県のローカルチェーンを集めた「ローカルチェーン地図」を完成させたい #ローカルチェーン地図 - ヨッピーのブログ
    wind_sky86
    wind_sky86 2018/05/16
    埼玉県は餃子の満洲も
  • 目指すは「高齢者のたまり場」 イオンの新店舗

    毎朝8時15分には、デイサービスを提供する専門店内でスタッフと一緒にラジオ体操を行う。病院の処方箋を受け付ける「イオン薬局イオンスタイル君津」には、血圧計や血管年齢計を設置する。測定結果をもとに薬剤師などのスタッフが健康に関するアドバイスを行う。 各種健康セミナーも充実している。「いきいき! 健康講座」「今日からできる口腔ケア講座」「シニアライフ健康塾」「転びにくい身体をつくる体操教室」をイートインコーナーなどで実施する。 高齢者向けの特別な買い物カートを全国のイオンタウンで初めて導入する。名称は「楽々カート」。カートに体重を傾けながら歩く構造になっており、足腰の負担が軽減できる。買い物支援とリハビリを融合させたサービスを提供するという。 ショッピングセンター内の専門店も健康応援メニューを提供している。カラオケまねきねこは「歌って健康!朝うた」という朝だけのプランを用意する。ヤマハ音楽教室

    目指すは「高齢者のたまり場」 イオンの新店舗
    wind_sky86
    wind_sky86 2018/03/20
    マスがその辺りに移ろったということ
  • IoTを活用したまちづくり提案を表彰、柏市でハッカソン

    まちづくりにおける課題(インフラ、自然環境、暮らし、など)をIoTによって解決することをテーマとして開催された「柏の葉IoTハッカソン」の入賞アイデア発表会および表彰式が、2月17日、千葉県柏市の柏の葉オープンイノベーションキャンパス(KOIL)で開催された。 様々なセンサーから得られるデータを収集するIoT(Internet of Things)向けの無線規格「LoRa(ローラ)WAN」を用いたアイデアを公募した柏の葉IoTハッカソン。テーマは柏の葉キャンパスのまちづくりにおける課題(インフラ、自然環境、暮らしなど)をIoTによって解決することだ。 主催は柏の葉IoTハッカソン実行委員会。LoRaWANを用いたIoTプラットフォームを提供するセンスウェイ(東京都中央区)をはじめ、関係者有志で構成される。共催は、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻IoTメディアラボラトリー、柏市、柏の葉

    IoTを活用したまちづくり提案を表彰、柏市でハッカソン
  • 地名の分布

    谷謙二/TANI Kenji @ktgis 数値地図25000(地名・公共施設)を使うと,地形図に出ている全国の地名を調べることができる。居住地名,自然地名など種類ごとに分類されているので使いやすい。居住地名で「麓」のつく場所。九州南部に集中している。 pic.twitter.com/ezMI0vxmKe 2017-12-27 11:58:58

    地名の分布
    wind_sky86
    wind_sky86 2018/02/28
    古代に思いを馳せられそう。山の名前に森と名づけるの、かなりさかのぼれそう
  • カレー290円 格安メニューを10年守ったレストラン:朝日新聞デジタル

    千葉県我孫子市のJR我孫子駅近くにあるレストラン「コ・ビアン」が、40周年記念の格安メニューを1年延ばしにして10年続け、昨年11月に50周年を迎え、今も続けている。チキンカツ定カレーライスは290円、チキン和風スパゲティは250円――。他もほとんどが数百円。ファンは格安メニューをずっと続けてほしいと願っている。 東京の喫茶店で修業した小熊覚三郎さん(85)が、1967年11月に開いた。「フランス語のような店名だが、実は『あびこ』をひっくり返しただけ」。小熊さんは、江戸時代に創業し、薪や炭などを扱っていた店の10代目。我孫子に住んだジャーナリスト杉村楚人冠(そじんかん)の家に炭を納めていた縁で、楚人冠の孫が店名をつけてくれたという。 最初は喫茶店だったが、次第に料理が人気になって衣替えした。駅近くと立地も良く、土日やランチ時には行列ができるようになった。2003年に近くにもう1店をオー

    カレー290円 格安メニューを10年守ったレストラン:朝日新聞デジタル
    wind_sky86
    wind_sky86 2018/01/25
    行ってみたい
  • 1976年生まれ世代の居住地分布の変化

