タグ

2016年8月17日のブックマーク (8件)

  • 都庁・都議会議事堂が喫煙天国なのに、禁煙(受動喫煙防止)条例ができるわけもない | おときた駿 公式サイト

    新年早々、東京都に関する残念なニュースが流れています。 五輪都市東京:たばこ規制失速 自民異議、条例見送り http://mainichi.jp/graph/2015/01/06/20150106k0000e040218000c/001.html 昨年の夏、東京五輪開催に向けて 受動喫煙防止条例の制定に強い意欲を示していた舛添知事ですが、 議会内の与党勢力に配慮をしてかなりトーンダウンをしているようです。 実は昨夏、舛添都知事が条例制定に意欲を見せた途端、 都議会自民党は以下のような意見書を提出・プレス発表していました。 画像が荒くて申し訳ないのですが、 要は 「分煙の取組みは順調に進んでいるのだから、このまま分煙でやるべし」 「一律に屋内禁煙にするなどもってのほか!関係者からヒアリングして慎重に行うべし」 という、舛添知事に対する強烈な牽制球を即座に投げていたのですね。 この機動力には目

    都庁・都議会議事堂が喫煙天国なのに、禁煙(受動喫煙防止)条例ができるわけもない | おときた駿 公式サイト
    windish
    windish 2016/08/17
    うわあ…都庁行きたくないな。立派な高層ビルの中身は、はげしく時代遅れか。
  • パチスロ「メタルギア」、海外ファンから批難轟々 : カジノ合法化に関する100の質問

    においてもアニメやゲームコンテンツのパチスロ化には、原作ファンから批判を浴びるリスクが常に伴います。しかし、そのような批判が海外を中心に形成されたのはタイトルが初めてではないでしょうか。6月1日、ゲーム開発大手コナミの子会社、KPEはパチスロ「メタルギアソリッド」の公式PR映像を公開しました。この動画は海外の主要なゲーム関連サイトにおいて「コナミのメタルギア最新作はパチスロ」などとして報じられたことで、現在までのおよそ2ヵ月ほどの間に100万回を超える再生数に達しました。しかし動画サイト上の評価では、これを「好評価」とする者が千5百あまりであるのに対して、「悪評価」が5万6千票も集まり、コメント欄には主に外国語による批判が集まっています。 今回、パチスロ化されたのは世界でシリーズ累計約5千万の販売数を誇る「メタルギア」シリーズの中でも、ファンの間では名作として認知される「スネークイ

    パチスロ「メタルギア」、海外ファンから批難轟々 : カジノ合法化に関する100の質問
    windish
    windish 2016/08/17
    メタルギアがCG映像焼き直し・演出追加等でパチスロ化、主に海外ファンから非難されているとのこと。
  • ホリエモン「介護のような誰でもできる仕事は永久に給料上がりません。いずれロボットに置き換わる」 : IT速報

    1: レッドインク(広島県)@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 11:38:28.83 ID:DG9E/rkY0?2BP(2029) 永久に上がらないしロボットに変わって多くは必要なくなるよ RT @skyworld999:いつになったら介護士の給料上げてくれるんでしょうか? 8年前から、連名で申請書に名前を記入したにもかかわらず、上がらないまま。介護ロボットなんか、いらん!給料上げてほしいです。 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016年8月12日 誰でもできる仕事だから単価は残念ながら上がらない RT @takinobori0420: 介護士の給与を上げるべきだと思いますがどう思いますか?代えのきかないプロフェッショナルな仕事ですよ。 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016年8月12日 それ

    ホリエモン「介護のような誰でもできる仕事は永久に給料上がりません。いずれロボットに置き換わる」 : IT速報
    windish
    windish 2016/08/17
    介護の中にも、誰でもできそうな仕事とそうでない仕事があるだろう。堀江氏はわかった上で雑な暴論を言うので炎上体質。
  • 「日本が核を持てない憲法、我々が書いた」 米副大統領:朝日新聞デジタル

    バイデン米副大統領は15日、日の核武装を容認することを示唆した共和党大統領候補のトランプ氏を批判し、「核保有国になり得ないとする日の憲法を我々が書いたことを知らないのか」と発言した。米政府要人が日国憲法の起草に関して明言するのは異例。 バイデン氏は、ペンシルベニア州で民主党の大統領候補のクリントン氏の応援演説の中で語った。 「(トランプ氏が)事実に直面しても、そこから学ぼうとしない」と非難する流れで、日国憲法について触れた。その上でバイデン氏は「(トランプ氏は)学校で学ばなかったのか」と話した。「分別のない者を信用できない。彼には核兵器発射のコードを知る資格がない」と語った。 バイデン氏は6月には米メディ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料

