タグ

2014年11月7日のブックマーク (3件)

  • プレスリリース - アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功 - アルマ望遠鏡

    概要 アルマ望遠鏡が、今後天文学の様々な分野において革命をもたらすことを予期させる、画期的な画像の撮影に成功しました。若い星おうし座HL星を取り囲む塵の円盤を「視力2000」に相当する史上最高の解像度で写し出したのです。惑星誕生の現場である塵の円盤がこれほどの高解像度で撮影されたのは、今回が初めてのことです。アルマ望遠鏡によって超高解像度撮影が可能となり、惑星の誕生・成長過程の理解が飛躍的に進むと期待できます。多くの天文学者が抱いてきた長年の夢がついに結実したのです。 アルマ望遠鏡による史上最高解像度の観測 アルマ望遠鏡のように複数のパラボラアンテナを結合させて一つの望遠鏡とする「電波干渉計」では、アンテナの間隔を離せば離すほど解像度(視力)が向上します。2014年10月24日、アルマ望遠鏡は過去最大のアンテナ展開範囲15kmで試験観測を行いました(注1)。観測対象となったのは、おうし座の

    プレスリリース - アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功 - アルマ望遠鏡
    windish
    windish 2014/11/07
    天文書みるとよくある太陽系誕生の想像図みたいのを本当に撮影できたってことか。すごいわ。
  • Yahoo!ニュース

    お小遣い長年未納です。「請求書」送りました…中1の数学自由研究、最優秀賞の出来栄えにお父さんは舌を巻く

    Yahoo!ニュース
    windish
    windish 2014/11/07
    ペットショップはもう法律で禁止したほうがいいんじゃないか。
  • 凄腕エンジニアが選ぶ【値段以上の価値があった良書26選】 - paiza times

    Photo by Andy Lamb こんにちは。谷口です。 読書の秋ですが(既に冬並みに寒いですが……)、皆さんは最近何かを読まれましたか? ITエンジニアの皆さんは技術書を読まれることが多いかと思いますが、今回は弊社で私が特に凄腕だと思っているエンジニア達に読んで値段以上に価値があると感じたを聞いてきましたので、ご紹介いたします。 ■弊社エンジニアが選ぶ役に立った26選 佐藤です。paizaの開発や分析などを担当しています。 今回はエンジニアとして、考え方の面で影響を受けたをピックアップしてみました。 ◆1.新C++言語入門 シニア編〈上〉基機能 (C++言語実用マスターシリーズ) 新C++言語入門 シニア編〈上〉基機能 (C++言語実用マスターシリーズ) 作者: 林晴比古出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2001/05メディア: 単行購入: 1人

    凄腕エンジニアが選ぶ【値段以上の価値があった良書26選】 - paiza times
    windish
    windish 2014/11/07
    はじめて読む8086なつかしすぎ