    私は1995年春の卒業生ですが,該当箇所をみると,懐かしい名前が載っています。住所をみると,鹿児島県内在住者が多いですが,東京,大阪,愛知などの大都市に出ている者も結構います。私もその一人です。 確か,クラスの3分の2くらいが県外の大学に進んだように記憶していますが,どれくらいが卒業後,地元に帰ってきているのかな,という疑問を持ちました。そこで,「国勢調査」の時系列データを接合させて,私の世代の居住地分布がどう変わったかを,5年間隔で明らかにしてみました。用いたのは,都道府県単位の統計です。 私の世代(1976年生まれ)は1990年に14歳,95年に19歳になります。後者は,大学進学などの移動が起きた後になりますので,前者の数をして,流出入前の初期人口とみなすことにしましょう。私の郷里の鹿児島でいうと,その数,26990人です。 それから20年後の2010年には,われわれの世代は34歳にな

    1976年生まれ世代の居住地分布の変化
  • 「日本の縮図」国道16号線に面白いコンセプトの店が続々とオープンする理由 - Ameba News [アメーバニュース]

    首都圏のベッドタウンを環状に結ぶ国道16号線―。 昔からこの沿線は新店が次々できては全国へと広がることから「日の縮図」と呼ばれるが、新感覚な店舗が現在進行形で増加中だ。 そんな国道の今を見れば、日の近い未来も見えてくる! * * * 一般国道16号。神奈川県相模原市、東京都八王子市、埼玉県川越市にさいたま市、千葉県柏市や千葉市など、都心部から40㎞ほど離れたベッドタウンを結ぶこの道路に今、新しいスタイル、面白いコンセプトの店が続々オープンしている。 だが、そのような店が16号沿いにできるのはなぜなのか。16号沿いの街の動向を30年以上見続け、16号に関する著書もある経済評論家の西村晃氏に話を伺った。 「そもそも国道16号沿いは、昭和20年代前半生まれの、いわゆる団塊の世代がマイホームを建てて暮らす街。子供を育てながら生活する『ごく普通』の家族がたくさん住んでいます。そんな『日の縮図』

    「日本の縮図」国道16号線に面白いコンセプトの店が続々とオープンする理由 - Ameba News [アメーバニュース]
    wind_sky86
    wind_sky86 2017/05/27
    日本の標準的な消費スタイルがR16沿いにあるという指摘。東京の生活様式と日本の生活様式との汽水域だからって気もする。
  • 千葉県の地名が読めない

    最近、千葉県のいろんなところに行くんだけど、行く先々で読めない地名に遭遇する。 正確に言うと「読みが予想と違う」地名。 ※追記:匝瑳とか夷隅みたいなそもそも読めない地名は除外してあります。 ※追記2: 稲毛は苗字で「いなも」と読む人がまわりにいたし、岐阜と長野の県境に安房峠(あぼうとうげ)がある。ただ、君津は富津の読みを先に知ってしまったので裏をかきすぎました…。 ※追記3: 「読めるのに間違ってるのって面白いね!!」と言いたかっただけなんだけど、なんか怒られてる…。 稲毛 ×いなも ○いなげ君津 ×くんつ ○きみつ富津 ×とみづ ○ふっつ保田 ×やすだ ○ほた洲崎 ×すざき ○すのさき安房 ×あぼう ○あわ太海 ×たいかい ○ふとみ行川 ×ぎょうがわ ○なめがわ茂原 ×しげはら ○もばら東金 ×ひがしかね ○とうがね八街 ×やつまち ○やちまた山武 ×やまたけ ○さんむ関宿 ×かんじゅく

    千葉県の地名が読めない
    wind_sky86
    wind_sky86 2017/04/11
    「人名と地名は初見で分からなくてもしょうがない」って親戚が言ってた/個人的には取手市の「小堀」が難読地名ナンバーワン
  • 「同じ観光名所に行き同じ写真を撮る人々、それでいいのか」──民泊のAirbnb、日本で観光体験仲介サービス地域を拡大

    「同じ観光名所に行き同じ写真を撮る人々、それでいいのか」──民泊のAirbnb、日で観光体験仲介サービス地域を拡大 旅行者と空き部屋の提供者をつなぐ「ホームシェアリングサービス」を手掛けるAirbnbが、旅行関連サービスを拡張。観光体験(ツアー)を仲介する「体験」サービスの実施地域を東京に続いて大阪に広げる。 民泊仲介大手の米Airbnbは3月21日(日時間)、旅行先の現地情報を提供するプラットフォーム「トリップ」を拡張し、キュレーターが現地情報をテキストと写真で紹介する「ガイドブック」(東京のみ)を追加した。現地の観光ツアーを仲介する「体験」機能も東京に続いて大阪でスタート。iOS/AndroidアプリやWebサイトから体験別や都市別で検索できる。 宿泊サービスに続いて16年11月に発表したトリップの機能「体験」は、地元独特の文化やユニークな体験を専門家に有料でコーディネートしてもら