    「日本が核を持てない憲法、我々が書いた」 米副大統領:朝日新聞デジタル
    windish
    windish 2016/08/17
    アメリカ人ってまだ日本を恐れてるんだな
  • SMAPの解散の件で、いちファンクラブ会員が言いたいこと

    SMAPの解散の一件に関して、どうしても我慢ならないから吐きだす。 私は2003年にSMAPを好きになったものなので、それ以前からずっとファンの方とはまた意見が違うかもしれないけど、ただただ吐きださせてほしい。 メンバーの周囲の人間は「メンバーはSMAPのことが大好き」「苦渋の決断」とか言っているなかで、報道は一貫して「不仲で解散で押し通すつもりw」ってアホか。 元々どうして、育ての親だった飯島マネージャーが長年勤めてきた事務所を辞めるのか、辞めなければならなかったのかを報道せず、スタートの位置をずらし、不仲でまとめようとしている。これは異常ではないんですかね? 事務所内での何らかの問題が発生 →飯島マネージャー、退社 →事務所に残るか残らないか、メンバー間で揺れる →1月、解散せず活動を続けると発表 この流れの一番はじめの部分が切り取られ続け、なんだかメンバーのワガママのような報道をくり

    SMAPの解散の件で、いちファンクラブ会員が言いたいこと
    windish
    windish 2016/08/17
    通りすがりで話題を集めたいだけのニュースより、長年注目してきた自分たちの心の声を信じたい気持ちはわかる。冷徹な現実にも本当は気づいているのだろう。
  • 「僕たちは15年前に壊れていた」SMAPメンバーが洩らした解散問題の核心 (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    今年大晦日をもって解散することを発表したSMAPだが、今年1月の分裂・独立騒動よりもずっと以前から「キムタク不信」の問題が存在したことを、複数のメンバーがジャニーズ事務所側に示唆していたことがわかった。 分裂・独立騒動が収束し、今後の活動などについて今年5月頃からメンバーたちは同社顧問の小杉理宇造氏と個別に面談したが、香取慎吾(39)と草なぎ剛(42)は、小杉氏に対して突き放すようにこう言ったという。 「昨日今日に始まったことではないんです。僕たちは15年前にもう壊れていたんです。でも、そこから10年やり続けた。それを理解してください」 当時、SMAPに起きた大きな事件といえば、木村拓哉(43)の電撃結婚だ。木村の結婚に誰よりも反対していたのが、SMAPの育ての親、飯島三智元マネジャーだった。 詳しい経緯については8月17日(水)発売の週刊文春が報じる。 <週刊文春2016年8月

    「僕たちは15年前に壊れていた」SMAPメンバーが洩らした解散問題の核心 (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    windish
    windish 2016/08/17
    この記事が事務所のストーリー通りのものだとしたら文春もつまらない存在だな。
  • あのIMFが日本に賃上げを要求 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いやいや、IMFといっても今はインダストリオールになったかつての国際金属労連じゃないですよ。 悪名高きインターナショナル・マネタリー・ファンド。 構造改革の名の下に賃金をむりやり引きずり下ろさせることを至上命題としてきた(はずの)あの国際通貨基金です。 そのマネタリーな方のIMFが、こともあろうに、日に賃上げを求めようとしているという、ブルームバーグの記事。和文と英文両方あります。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-14/OBSADF6TTDS801(IMFが日に求める急進的賃金戦略、70年代の米所得政策とは真逆) http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-08-14/imf-s-radical-wage-plan-for-japan-turns-nixon-policy-o

    あのIMFが日本に賃上げを要求 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    windish
    windish 2016/08/17
    ( ゚д゚)
  • PCデポの高額な解約金などが話題になっているが - はてな匿名ダイアリー

    http://togetter.com/li/1012230 あの店のシステムを多少なりとも知っている人間として、 PCデポのビジネスを悪どいというのは早計だと思う。 少なくともあの情報はあまりに一方的だし、多少は擁護しておきたい。 断っておくけど中の人ではない。かつて世話になったことがあるだけ。 まずはっきり言うと、確かにPCデポというのは何もかもが高い店だ。 普通にSDカードを買うだけでも高い。 だけどそれはあの店が価格競争をしている店ではないということが前提にある。 たとえばあの店のSDカードにはデータ復旧サービス料が上乗せされている。 そんなサービスが不要な、賢明な方はちゃんとレジでサービスをお断りしてから買うと良い。 まあそもそもそんな賢明な方はここで買う必要はない。 なぜなら店側もそんな賢明な人に買い物に来て欲しいと思っていないからだ。 あの店の顧客は「パソコンやらスマホやらの

    windish
    windish 2016/08/17
    いいサービスでも本人が望まない買い物ならやはり問題。でもこういうものの必要性はとてもよくわかる。