タグ

2012年11月28日のブックマーク (8件)

  • DQ10 スキルシミュレータ

    スクウェア・エニックス『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』のスキルポイント割り振りを検討するためのシミュレータです。 要JavaScript。Firefox, Google Chrome, IE11で動作確認。IE10以前には対応していません。 使い方: レベル、特訓ポイント、残りMSP、スキルポイントの辺りをクリックすると入力欄が表示されます。 スキルポイントはスキル一覧の項目をクリックすると必要なポイントが自動入力されます。上下ボタン・キーボードの上下キーで1ずつ調整、PageUp/PageDownキーで10ずつ上下します。数値の直接入力も可能。 スキルポイント欄右のリセットボタンをクリックするとポイントを0にします。 ダブルクリックすると複数の職で振ったそのスキルのポイントをすべて0にします。 職業欄下部の「全スキルをリセット」で、全職業で振ったスキルのポイントをす

    windish
    windish 2012/11/28
    これを見ながら妄想
  • how to get plain but formated html using mechanize/nokogiri?

    windish
    windish 2012/11/28
    contentでHTMLの中身をとれるのか
  • vim設定 - macでvimの環境設定 - Get crazy

    作業メモです。 誰かの参考になればさいわいです。 leopardには、viとvimの両方が入っている。 わざわざvimと毎回入力するのは面倒。 .bashrcファイルに設定を加えて、viと入力すればvimを起動するようにする。 .bashrcファイルを開く $vim ~/.bashrc 次の行を加える。 alias vi='/usr/bin/vim' .bashrcファイルの再読み込んで、設定を反映 この作業はしなくても、次のログイン時に反映されるけど、ここではテストため。 source ~/.bashrc これでviと入力すれば、vimが起動するようになっています では次は、vimの設定。 .vimrcファイルにいろいろ設定を記入することで、vimをさらに便利に使えるようになる。 でも、非常に奥が深い。 今は、そこまでつっこんでやる時間がない。おいおい勉強しよう。 まずは、ベーシックな設

    vim設定 - macでvimの環境設定 - Get crazy
  • 人が乗って操縦 巨大ロボット開発 NHKニュース

    アニメに出てくるような人が乗り込んで操縦することができる巨大なロボットが開発され、28日、東京で報道関係者に公開されました。 このロボットは、現代アートの作家やロボットの研究者が、2年がかりで製作したもので、高さは4メートルほどあります。 28日は、東京・江東区の日科学未来館で、実際に動く姿が報道関係者に公開されました。 コックピットには開発者が乗り込み、コントローラーを使って操作すると、4の足や腕などが動き出しました。 そして専用のグローブを着けて指を動かすと、ロボットも同じように指を動かしました。 このロボットは、スマートフォンを使って遠隔操作することも可能だということです。 開発者の1人で、現代アート作家の倉田光吾郎さんは「趣味で作ったものです。見に来た人も頭でっかちにならず、作ってみたいなと思ったらまずは作ってみてほしいです」と話していました。 この巨大ロボットは、東京・江東区

    windish
    windish 2012/11/28
    クラタスがNHKに。
  • ORACLE:ORACLEのフリークライアントソフト「Instant Client」のセットアップ方法

    「Instant Client」は、ORACLEが提供している無料のORACLE接続用クライアントソフトウェアです。 「Instant Client」をセットアップすれば、これまでのように標準のOracle Clientをインストールせずに、またはORACLE_HOMEがなくてもアプリケーションを実行できる。 ORACLEのホームページの記載によると、 「OCI、OCCI、ODBC、およびJDBCアプリケーションが修正なしに動作するほか、使用するディスク領域もこれまでより大幅に減ります。Instant ClientとともにSQL*Plusも使用できます。再コンパイルも不要です。」 だそうです。 ODBCドライバも配布されているので、AccessやExcel、VBからODBC接続でORACLEに接続したいなんていう時にも「Instant Client」をセットアップしておけば問題なく接続でき

    ORACLE:ORACLEのフリークライアントソフト「Instant Client」のセットアップ方法
  • ミドルアースの風 グワイヒアのおすすめ書籍

    windish
    windish 2012/11/28
    エルフ語の洋書。
  • 今後もっとも給料が下がる職業はプログラマー。その月収は2万円? - ビジネス - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    高齢化が進む将来。それに対応できるかが業界の浮沈を分けることになるだろうが、ではそのとき労働者の賃金はどうなるのか。 同じ業種でも仕事内容の違いによって待遇は大きく変わる。これから先、大きく賃金が下がってしまう仕事はなんだろう。『10年後にえる仕事 えない仕事』(東洋経済新報社)を書いたジャーナリストの渡邉正裕氏は言う。 「今後、給料が大きく下がる仕事は、まず付加価値も、高いスキルも必要のない職業。コールセンターのスタッフやプログラマーなど、IT化で海外移転が容易な仕事です。これらの仕事をしていたら、月収2万円程度で働くインドの労働者と競うことになりかねない」 単純労働は海外の低賃金労働者と戦うことになるのだろうか? 「それほど単純でもないんです。例えば、パン製造工も単純労働かもしれませんが、船で送っていたら腐ってしまうから、雇用は日に残るはず。日の外国人労働者と仕事の奪い合いにな

    windish
    windish 2012/11/28
    そんなに簡単に海外に出せるなら、もうみんな出しちゃってると思うけど。あと今日本人メリットがあると思われてる業種も、将来もそうだという保証はない。
  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
    windish
    windish 2012/11/28
    なるほど>"縁のない田舎も同世代のコミュニティがあればいけるかも"。黒板の絵が地味にいいと思った