    「同じ観光名所に行き同じ写真を撮る人々、それでいいのか」──民泊のAirbnb、日本で観光体験仲介サービス地域を拡大
    wind_sky86
    wind_sky86 2017/03/22
    みだりに認めたらホストとお隣さんとかで揉めそうな気もするしどうなるんだろう
  • 300自治体 まち集約 人口減、商業地・宅地を中心部に - 日本経済新聞

    急速な人口減や高齢化を受けて、300を超える市町村が計画的にまちを縮めて自治体機能を維持しようとしていることがわかった。住民の反発などから失敗を重ねた教訓を踏まえ、補助金や税制優遇などの政策メニューをそろえ、緩やかに商業施設や居住区を集約・誘導する。政府も路面電車を軸にしたまちづくりで一定の成果を上げた富山市のような取り組みを後押しする構えで、郊外の開発を軸にした戦後ニッポンの都市政策は大きな転換点を迎えた。(関連記事総合4面に)

    300自治体 まち集約 人口減、商業地・宅地を中心部に - 日本経済新聞
  • 九州の無形文化遺産5件、福岡集結へ…市内巡行 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    wind_sky86
    wind_sky86 2017/01/30
    博多は九州の首都
  • 創業100年越え東北3199社 最古はホテル佐勘 (河北新報) - Yahoo!ニュース

  • 生粋の東京人にしかわからない? 写真だけ見て地名を当ててみて!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    生粋の東京人にしかわからない? 写真だけ見て地名を当ててみて!
    wind_sky86
    wind_sky86 2017/01/06
    山手線より東側と西側3駅は分かるけど、赤坂の辺りはよくわからない。
  • 鳥取・青谷横木遺跡:7~8世紀の女子群像描く木板発見 | 毎日新聞

    青谷横木遺跡から出土した板を赤外線カメラで撮影すると、女子群像が浮かび上がった=奈良文化財研究所撮影、鳥取県埋蔵文化財センター提供 女子群像の古代絵画は高松塚に続き2例目 鳥取県埋蔵文化財センターは15日、鳥取市青谷町の青谷横木(あおやよこぎ)遺跡から、複数の女性(女子群像)を墨で描いた木板が見つかったと発表した。「飛鳥美人」で知られる国宝・高松塚古墳壁画(奈良県明日香村)と同時期の7世紀末~8世紀初頭に描かれたと推定される。女子群像の古代絵画が見つかったのは高松塚に続き2例目で、専門家は渡来文化の地方への広まりを示す重要な史料だとしている。 センターによると、発掘されたのは長さ70.5センチ、幅15.5センチ、厚さ6ミリの木板の一部を構成する板片5枚。接合して赤外線カメラで撮影したところ、6人の女性が描かれていると判明した。渡来系の上衣と長いスカートのような「裳(も)」をまとった人物が行

    鳥取・青谷横木遺跡:7~8世紀の女子群像描く木板発見 | 毎日新聞
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/12/15
    西日本だけど「や」と読む地名があるんだ。興味深い。
  • 毎日フォーラム・あしたの日本へ:まちとひと 感動のデザイン研究所代表・藤田とし子さん | 毎日新聞

    地域再生は関心と愛着を取り戻すことから 通勤や買い物で東京に直結している千葉県柏市は、まちの情報発信で地元への愛着をもってもらおうと2001年に「かしわインフォメーションセンター」(KIC)を開設。その事務局長に抜擢されたのが子育てのかたわら地域紙記者をしていた藤田とし子さんだった。市民参加の手作りマップが大きな反響を呼び市内外の人を中心商店街やおしゃれな店が並ぶ「裏カシ」へと誘った。その実績が注目され各地のまちおこしのプロデューサー役として活躍している藤田さんに、発想の原点と地域再生の要諦を伺った。(聞き手 誌・谷夏樹) --江戸っ子だそうですね。柏市との縁は。

    毎日フォーラム・あしたの日本へ:まちとひと 感動のデザイン研究所代表・藤田とし子さん | 毎日新聞
  • OFF Line社,千葉県柏市が行う徘徊者早期発見訓練において「みまもりビーコン」、「国内初のLora方式(サブギガ帯通信による見通し最大100km通知)自立飛行ドローン検知」による実証実験に成功�

