タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (5)

  • 「dポイント」大解剖! ドコモユーザーじゃなくてもおトク!? 共通ポイント戦国時代(2) - 日経トレンディネット

    今回のメインテーマは「dポイント」。第1回「ドコモ参入でどう変わる? 共通ポイント戦国時代(1)」で紹介したように、dポイントカード自体はソフトバンクやauのユーザーでも利用できます。しかし、やはり“自動的にたまる”という性質を考えると、ドコモユーザーが一番有利になるポイントカードです。 dポイントカードを入手してから使うまで dポイントカードの入手方法は3つあります。 1つ目はドコモショップ、2つ目はdポイント加盟店で入手する方法です。dポイント加盟店は現時点ではローソン、都内のマクドナルド100店舗のみとなりますが、2016年以降はイオンシネマやタワーレコードなども加盟店になるようです。 3つ目がドコモのクレジットカード「dカード」を申し込む方法です。dカードにはdポイントカード機能も搭載されているため、別途dポイントカードを保有する必要はありません。また、従来のドコモのクレジットカー

    「dポイント」大解剖! ドコモユーザーじゃなくてもおトク!? 共通ポイント戦国時代(2) - 日経トレンディネット
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/01/06
    ポイントカード持つだけで優待というのは太っ腹だと思う
  • au利用者はWALLETポイントの「チャージ」と「決済」を極めよ! 共通ポイント戦国時代(4) - 日経トレンディネット

    「共通ポイント戦国時代」の記事も最終回。(1)ドコモ参入の影響、(2)「dポイント」大解剖、(3)ソフトバンクユーザーの「Tポイント」攻略法に続いて、今回はau利用者のための「WALLETポイント」攻略法がテーマです。 auでは2014年5月に通信料金でたまるポイントが「auポイント」からWALLETポイントに変更となりました。ケータイの利用料金1000円(税抜き)につき、10ポイントがたまります。 同時に「au WALLETプリペイドカード」が発行され、たまったWALLETポイントをチャージすることで、auの利用料金でためたポイントがリアル店舗で利用できるように。さらに2014年10月には、WALLETポイントを貯められるクレジットカード「au WALLETクレジットカード」も発行されました。 au WALLETプリペイドカードやau WALLETクレジットカードで決済するとポイントがた

    au利用者はWALLETポイントの「チャージ」と「決済」を極めよ! 共通ポイント戦国時代(4) - 日経トレンディネット
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/01/06
    決済をまとめると機種変更代の足しにかなりなる。
  • 「2年縛り」が弱まり、ポイント合戦に突入? 16年のケータイ業界は波乱含み - 日経トレンディネット

    年初から年末まで、政府の動きが携帯電話業界に大きな影響を与えた印象の強い2015年。それを受けてスタートする2016年は一体どのような年になるだろうか。昨年の出来事を振り返りつつ、予測してみよう。 端末が割引されにくくなる 毎年、「今年は大きな動きは起きないのではないか」と言われながらも、振り返ると、大きな動きが相次いで起きているのが、携帯電話業界の常だ。2016年も大きな動きが相次いで起きるのだろうか。それを占う鍵は、昨年2015年の動向にある。 まずは、政府、特に総務省が業界に与える影響を確認したい。昨年は、総務省の動きが、業界全体に非常に大きな影響を与えたからだ。具体的には、1月のNTT東西の光ブロードバンド回線卸売解禁による“セット割”の拡大、5月のSIMロック解除義務化、9月の首相発言を受けて実施された携帯電話料金引き下げ議論などが挙げられ、1年を通して、総務省の動向が業界全体に

    「2年縛り」が弱まり、ポイント合戦に突入? 16年のケータイ業界は波乱含み - 日経トレンディネット
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/01/06
    なるほど、iPhoneにも影響が出てくるのか
  • 大衆向けトランジスタから家庭電化製品市場へ[三洋電機の歴史 2] - 日経トレンディネット

    「三洋電機」のヒット商品と、それを生み出してきた開発者や企画者たち、そして三洋電機というブランドの“履歴書”を、まとめていく新連載。創業者井植歳男氏が築いた三洋電機の基盤についてを解説した第1回に続き、第2回では「ナショナル」ブランドが「サンヨー」ブランドへ変わった創成期から、家電メーカーとしての地位を確立していく60年代半ばまでを解説しよう。 三洋電機(当時は三洋電機製作所)が、創業第1号製品として投入したのは、1947年に発売した自転車用発電ランプだ。ただこれは「ナショナル」ブランドとして発売したもので、「サンヨー」ブランドではない。そう、サンヨーブランドの第1号製品は、創業から5年を経過した1952年のプラスチックラジオ「SS-52型」まで待たなくてはならなかった。 パナソニックから譲り受けた自転車用発電ランプ事業は、国内での圧倒的なシェアの獲得や、輸出事業の成功により軌道に乗り、そ

    大衆向けトランジスタから家庭電化製品市場へ[三洋電機の歴史 2] - 日経トレンディネット
    wind_sky86
    wind_sky86 2011/02/23
    昭和の電化は暖かみあるなあ。そして、安くておもしろくて実用的なサンヨー製品が好きでした。人と・地球が大好きです。
  • 海外旅行よりも「散歩部」を選ぶ若者たちは何を望む? - 日経トレンディネット

    街頭で若者たちに声かけ調査をしている中で、最近立て続けに、こうした発言をする大学生たち数人に会いました。 六義園とは、私の住んでいるJR山手線の駒込駅すぐ近くにある都立庭園で、徳川五代将軍綱吉の側用人・柳沢吉保が作った由緒正しき大名庭園です。そもそも駒込駅周辺は、JRの発車音が古謡の「さくらさくら」であることからもわかるように、ソメイヨシノ発祥の地で、この六義園でも枝垂桜とそれを囲むたくさんの桜で有名です。 このように既に有名である六義園ではありますが、JR駒込駅は山手線の中でも超マイナーな駅(私もタクシーで聞き間違われ、「馬込」や「駒場」で下されたことがあります(笑))。ですから、当に若者がそんな発言をするのかと疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。そもそも庭園をぶらつくなんて、とても若者のすることとは思えないかもしれません。 しかし近ごろの若者の間では、庭園や公園や寺社などに行って

    海外旅行よりも「散歩部」を選ぶ若者たちは何を望む? - 日経トレンディネット
    wind_sky86
    wind_sky86 2011/02/23
    「ねえねえ昨日の番組見た?」「あの映画いいよね!」っていうのができきにくくなった(←趣味の多様化)上にコストが低廉だから、って感じ?
  • 1