  • ご飯の食べ方が汚い知人が、一粒残さず食べた皿を見て言った言葉にカルチャーショックを受けるTL

    マロトッツォ @marroneto 夫の仕事関連の知人がクチャラーで必ず汚くべ残すのを夫は内心「うわー可哀想だけど育ちが悪いってこういう事なんだよな」と思ってたらしいのだが、その知人から「夫くん、ずっと思ってたんだけど、意地汚いべ方するよね…」と引き気味に言われたらしい。夫の一粒残さずべた空の皿を指して。 2016-08-17 19:09:45

    ご飯の食べ方が汚い知人が、一粒残さず食べた皿を見て言った言葉にカルチャーショックを受けるTL
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/08/19
    「うちは違うけど、関東ではお代わりの時にご飯残すのがマナーだからお呼ばれした際は気を付けなさい」としつけられました。
  • 西武筑波店を閉店に追い詰めた「TX」の存在

    8月最初の週末――。昼下がりに訪れた西武筑波店はひっそりとしていた。夏休み真っただ中にもかかわらず、家族連れを目にすることはほとんどない。1階の和菓子、洋菓子エリアには数人の客のみで、従業員のほうが圧倒的に多かった。 売り上げはピーク時の半分 セブン&アイ・ホールディングスは8月2日、傘下のそごう・西武が運営する百貨店2店の閉店を発表した。西武筑波店(茨城県つくば市)と西武八尾店(大阪府八尾市)で、2017年2月末に閉店する。5月に就任した井阪隆一・セブン&アイ社長の体制となって初めて実施される構造改革となる。 今回閉店が発表された西武筑波店は、国際科学技術博覧会(つくば科学万博)が開催された1985年に開業。家族連れやシニア層を中心ににぎわい、1991年度には過去最高となる248億円の売り上げを記録した。だが、そこを境に業績は低下の一途をたどる。直近の2015年度の売上高は128億円と、

    西武筑波店を閉店に追い詰めた「TX」の存在
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/08/09
    TXはきっかけでしょ。……と思いつつ、セゾン文化とトリプルそごう戦略のそれぞれの後遺症がおおもとの気もする。柏そごうを見て、無い袖は振れぬ感が強い。
  • セブン&アイ そごう柏店と西武旭川店を閉鎖へ NHKニュース

    地方のデパートの苦戦が続く中、流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは、業績が低迷している千葉県のそごう柏店と北海道の西武旭川店を、ことし9月をめどに閉鎖する方針を固めました。 2つの店舗ともに、正社員はほかの店舗に配置転換する一方、パートの一部は、契約を更新しない方向で検討しています。 そごう柏店は昭和48年に、西武旭川店は昭和50年に、それぞれ地域の中核的な商業施設としてオープンしましたが、ショッピングモールや衣料品の専門店などに顧客を奪われて業績の低迷が続いていました。 デパート業界では、外国人旅行者が多く訪れる大都市圏の店が売り上げを伸ばす一方、地方では業績がふるわない店が多く、先月には、埼玉県の西武春日部店が閉鎖したほか、岩手県花巻市の地元のデパート、マルカン百貨店がことし6月に閉鎖する方針を発表しています。

    セブン&アイ そごう柏店と西武旭川店を閉鎖へ NHKニュース
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/03/08
    柏クラスタに激震走った。でもそごうのデパ地下すいてたし、やっぱりという感じもある。問題は跡地利用。どうなるんだろか。
  • 衰退する地方百貨店、復調への道はあるのか

    地方や首都圏郊外に立地する百貨店が苦境に追い込まれている。百貨店業界は訪日中国人のインバウンド消費や、株高の勢いに乗った国内富裕層による高額消費を謳歌してきたが、それは都心に店舗を構える大手に限った話だ。 その大手でさえ、売り上げが好調に推移していたのは昨年の10月まで。インバウンドや宝飾品などの高額消費は引き続き高水準だが、11月以降は暖冬の影響もあって単価の高いコートなどの重衣料が苦戦を強いられ、月次ベースで前年実績を下回るところも出始めた。 地方百貨店は赤字転落や大幅減益に沈む 元々インバウンドも高額消費もない地方百貨店はさらに深刻だ。主な上場企業の2015年度決算は、第3四半期まで赤字であったり、通期予想で大幅減益を予想しているケースがほとんどだ。 要因として地方経済の停滞が挙げられる。主力商材である中価格帯の衣料品販売は、ユニクロなど専門店の攻勢を受けて年々縮小している。アベノミ

    衰退する地方百貨店、復調への道はあるのか
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/03/01
    車を止められないと致命的だよね。